心と社会のバリアフリーをめざして 〜 みつけよう!自分にできること


2011年11月1日(火)
新潟市立木山小学校6年総合学習
心と社会のバリアフリーをめざして
〜 みつけよう!自分にできること 〜
栗 川  治   (新潟県立新潟西高等学校教諭、
「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長)

1.半世紀(はんせいき)の半生(はんせい)を反省(はんせい)する
 1959年、内野町生まれ
 目の病気: 網膜色素変性症(もうまくしきそへんせいしょう)
 高校生のころ: 「障がい者になりたくない」と思っていた
 教員になってから: だんだん目が見えなくなってきた
 かんぺきな人間なんていない、ありのままの自分をみとめる

2.バリアフリーとはなにか
 @すこし前までの「障がい」の見かた: 本人がわるい
 からだやこころに「どこかわるいところがある」→「なにかできないことがある」
 ◆これらのことは本人のせいだろうか?「障がい者」だけのことだろうか?
 Aあたらしい「障がい」の見かた: 社会がじゃましている
 「こうすればできる」のに、じゃまされたり、たすけてもらえないこと
 ◆バリア=やりたいことをじゃまするかべ
 Bどうやって「障がい」=バリアをなくしていくか
 すこし前まで: 本人の病気をなおす、くんれんする
 あたらしいやりかた: バリアフリー(じゃましているかべをなくす)、
くふうする、てだすけする


3.やりたいことを、どうやってやるか(わたしの一日)
@ランニング&ウォーキング: 伴走者、ひも、ストップウォッチ
Aトイレ、おふろ、朝ごはん: ウォシュレット、シャンプー、体重計、茶わん・はし
Bメール、でんわ: 音声パソコン、5に凸
C通勤: 白つえ、ぼうし、かさ、点字ブロック、ほうちじてんしゃ、音声しんごう、    歩行ガイド、バスカード、あいさつ
D授業: 点字きょうかしょ、ろくおんとしょ、音声パソコン&プロジェクター、
    しんどうしきタイマー、アシスタントのせんせい、生徒がボランティア
Eボランティアどうこうかい・がっしょうぶ
Fぎんこう、えき、でんしゃ: ATM、だいひつ、インターネットバンキング、
          けんばいき、音声あんない、ゆうせんせき
Gがっしょう: 点字がくふ
Hがいしょく: 点字メニュー、カンビール、せっきゃく、もうどうけん
Iテレビ・えいが: ふく音声、音声ガイドつきえいが
Jじてんしゃ、スキー、とざん: 二人のりタンデム、じょうずな人といっしょに
Kどくしょ: たいめんろうどく、点字としょかん、サピエとしょかん、
      点やく・音やくボランティア
Lホームページ: データにゅうりょく(ようやくひっき)ボランティア

4.みなさんへのおねがい
 じぶんも、ひとも、たいせつに!
 できることはやる。できないことはたすけてもらう。
 よく聞く。よく考える。
 世界を広げよう!人間として成長しよう!



