新潟市立西内野小学校4年総合学習

2016年5月24日(火)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
                    栗川治(新潟県立新潟西高等学校教諭)

1.わたしのこれまで
 1959年、内野町生まれ
 1975年、内野中学校卒業
 目の病気: 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
 高校生のころ: 「障がい者になりたくない」と思っていた
 教員になってから: だんだん目が見えなくなってきた
 かんぺきな人間なんていない、ありのままの自分をみとめる

2.「障がい」とはなにか
 @すこし前までの「障がい」の見かた: 本人がわるい
 からだやこころに「どこかわるいところがある」→「なにかできないことがある」
 ◆これらのことは本人のせいだろうか?「障がい者」だけのことだろうか?
 Aあたらしい「障がい」の見かた: 社会がじゃましている
 「こうすればできる」のに、じゃまされたり、たすけてもらえないこと
 ◆バリア=やりたいことをじゃまするかべ
 Bどうやって「障がい」=バリアをなくしていくか
 すこし前まで: 本人の病気をなおす、くんれんする
 あたらしいやりかた: バリアフリー(じゃましているかべをなくす)、くふうする、てだすけする、しくみをかえる

3.幸せに生きるための発想法
 自分も他人もたいせつに 〜 みんな同じで、みんな違う
 「その時になったら考えましょう」 〜 先どりして思いなやまない
 他人と比べない 〜 昨日の自分と比べる(成長しているか)
 「できない理由」を探すのでなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する
 だめもと(ダメでもともと)、うまくいったら感謝 〜 すべてのことに意味がある
 あぶないときに「やめて!」「逃げる」「助けを求める」
 ストレスは「心のうんこ」、ことばにして出す、それを聞いてくれるともだち


戻る