新潟大学工学部工学科融合領域分野1年「キャリアデザイン・インターンシップT」
2018年6月15日(金)12:55〜16:10
新潟大学工学部203講義室
工学科融合領域分野1年
「キャリアデザイン・インターンシップT」
視覚障害とは
栗川 治 (新潟県立新潟西高等学校教諭、
社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会理事)
1.障害の社会モデル
(1)インペアメントとディスアビリティとの分離
(障害学における英米二つの社会モデル)
@イギリス: 障害をimpairment とdisability という2つの要素に分解する二元論。
impairment(機能障害)を問題化する医学モデル(個人モデル)を批判して、disability の方を問題化する社会モデル。機能障害と参加制約の二元論をとるが、「参加制約」の除去を最優先にする立場。
Aアメリカ: 障害を個人の属性と環境との相互作用によって発生するものとしてとらえる、いわゆる相互作用モデル。障害を一面においては「個性(個別的属性)としての障害」としてとらえるものであるが、参加制約除去を優先する。
(2)「障害」の構成要素
@impairments 心身の機能不全(損傷)
Adisability 行動の能力不全(無能力化)
Bsocietal barriers 社会的障壁(バリア)
Cdisadvantage (handicap) 不利な状態(ハンディキャップ)
(3)国際生活機能分類 (ICF) 2001年,WHO
@心身機能body functionsや身体構造body structuresのレベルで生じる障害
A活動activitiesのレベルで生じる障害
B参加participationのレベルで生じる障害
2.「視覚障害」を分析する
(1)視覚に関するインペアメント(目の疾患、見えにくさ)
全盲、弱視(視力、視野、色覚、明暗)、
先天盲、中途失明、
他のインペアメントとの重複(盲ろう、知的など)。
眼球の有無、瞼の開閉
(2)視覚のインペアメントに関連して生じる活動の制約(見えないからできない?)
文字の読み書き、画像の認識、歩行、日常生活の動作、機器操作
(3)視覚のインペアメントに関連して生じる参加の制限(見えないからできない?)
資格取得、受験、就職、入店、加入・所属
3.四つのバリア 『平成7(1995)年版 障害者白書』
@物理的障壁
A制度的障壁
B文化・情報面での障壁
C意識面での障壁
→障壁(バリア)の除去が「バリアフリー」
設計段階から「だれもが使いやすい」ことをめざすのが「ユニバーサル・デザイン」
障害のない人との平等のために個別に変更・調整するのが「合理的配慮」
4.工学ハ何がデキルカ
5.日常のサポート
【参考文献】
福島智,2015,『ぼくの命は言葉とともにあるーー9歳で失明,18歳で聴力も失ったぼくが東大教授となり、考えてきたこと』致知出版社.
広瀬浩二郎,2017,『目に見えない世界を歩くーー「全盲」のフィールドワーク』平凡社.
星加良司,2007,『障害とは何か―ーディスアビリティの社会理論に向けて』生活署員.
Johnstone, David, 2001, AN INTRODUCTION TO DISABILITY STUDIES Second Edition, (=2008,小川喜道・於保真理・曽根原純・高橋マリア美弥子・麦倉泰子訳『障害学入門ーー福祉・医療分野にかかわる人のために』明石書店.)
川越敏司・川島聡・星加良司編,2013,『障害学のリハビリテーションーー障害の社会モデルその射程と限界』生活書院.
菊池馨実・中川純・川島聡編,2015,『障害法』成文堂.
熊谷晋一郎,2009,『リハビリの夜』医学書院.
栗川治,1996,『異彩はバリアフリーーー視覚障害教師が「障害」を問う』新潟日報事業社.
ーーーー,2012,『視覚障碍をもって生きるーーできることはやる,できないことはたすけあう』明石書店.
松井彰彦・川島聡・長瀬修編,2011,『障害を問い直す』東洋経済新報社.
中邑賢龍・福島智編,2012,『バリアフリー・コンフリクトーー争われる身体と共生のゆくえ』東京大学出版会.
野崎泰伸,2011,『生を肯定する倫理へーー障害学の視点から』白澤社.
小川喜道・杉野昭博編,2014,『よくわかる障害学 やわらかアカデミズム・〈わかるシリーズ〉』ミネルヴァ書房.
Oliver, Michael, and Sapey, Bob, 2006, Social Work with Disabled People : 3rd
Edition.(=2010,河口尚子訳,野中猛監訳『障害学にもとづくソーシャルワークーー障害の社会モデル』金剛出版.)
大胡田誠・関哉直人編,2016,『今日からできる障害者雇用』弘文堂.
杉本章,2001,『障害者はどう生きてきたかーー戦前・戦後障害者運動史[増補改訂版]』現代書館.
Swain, John, French, Sally, Barnes, Colin, and Thomas, Carol, 2004, Disabling
barriers, enabling environments, 2nd Edition, London: Sage Publications.(=2010.田中香織訳・竹前栄治監訳『イギリス障害学の理論と経験ーー障害者の自立に向けた社会モデルの実践』明石書店.)
田島明子編,2015,『障害受容からの自由ーーあなたのあるがままに』シービーアール.
田中徹二,2015,『不可能を可能にーー点字の世界を駆けぬける』岩波書店.
立岩真也,[1997] 2013,『私的所有論 第2版』生活書院.
立岩真也・杉田俊介,2017,『相模原障害者殺傷事件ーー優生思想とヘイトクライム』青土社.
戻る