3年生の感想

 2010年12月6日、新潟西高校で行なわれた人権講話の感想です。

 「障碍を持っている」という見方を、私は今まで例えば盲目だったらテレビが見れない、字が読めないなど不便なものだと少し思っていました。けれど、体に限らず大なり小なり皆が「障碍」を持っていて、たまたま体にそれを持っているからといって不便とか不自由だというものではないんだなと思いました。栗川先生は目が見えないけれど、歌やジョギングなど好きなことをたくさん持っていて、先生として今も好きな仕事をしていて、自分の体について理解ある家族を持っているのはすごいことだなと思っていたけれど、他の人と変わらず、幸せで当たり前のことだと思いました。
 私は、体に不自由を持つ人がいても、偏見せず接して、その人の「障碍」を認め、相手にもどこかにある自分の「障碍」を受け入れてもらって、お互いに認め合っていけたらいいなと思いました。

 私は今まで「障碍」を「障害」としてとらえてたり、できないことがある、身体的に何かがあることというふうにしか考えていなかったと思います。
 小学校の時からこういった話は聞いたりしていましたが、いつもどこかでは他人事のように考えていました。
 でも、今日、栗川先生のお話を聞いて、新しく分かったことや考え直そうと思ったことがたくさんありました。「障碍」という字や古い考え方、新しい考え方はほとんど聞いたことのないものばかりでした。私は今までは古い考え方で「障碍」というものを考えていたと思います。それはでも違うんだということに今回気づきました。これからは新しい考え方でいろいろ見ていきたいと思いました。今回栗川先生からお話を聞けて、とても良い経験になりました。

 月曜日の講演会を聞いて「障碍」に対する自分の考え方が変わりました。今までは障碍者は何もできないから人生が終わったようなものだというような考えでしたが、講演の中で障碍者は一人ではできないことでも誰か手伝ってくれる人がいればできるようになるという話を聞いて確かにそうだと思って障碍者の人生は終わっているという考えはなくなりました。実際栗川先生も朝仲間と一緒にランニングをしたり、西高校の合唱部の顧問であり、合唱部の生徒たちと一緒に歌を歌ったりしていると言っていたのを聞いて、それなりにいい人生を送っているんだなあと感じました。世の中には完璧な人間はいないのでたとえ自分に何か障碍があったとしてもそのことを不幸に思わないで、それはそれで受け入れてできないことは誰かに手伝ってもらって自分のできることを一生懸命がんばろうと思います。障碍者が適応を要求されるのではなく、バリアフリーなどがある社会がより実現することが望ましいと思います。

 今回、栗川先生のお話を聞いて'障碍'に対する考え方が大きく変わりました。'障碍'を'マイナス'のものにとらえるのではなく'プラス'のものにとる大切さが分かりました。
 人はみんなどこか悪いところが必ずあって完璧な人は存在しなくて誰にでも長所・短所があるという話がなかでも印象に残りました。自分にできることを精一杯してできないことを助け合ってすることがとても大事なことなんだということを知りました。
 また、栗川先生のようにすてきな出会いが多くあるようにこれらの'障碍'に対する考え方をたくさんの人に広めていく必要があると思いました。
 今回、栗川先生のお話を聞けたことは本当にいい体験になりました。お話を聞くことができて本当に良かったです。

 人は自分よりも弱い人間をいじめる、それは一生なくならない問題であるなと改めて思いました。自分もしたこともあるし、されたこともあります。したときはあまり覚えていませんが、すごくくだらないことだった気がします。小学生くらいの記憶です。
 それとされた時の記憶もあいまいですがそれもまたくだらないことでした。誰しも闇があるのは仕方ないと思いました。でもやっぱりそれをどう受け止めていくかによって今後の自分の生き様が決まっていくと思いました。互いの違いを大切にする、そぐにはできませんが、少しづつできていけるようにしたいです。

 人権の話を聞いて、私の考え方がどれほど小さくて古いかがわかりました。誰にでも欠点はあるから、誰でも障碍者になり得るという考えは、私にとってはとても新鮮で、正しいと思いました。誰にでも長所や短所があるから、協力して自分ができること一生懸命やっていくことが大切だと思いました。
 私は今まで障碍者に適応を要求していた古い考え方でした。困っている人がいても、できる限り関わりたくないというのは本音でバリアフリーという言葉を知っていても。考えたことはありませんでした。これからは、今までの考え方を捨てて、新しい考え方をしたいです。より多くの人がこのことを分かっていままでの発送を変えていくことが社会システムの充実への近道だと思いました。誰もが暮らしやすいバリアフリーな世の中になるといいです。

