新潟市民生委員児童委員協議会連合会障がい者福祉部会研修会

2019(令和元)年5月23日(水)、万代市民会館6階多目的ホール
新潟市民生委員児童委員協議会連合会障がい者福祉部会研修会

『愛とユーモアの保育園長』栗川清美と私
〜 障害、保育、家族、がん、死 〜
栗川 治(新潟県立新潟西高等学校教諭)

1. 生い立ち
 岡地清美 1959(昭和34)年2月15日、長岡市栖吉町生まれ
 栖吉小・中学校、長岡大手高校、県立新潟女子短大卒
 新潟市立両川保育園を初任に保育士として働く

2. 障害
 障害児通所施設・ひしのみ園での勤務
 演劇鑑賞会での出会い
 栗川治の障害
 結婚

3. 保育
 坂井、小針、礎保育園
 児童福祉課、主任保育士、園長(敷島、流作場保育園)
 西区、保育課指導保育士に

4. 家族
 三人の子供、一人の孫
 「愛しているよ」
 無二の親友

5. がんと死
 子宮体がん、多発転移、ステージ4
 抗がん剤治療
 生きること、死ぬこと
 怒涛のフィナーレ、栄光のゴール 2018(平成30)年7月19日永眠
 影響、心の中で生きて働く


【清美の言葉】

 ◇流作場保育園園長時代のおもしろエピソード
・運動会の司会では、親子競技のデカパンについて「このパンツは中々売っていませんよー。『しまむら』にも売ってませんよー(笑)」
・親子競技のオセロゲームにて、タイムの笛がなってもやめない様子に「はい。おしまいですよー。未練タラタラはいけませんよー(笑)」
・同僚の方がメニエール病の診断をされたことを職員に知らせ、みんな心配で暗い表情になったとき、すかさず「うちのティッシュはエリエール」暗→明へと一気にもっていくセンスはさすがです!
・転んでくちびるをケガしてしまった子と担任が、落ち込みながらケガの報告に来たとき「(気分が)だいぶ落ちたねえ。地下60階ぐらいまで落ちたねえ」と、ケガをした子だけでなく担任の気持ちにも寄り添い、明るくフォローしてくださいました。

 ◇敷島保育園時代の「じむしつ通信」(のちに「にゅうようじたいむず」)
 先日、給食中に入ったうさぎ組で、食事を終えた3歳児の10人近くのお子さんが、一畳ほどの広さのソフトマット上に、一列に2、3人ずつ並んでそれぞれ手に絵本を持ち同じ方向を向いて遊んでいました。「何しているの?」と尋ねると「飛行機だよ」と、飛行機に乗っている設定のようです。マットは飛行機らしい。手にした絵本はどうやら操縦桿。ハンドルのように扱っています。担任に以前から飛行機ごっこをしてるのかと尋ねると、突然今始まったとのこと。食事を終えた私も、少し仲間入りさせてもらいました。
 年をとった客室乗務員になり、ジュースのサービスをしました。見えないカートを押し、「ジュースはいかがですか?」「ジュースください」「何のジュースにしますか? メロンとパイナップルとりんごがあります」「りんごジュースがいい」「ミックスジュース」中には「レモンジュース」という人もいて、そこは無理のきく世界。「レモンジュースです。酸っぱいですよ。はいどうぞ」「あっ、酸っぱい!」下方に広がる海を見下ろしたり幸せな時間を過ごしていると、突然、一人のお子さんが「あっ、石が飛んでくる!」(集団に緊張が走る)客室乗務員「シートベルトを締めてください。ポーン」全員一斉に見えないシートベルトをカシャッと締める。(車のシートベルトに慣れているんですね。あまりにも揃っているのでひたむきさと可愛さに思わず笑みがこぼれてしまう)優秀なパイロットの操縦で難を逃がれ、無事に着陸…etc。
 翌日の同じ時間、うさぎ組を尋ねると、飛行機ごっこの一団が…。物はなくとも(というよりある程度ない方が)想像の世界で楽しい遊びができるのですね。大人の行動や日常生活において経験したことをごっこ遊びに取り入れたり、象徴機能や観察力を発揮して、遊びの内容に発展性がみられるようになってきている3歳児さんの特徴そのものの出来事でした。

