新潟市立西内野小学校4年総合学習
2017年6月5日(月)
できることはやる、できないことは助けあう
〜 幸せに生きるための発想法 〜
栗川治(新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.わたしのこれまで
1959年、内野町生まれ
1975年、内野中学校卒業
目の病気: 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
高校生のころ: 「障がい者になりたくない」と思っていた
教員になってから: だんだん目が見えなくなってきた
かんぺきな人間なんていない、ありのままの自分をみとめる
2.「障がい」とはなにか
@すこし前までの「障がい」の見かた: 本人がわるい
からだやこころに「どこかわるいところがある」→「なにかできないことがある」
◆これらのことは本人のせいだろうか?「障がい者」だけのことだろうか?
Aあたらしい「障がい」の見かた: 社会がじゃましている
「こうすればできる」のに、じゃまされたり、たすけてもらえないこと
◆バリア=やりたいことをじゃまするかべ
Bどうやって「障がい」=バリアをなくしていくか
すこし前まで: 本人の病気をなおす、くんれんする
あたらしいやりかた: バリアフリー(じゃましているかべをなくす)、くふうする、てだすけする、しくみをかえる
3.幸せに生きるための発想法
自分も他人もたいせつに 〜 みんな同じで、みんな違う
「その時になったら考えましょう」 〜 先どりして思いなやまない
他人と比べない 〜 昨日の自分と比べる(成長しているか)
「できない理由」を探すのでなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する
だめもと(ダメでもともと)、うまくいったら感謝 〜 すべてのことに意味がある
あぶないときに「やめて!」「逃げる」「助けを求める」
ストレスは「心のうんこ」、ことばにして出す、それを聞いてくれるともだち
【子どもたちの感想】
栗川先生
遅くなりましたが,子どもたちのお礼の手紙をお送りします。
栗川先生のお話やお人柄に触れ,子どもたちも私たち担任団も,視覚障がい者の方々に対する
思いを深めることができました。貴重な機会をいただき,ありがとうございました。
新潟市立西内野小学校 4学年担任一同
この前はありがとうございました。驚いたことは,自分で料理を作っていることです。
しゃべる腕時計は,走った距離が分かることも知りました。
また,自分で白杖を使って外を歩くことができることも分かりました。
私はこれから,目の不自由な人がいたら手伝いたいと思います。
先日はいろいろなお話をしてくれて,ありがとうございました。
先生のお話で,目の見えない人もいろいろなことができるということが分かりました。
また,読書機で速く本を読むことがびっくりしました。目が見えないけれど勉強を教えることが
できてすごいと思いました。
西内野小学校へ来てくださってありがとうございました。
時計や「いろどりトーカー」など,聞いたこともないような道具を持っていて驚きました。
それに,ご飯を食べるときは,感覚で食べたり切ったりすることも驚きました。そんなことは
思っていもいませんでした。
私は,栗川先生から聞いた「仲間外れ」は,絶対にしないように気をつけたいと思います。
栗川先生,先日はありがとうございました。私は栗川先生のお話を聞くまでは不自由で大変だろう
なあと思っていたけれど,本当はとても楽しい生活をしているのだと思いました。それから,読書機
が速くて,すごいと思いました。
この前はお話を聞かせていただき,ありがとうございました。
驚いたことは,見えていないからといって,あきらめることが少ないということです。これからは
目が見えている人にも仲間外れをしないように,他の人にも優しくするようにしたいです。
先日はいろいろなことを教えてくれて,ありがとうございました。いろいろなことが分かりました。
読書機の速さには,びっくりしました。時計もふたが開くことに驚きました。また,来年も西内野
小学校へ来ていろいろ教えてください。
先日はありがとうございました。私は目の不自由な方に会うことは2回目くらいなのでとても緊張
しました。栗川先生の話を聞いて,いろいろなことを知ることができてとても勉強になりました。
私は,よく誰かと自分を比べていたので,先生の一言を聞いて,最近は他の人と比べなくなりました。
この前はどうやって生活をしているのか教えてくれて,ありがとうございました。
私は字を書くことは難しいと思っていましたが,いろいろな道具があってすごいと思いました。
学んでよかったことは,どんなことが嫌なのかです。仲間外れにされることは,目の不自由な方
だけではなく,私たちも嫌なことなので,そういうことをしないようにしたいです。
戻る