 今回話を聞けて自分の想像以上に障碍者の人にさまざまな苦悩が日々の中にあるということを改めて知ることができました。
 また、今の考え方が将来の自分を苦しめてしまうかもしれないこと、広い目で見れば、多かれ少なかれ、どこの人も悪いところがあるのだから完璧な人はいないのだということなどを知らされ、どのような人生かは自分の考え方や周囲の人の言葉次第で明るくも暗くもなるのだということは人々に助けられて生きていることを思い知った。
 すべての話を通して先生の力強さを感じました。

 今回この講話を聞いて改めて障碍について考えさせられました。私は今も障碍者と人間はちがうとは考えていません。障碍にかかっている人ほど強い人間もないと思います。強い心がなければ障碍はそう簡単に乗り越えられないと思う。最近、家族の職場での障碍者の子の話をよく耳にするので、こういった講演はすごく身近に感じました。
 障碍についてよく思っていない人もいると思いますが、誰も好んでそう生まれたわけではないのに差
別するのもおかしいと思います。いつか障碍も差別もなにもない平等な世界になれたらいいなあと思い
ます。

 人には苦手なこともあるので助け合うことが大切である。自分をかくすのではなく認め、その周りを
変えることが大切。現在と昔では考え方が変わっている。すべてできる完璧な人はいないということ。それぞれの人生を自分の人生として歩むことが大切。違いを大切にし、認めること。お互いを尊重し、
相手のことを思いやる。障碍者にはできないことがあるか、しかし私たちでもできないことがあるので、
お互い様だと思う。

 とてもいい講演でした。栗川先生のように自分の現実を理解し、その上でそれを乗り越えるために努力しているのはとてもすばらしいことだと思いました。自分がもしそのようなことになったらたぶん現実を現実として捉えることができないだろうと思います。自分の力で何事も乗り越えていくことが必要だと思ったし、そのときには他の人の力を借りてみんなで協力してがんばっていくべきだと思ったし、そうしていきたいです。また機会があれば講演を聴いてみたいと思います。

 網膜色素変性症が遺伝性なのに驚いた。いつ自分に病気が発症するかの恐れにさいなまれ、また発症してからも自分を責めたり、できることができなくなるという苦しみは想像を絶すると思う。それでもここまで生きてきた先生はすごいと思う。先生はまわりの人たちに支えられてきたと言っていたけど、確かにまわりの人たちの協力のおかげかもしれないけどやっぱりここまで生きてこれたのは先生の努力とか意志とか先生のがんばりのおかげだと思う。
 あと障碍者になるかもしれない先生の未来を受け入れて結婚した先生の奥さんはすばらしいな。すてき。障碍者を受け入れるって言い換えるとその人の短所を受け入れることなんだなと思った。短所のない人なんていないし、結婚する時は配偶者の短所に目をつぶってうまくやっていかなきゃならない。私もいろんな短所を受け入れられるような人になりたい。

 私は栗川先生に授業を受けているので言葉の一つ一つがとってもじんわりきました。よく考えてみたらだれも完璧な人なんていないのにどの度合いが大きいと障がい者として区分けされることはとても悲しいことだと思いました。私はよくそういう人を見ると今までかわいそうだと正直思っていました。でも栗川先生の話を聞いてそう思う自分がなんてみにくいんだろうと思いました。先生は趣味を持っていて、いきいきと生きています。私もそんな風に生きていけたらなあ、自分のできることをしっかりと今やりたいと改めて感じました。様々な物事に対して結局は自分の意識次第だと感じました。また自分より弱い人を見つけていじめたりするのはやはりひどいと感じました。でもれ誰でもやってしまうからやってしまったらそこからどうするかが問題で、相手に対して謝罪の気持ちをめいっぱい伝えたいと思います。

 たとえ自分が障碍者になっても病気のことや自分のことを責めないで周りの人に協力してもらいながらも自分で世界を広げることが重要であることに気がついた。昔は差別を受けたり社会から区別されたりして健常者に生活を合わせるなど苦痛を強いられたけど、現代ではバリアフリーや障碍者の人たちを助け、補助する団体やボランティアがいたり、また人々の障碍者に対する考え方や接し方が変わり、時代と共に人や社会は変わるんだと思い、自分もいつか障碍者になってしまった場合、遠慮せずに周りの人に助けを求めることが必要だと思いました。

 栗川先生のお話の中で、完璧な人間なんていないという言葉はすごく私の心に響きました。私たちが思っている以上に障碍というものは精神的にも大きな戦いがあると思いますが、障碍があるから何もできないではなくて、短所として考えて互いに長所を生かすということはこれからすごく大切な琴だと思いました。
 これからは私も障碍があるからではなく、社会環境の整備が衰えているんだという考えに変えて、すべての人に対応した社会システムに変わるように自分自身も常に考えながら生活していきたいと思いました。
 演説を聞いて多くの人が人権・障碍に対しての考え方を見直し、変わったと思います。このような機会に積極的に見に行ったりしたいし、ぜひ演説の場を増やしてほしいと思いました。