 ◇婚約時代の栗川治へのラブレター 1984.5.23
 待ちに待った治さんからの手紙が届きました。楽しみはとっておきたいので、いつもより遅く職場を出ました。玄関の私用の引き出しを開けると、ジャーンという感じです。やはり楽しみは少しとっておきたいので、部屋に着いてもすぐには封を切りません。窓を開けて、カーテンを開けて、ハサミをとって、という風です。たたんである便箋をゆっくりひらいて目を通しました。サラッと読めということなので、サラッと読みました。何の変化もありません。米山登山の描写のようです。風は心地良く頬にあたります。さらに真剣に読め、ということなので、そのように読みました。涙がこぼれ落ちてしまいました。本気で考えていたのですか? あるいはサド的発想で、私を困らせるための小道具なのですか?
 貴方が死んでしまったら、私も死にます。しかし、そんなに簡単に死んでもらっては困ります。いずれは誰もがそうなるのですが、死ぬんだったら死神と1時間3本勝負どころかその何百倍も闘って、カウントをとられても蘇り、場外に持ち込んだりして、これ以上ムリというところまで生きのびてください。こんな風に書いていくと、私が手紙をやり取りをしている人は、病の床に10年も伏している人だったかと錯覚しがちですが、そうではありません。全く健康な人でした。すいません。自分勝手に、自分の世界を広げてしまって。というわけで、あなたが予想していた「手紙を読んでの岡地きよみの反応」とは少し違った方向にいってしまいました。なんだったんだ、この空白の時間は? という感じで、外では子どもらの遊ぶ声、隣の家で米をとぐ音が耳に入ってきます。夕飯の支度をしなくては! 買い物に行ってくるゾと勇ましく、今日もダイエーに出かけていくのでありました。 ・・・完  清美

 ◇栗川治『心と社会のバリアフリー 父と私が歩んだ職業への道』(第45回NHK障害福祉賞優秀賞、2010年)より
 24歳になった私は、新潟市内の演劇鑑賞サークルに入り、そこで一人の女性と出会った。彼女は保育士で当時は障碍児の通所施設で働いていた。芝居や合唱のことなど趣味も合い、教育問題など共通の関心事でも話が弾んだ。私は彼女に惹かれていった。特に障碍に対する平らかで温かい見方をしていることがわかってくると、この人こそ一生の伴侶とすべき女性だとの思いが強まった。大学を卒業して2年、母校の非常勤講師をしていたが、正式採用が決まり、赴任先として山奥の分校が内示[実際は採用内定のみで、分校が示されるのは後]された翌日、私は意を決して猛烈な勢いでプロポーズした。彼女は最初戸惑っていたが、真剣に受けとめてくれ結婚に同意した。婚約者として二人の間で話しを進める時、私の障碍のことは避けて通れない。私自身が近い将来に失明するかもしれない、目の病気が子どもに遺伝するかもしれない。父母の葛藤の激しさと苦悩の深さを生々しく体験してきただけに、彼女にだけはごまかさずに率直に話をしようと思った。私自身の失明については、「そうなったらその時にどうするか考えましょう」と彼女はあっさりとしている。子どもへの遺伝については、少し考えてから、「あなた自身が目が見えなくて不幸だと思うなら、その不幸を子どもに負わせるのは無責任だと思う。でも、あなたが見えなくても幸せだと言える人生を送れるのなら、子どもに同じ目の病気が出ても、幸せになれるんだから問題ないんじゃないの」と明確である。この時、私たち二人は大きな峠を越えたと思う。85年に結婚し、翌年娘が生まれた。

