心と社会のバリアフリー − 希望としての「障碍」 −


2010年12月6日(月)4限
新潟県立新潟西高等学校人権週間特設HR

心と社会のバリアフリー
−− 希望としての「障碍」 −−
栗川治

1.私の生きてきた道
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
 障碍の重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別意識が自らを縛る
 完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
 ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ

2.「障碍」とは何か
 @旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医療・福祉モデル)
 体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、インペアメント、不具)
 「何かできない事がある」(disability、ディスアビリティ、不能)
 →その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
  これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 A1980年代以降に転換された「障碍」のとらえ方(社会モデル)
 社会生活の中で支障がある事(handicap、ハンディキャップ、不利)
 自立と社会参加を阻む壁(barrier、バリア、障壁)
 B21世紀の新概念
 不能(disability)→活動(activity)
 不利(handicap)→参加(participation)
 Cどうやって「障碍」を取り除くか
 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の補填)
  社会システムはそのままで、障碍者が適応を要求される
 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
  個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える

3. 人権こそ希望の光
 なぜ差別や人権侵害があるのか: 劣等感などの自分のコンプレックス
 ありのままの自分を認める
 互いの違いを大切にする
 自分のできる事にベストを尽くす、できない事は互いに補い、助け合う
 困難・障碍に意味を見いだす ー 「意味のある偶然」(シンクロニシティー)

3年生感想
1年生感想


戻る