 栗川先生のお話で出会った三人の人と障碍の昔と今の考え方についてのお話が心に残った。奥さんの話を聞いてすごくいい奥さんだと思った。こどもに病気が遺伝するかもしれないと先生が話したときに言った言葉は、栗川先生のことも生まれてくる子どものこともよく考えているなあと思った。同僚の方が言ったことは障碍者だけでなく私たち健常者にもいえることだと思った。私も自分でできることには全力でがんばってできないことがあったり困っている人を見たら一緒に助け合っていきたい。あと障碍についての旧来の考え方と今の考え方は全然違うことが分かった。先生が車いすの人が階段を上れない状況でいる例を出したとき、私は旧来の考えが浮かんでしまった。だから先生の話を聞いて、新しい考え方を知ることができて良かった。障碍があっても栗川先生のように趣味を楽しんでいたり、仕事をしていたり、私たちを全く変わらないと思った。私たちはもっと自分の体を大事にして、思うように前向きに楽しく生きていかないとなと思った。先生の話を聞けて本当に良かった。

 網膜色素変性症という病気があること、遺伝することを知った。奥さんの「自分が不幸だと思っていれば子どもも不幸になるけど、自分が幸せだと思っていれば子どもも幸せになるという」言葉はすばらしいと思った。完璧な人なんていなく、大きな障碍を持っている人でも、同じ人間には変わりないので社会にあるバリアをもっと少なくしていくことが必要だと思った。できないことを助け合うことで社会はよりよくなっていくのではないかと思った人生における困難はただの困難ではなく、のちのち自分の良いことにつながるという「意味のある偶然」という言葉は障碍者の方だけでなく、私たちにとってもすばらしい言葉だと思った。いままで障碍者の人たちとあまり関わるときがなかったが、これからは互いに助け合って生活できたらいいと思った。

 栗川先生の話を聞いて「障碍」について改めて見直すきっかけになりました。今までも「障碍者」でなくハンディカップ等の言葉を使うようにと社会の流れがなっているのは聞いていたし、障碍者の方が悪いのではなく、障碍者の方を差別するのが悪いとは自分でも、小中学校の養護学校との交流を通して思っていたのですが、今回でより深くそれを実感したし、「障碍」を乗り越える条件が整っていないことが悪いという考えを新たに学びました。
 栗川先生が「人権こそ希望の光」と言って自分を認めたり、互いの違いを大切にしたり、自分のできることにベストを尽くし、補うなどきちんと自分の障碍と向き合って「意味のある偶然」という考え方を持っていて、すごいなあと思いました。つらいことがすごいたくさんあったのに前向きに生きていて感動しました。
 今回の話を無駄にしないように、これからの生活に活かしていきたいです。そして早く差別が世の中からなくなることを願います。また、いままでもよくしていたのですが、困っている障碍者の方がいたら率先して助けようと思います。

 先生はいろいろな人に支えられてきたことが分かった。自分もそういう人たちがいたら何か力になれるようにしたい。先生はやっぱ最初はつらかったみたいだけど、いろいろな人や奥さんに支えられ、今もいろいろな人に支えられているんだと分かりました。今はとても幸せそうに見えました。手伝えることはやりたい。

 目が見えなくなるのは想像すること以上に怖いことだと思う。生活の中での不便さはもちろん人とのコミュニケーションや周りの人の反応もある。栗川先生は実際その目が見えない世界で生活していてそれでも障碍があることをマイナスと考えていないことがすごいと思う。絶対に他の人は当たり前にみえていてしていることが、自分は見えなくなってできないことになったら私は悲観するし、無気力になって何もしなくなる。栗川先生も最初はマイナスと考えていて、そこから考えを変えて今も教師という仕事をしているのは本当に人として尊敬できることだ。障害になるかならないか、それは分からないし自分がなるかもしれない可能性を考えると障碍者はかわいそう、大変だと感じることは失礼だと思う。私がしなければならないと思うのは、そういったできないことをマイナスとして捉えるのではなく、こっちが手助けしこっちができないことを助けてもらう相互の関係を築きたい。これから先、もし自分に何かあってハンデを背負っても、そう思えるようになりたいと感じた。

 自分がもし栗川先生の立場だったら最初にもっと戸惑ってしまうと思う。栗川先生の奥さんの話はとてもすてきだと思った。目が見えない中で生活するのは大変だと思うし、人を責めたりもしてしまうけど栗川先生はそういう思いをしても今とても堂々としていてすごいと思う。栗川先生が言ったように、ありのままの自分を認めて、これから生活していきたい。