 ◇最後の対話より(亡くなる四日前、病室で家族と)
 清美「芸術選択」
 治「音楽とね、美術と書道と」
 裕子、喜則「ああ、はい」
 清美「音楽は中学校の時に合唱部にいたので、大好きなんです。ええ、あとはなんだっけ」
 治「美術もね」
 清美「美術も、中学校で絵を描くのが好きで廊下に張り出されたり、いろいろするといい点がついて、学校の方からは何かある度に、中学の総体の絵を描いてくれって、頼まれたりするくらい、好きなんです。ただ書道は嫌いだったので」
 喜則「ああ、あえて選んで」
 清美「なんか克服しなきゃダメだなあって」
 *一同、笑いと感嘆の声
 喜則「すごい! 普通はそういう発想はしない」
 治「(普通は)得意なやつをね。それを一番苦手な、嫌いな」
 清美「一番嫌いな」
 裕子「すごいですね、それ」
 治「まあ一つの、清美さんの信条でもあるわね。嫌いなものを嫌わずに、あえて、こう、やっていくっていうか。あの、職場とかでもみんなが苦手なタイプの人っているじゃないですか。」
 裕子「ええ」
 治「そういう人にあえて近づいていって仲良くなるみたいな」
 裕子「ああ、すごい」
 清美「得意ですね」
 治「でも、そうするとね、その嫌われ者だった人がね、変わってきて、結構周りの見方が変わってきたりするんだよね。最初、栗川は何無謀なことをやってんだみたいな感じなんだけど」
 清美「やめれば、そんなの。危険だし、やったって価値ないわよって、みんなに止められて。みんな、私たちの方に来ればって言うんだけど、私たちの方へも行きますわ、そりゃあ。行きますけれども、そこそこ嫌われている人とも付き合うんですよ。そうすると相手はものすごく喜んでくれて」
 治「最初はいじめられたりするんだよね、まだね」
 清美「そう。最初は誤解される。でも、まあそこを何ていうのかな。くぐりぬけて、やっていくんですね。面倒だけど」
 治「信頼をね、だんだん深めていってね」
 *酸素のボコボコ
 清美「パートさんも色んな人がいたけど。逃げないでね、くぐりぬけてね。パートさんがDVされて、逃げ込んで来たりとか」
 喜則、裕子「わあー、えーっ」
 清美「園長として守ってあげたりとかすることはね、とっても多かったですよ」
 喜則「ああ、そういう世界もあるんですね」
 清美「でもまあ、私的なところは、あんまり関わってはいけないところでもあるんだけど。でも、どうしようもなく」
 治「仕事にも支障が出ているしね」
 清美「そうね。仕事にも支障が出るし、周りの人との関係も悪くなってくるし」
 治「そのDV夫みたいのが職場に来たりとかね」
 裕子「えーっ」
 清美「来るから、園長としてもそれを防いで。子どもに害がないように、職員に害がいかないようにしなきゃいけないですよね」
 *清美咳こむ

 講師プロフィール
栗川治(くりかわ おさむ)
現在:新潟県立新潟西高等学校教諭、新潟県高等学校文化連盟ボランティア専門部委員長、(社福)新潟県視覚障害社福祉協会理事、日教組障害のある教職員ネットワーク運営委員、立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程在学。
経歴:1959年新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。1985年岡地清美と結婚。20歳代後半に失明。全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長、内閣府障害社政策委員会専門委員、新潟楽走会事務局長などを歴任。第45回NHK障害福祉賞など受賞。
編著書:『異彩はバリアフリー - 視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業社、1996年)、『視覚障碍をもって生きる − できることはやる、できないことはたすけあう』(明石書店、2012年)、『愛とユーモアの保育園長ーー栗川清美 その実践と精神』(新潟日報事業社、2019年7月刊行予定)
ホームページ: http://kurikawaosamu.life.coocan.jp


戻る