◆ 11月1日(火)総合的な学習の時間
栗川先生の話を聞いた感想

・最初は障害者の人は大変だと思っていたけど、みんなが助けてあげれば、できないことはないということが、よく分かりました。栗川先生は朝、走ったり、フルマラソンに参加したりして、とてもすごいと思いました。
・私は目が見えない人は生活していくのが大変そうだなと思っていました。でも話を聞いていると、大変な所もあるけど、みんなが協力すれば、そんなに難しくないことが分かりました。私が一番気になっていたのは授業です。どうやっているのかなと思っていましたが、パソコンを使ってやっていることを知り、なるほどと思いました。生活や授業のことが詳しく聞けてよかったです。
・20代から目が見えなくなったのは、とても悲しかっただろうと思いました。ぼくは、野球をやっているので、目が見えなくなると大好きな野球が続けられなくなってしまいます。でも、ランニングをやっていると聞いて、びっくりしました。
・私は目が見えるので、目の見えない人の気持ちはよく分からないけど、栗川先生のお話を聞いて、よく分かりました。私はこれからも、いろいろな点字や音声が入っている生活に役立つものを見つけていきたいです。パソコンを使って勉強しているということが、驚きました。私は、白い杖を使っていて、困っている人がいたら、声をかけて助けてあげたいです。栗川先生、ありがとうございました。
・ぼくたちは目が見えるから、日常生活に不便は感じないけど、視覚障害の人は大変だということが分かりました。町のいろんな所に、障害のある人でも使いやすい所が増えればいいなと話を聞いて思いました。障害があっても、栗川先生はあきらめないところがすごいと思いました。ぼくは、困っている人を見たら、助けたいと思いました。
・ぼくは、前から点字に興味があったので、楽しかったです。パソコンから音が出ることがおもしろいと思いました。押すだけで時間や日にちが分かる物は便利だと思いました。・私は、今まであまりバリアフリーの事や障害のある人の事を考えたことがありませんでした。でも、栗川先生の話を聞いて、毎日大変なことがたくさんあるんだと思いました。その中でも、私がびっくりしたことは、学校で勉強を教えていることです。パソコンを使って教えているので、準備が大変だと思いました。私は困っている人や立ち止まっている人を見つけた時は声をかけて手助けしようと思いました。
・前から点字に気付いていて、少し興味がありました。読めなかったけど、「これは何とかいてあるんだろう。」と親と話していました。栗川先生の話を聞いて、もっと興味をもちました。目が見えないのは、どういう感じなのか分からないので、あまり不便では無いと思っていました。でも、話の中で、日常のことで不便なことばかりだったので、これからは、目の不自由な人のことも考えていきたいです。点字ブロックに自転車を置かないようにします。


木山パートナーシップだより No.9
地域と学校パートナーシップ事業
平成23年11月18日発行 

  みんなのためにできること        地域教育コーディネーター 菊地 まゆみ  
さわやかな秋晴れの日、木山小学校にゲストティチャーとして栗川治さんをお招きしました。
6年生の総合で「みんなのためにできること」(福祉)を学習しています。その学習のひとこまに、県立新潟西高等学校教諭である栗川さんから「心と社会のバリアフリーをめざして」〜みつけよう!自分にできること〜と題してお話を伺いました。
栗川さんは、全盲のため目の見えない生活をおくられています。20代半ばまでは、普通の生活をおくられていたそうですが、目の病気でだんだんみえなくなったそうです。

校長室から集会室へご案内                ご自身の紹介では・・・

栗川さんの趣味は、ランニング・読書・音楽鑑賞だそうです。
お休みの日は佐潟までランニングしているそうです。先日の新潟シティマラソンにもフルマラソンの部で走り制限時間内にゴールされました。テレビの画面には、伴走者と共に走る栗川さんの姿が映っていました。
何でも自分でやらなきゃと思っていると苦しくなる、できることは一生懸命やるが、できないことは「たすけて!」と言えるようになったら楽になり、楽しくなってきた。完璧な人間なんていない。ありのままの自分をみとめることが大切。(栗川さん)

「僕の肩につかまってください。」と案内する子、「荷物を持たせて下さい。」と荷物を持ってくれる子、栗川さんが壁などにぶつからないように周りを取り巻きながら集会室までご案内しました。
 ただ講義を受けるだけでない子どもたちの姿勢にも感動しました。

最後に栗川さんから、「西高校前のバス停から西高校までの点字ブロックの上に自転車や車を止めてあると、ぶつかってしまい危険ですので、点字ブロックの上には止めないようにしてくださいね。」とお願いがありました。
ハンディキャップを持った方に対して、「自分に何ができるのか。」「どのように接すればいいのか。」子どもたちもいろんな事を考え、学んでいました。答えはひとつではないと思います。バルアフリー(じゃましている壁をなくす)そんな住みやすい社会をみんなの力でつくりたいですね。
栗川さん、ありがとうございました。

     日常生活(道具・工夫・手助け)
音の出る体重計や音の出る時計、音声パソコンでは実際に児童の名前などを打ちながら音声で変換していくことをみせてくれました。
私たちには、見落としがちな工夫が、たくさんの商品にあることもわかりました。たとえばシャンプーや缶ビールの栓にボツボツがついていることなど初めて知りました。


戻る