 どんなにつらい障碍を持ってしまってもいろんな人と出会いながら生きていくことはとてもすばらしいことだと思います。誰かの何気ない一言がその人にとってとてもうれしいことだったりするのはすごく共感できました。私自身も誰かにそんなことがいえるようになりたいなと思いました。みんなと支え合いながら一生懸命生きていきたいと思いました。

 今回の講演会で障碍について新たな知識をたくさん付けることができました。栗川先生には倫理の授業を教えてもらっているので時々先生のお話を聞かせてもらう機会がありましたが、ここまで深く聞いたのは初めてでした。先生が自分の障碍についてどう思っていたか、その考え方を変えたのは誰か、というところがとても印象に残っています。先生の周りにはすばらしい人たちがいて支えてくれたと言うことがよく分かりました。視覚の障碍というのはとても大変なものです。それを先生自身が一番よく分かっていて、昔はそのせいで自分を苦しめていたとお話ししていましたがその考えや気持ちを周りの人間が変えることができるというのはすごいと思います。言葉や働きかけで障碍で苦しんでいる人を少しでも救うことができるなら私もそのようなことができる人間になりたいです。私にだってできないことはたくさんあります。「完璧な人間なんていない」という言葉はよく分かります。それを、できる人が手伝って協力してできるようになるというのはすばらしいことだと思います。先生が自分の障碍を向き合って、強く生きていることを尊敬して私自身も何かできることがあればしたいと強く思いました。

 先生の話を聞いて私自身「障碍」のとらえ方がまちがっていたことに気づきました。そして新しい今の社会モデルというとらえ方に感銘を受けました。車いすでいるひとが階段を登れないということに対して社会環境や施設に障碍を見いだすという点がすべての人たちが住みよい社会を作ることになっていると思いました。また、目が次第に見えなくなったことで障碍者に対する見解が変わったことの体験談を聞き、私自身の障碍者に対するマイナスなイメージをあらためることができたので今後自分自身が障碍者になろうとも前向きに人生を歩めるようにと思います。

 今回、栗川先生の話を拝聴して、地元が一緒の目が見えない女の子のことを思い出した。その子はピアノがものすごく上手でいつも楽しそうに演奏していた。その子も栗川先生も目の病気を「障碍」とは思わずに過ごしていることは本当にすばらしいことだと思った。また、病気などを持っている人が不自由なく生活することは私たちの五体満足の人々がその人を理解し、受け入れることが大切だということに改めて気づかされた。栗川先生の奥さんや先生の知り合いの先生が言っていたことを聞いて、とても人間性が良くてすてきな考えができる人なんだなあととても尊敬した。私は日常生活に支障をきたすような人々のことは理解している自負はあるけれど、これからそういう人に会おうというときには「自分とは違うんだ」と意識しないうちに一線を引いてしまうとおもうので、考えを転換させてそういった差別意識をなくしたいと思った。また、日常生活で差別で苦しんでいる人や病気などで苦労している人たちの力に少しでもなりたいと強く思う。

 私はもちろん目が見えなくなったことがないので障碍者の方の苦しみや不便さをすべて理解することはできません。しかし今回の講演会を聞いて、日常生活の中での様々な苦しみやつらさを少しだけ理解できたような気がしました。栗川先生の授業は倫理を受けているので学校では会う機会があるのですが、いつもにこやかでとてもそんなつらい過去があったようには思えませんでした。しかし講演会の中で子どもの頃からだんだん視力が下がり、そしてある日見えなくなってしまって、すごいショックを受けたこと、結婚する相手に自分の障碍のことを打ち明けるときの怖さ、そして子どもにまで自分の障碍が遺伝してしまうかもしれないという不安、ほんとうにつらい日々を過ごしてきたと言うことを理解しました。でも今栗川先生はそんな自分自身を受け入れ、理解することができ、今立派に先生の仕事をこなしていらっしゃいます。私もつらいことがあっても前向きに受け入れることのできる人間になりたいと思いました。

 網膜色素変性症になってしまった父への嫌悪感を持ってしまい、自分は父がかわいそうとおもいましたがこういう状況はいくらかあり、自分を責めることはないとも思います。障碍者は自分について欠陥を意識して人間として生活できないと聞きますが自分一人一人を大事にしていけば良いと自分は思いました。そして助け合いは重要だと感じました。これから自分は障碍者のための活動をしていきたいと思います。

 今回、話を聞いて人権について改めて考えさせられました。今まで部落の話を聞いてきましたが今回は障碍を持っている方の、それもこの学校の先生から聞くことができてとても貴重な体験だったと思います。 
 今まで見えていたのにだんだん見えなくなるというのは怖いだろうし、何の障碍もない私からすると想像を絶するものだったと思います。そんな中でも理解ある人たちが周りにいて助け合い、時には大切なことを教えてもらうという環境があったのは幸せなことではないかと思いました。 
 この話から自分なりに人権や差別について考えていきたいと思います。



戻る