平和・人権・民主主義の教育の危機に立ち上がる会 2021年度研究集会
2021年12月11日(土)13時〜17時、WEB開催(高崎市教育会館)
平和・人権・民主主義の教育の危機に立ち上がる会 2021年度研究集会
「COVID-19蔓延下の学び
──視覚障害者の立場から問う学校教育の意義」
栗川治(立命館大学大学院 先端総合学術研究科/日本学術振興会特別研究員)
1.障害をもって働き、学ぶ 〜 自己紹介にかえて
学校教育で計測・評価される「能力」 = 孤立した「個人モデル」の能力:
他人に頼らず、一人で、間違いなく、速く、設定された問いに、正解を答える力。
「他人に迷惑をかけるな」という規範(自助、競争、優越/劣等感)
中途障害で「あれもできない、これもできない」
ありのままの自分を認める ─ 差別・社会の問題
「できることはやる、できないことは助け合う」 ─ 障害をもって生き、働く
「手段」(「目的」ではない)としての便利な道具 ─ コロナ禍での学生・研究生活
2.障害/能力を問い直す
(1)「障害」の多義性
@心身の機能不全、損傷(インペアメント、障がい)
A行動の能力不全、無能力化(ディスアビリティー、障害)
B社会的障壁(バリア、障碍)
C不利な状態(ハンディキャップ)
*障碍が障がいを障害にする
病・障害の5つの側面: できない 痛み 死(への傾き) 異形 危害
(2)障害(disability)の「個人・医学モデルから「社会モデル」へ
障害とは、個人の心身の状況(であるとする旧来の「障害の個人・医学モデル」
→ 障害とは、社会の障壁、ある種の人たちを無能力化する社会の問題であるという
「障害の社会モデル」
(3)能力(ability)の「個人モデルから「社会モデル」へ
インクルーシブな「共生・共学」の教育実践で育まれる「自分も他者(ひと)も幸せにしていく力」
協力、支え合い、補い合い、尊厳
3.自立/依存を問い直す
(1)「自立」(independent)の変遷
「他人の世話にならない」「自分でできる」 ─ 経済的自立、身辺自立(リハビリテーション)
「自己決定」としての自立 ─ 障害者自立生活運動から
(2)依存(dependent)抜きにありえない生存
「みな誰かお母さんの子ども」 ─ 人間が脆弱で傷つきやすいヴァルネラブルな存在
頼れるところが多いほど自立しやすい
「自立幻想」からの脱却 ─ 相互依存の網の目(縁起)、支え合う平等
4.学校教育の意義 ─ 豊かな人生と共生社会の実現のために
(1)障害者権利条約(第3条 一般原則)を参考に ─ すべての人の課題
a 固有の尊厳、個人の自律(自ら選択する自由を含む。)及び人の自立に対する尊重
b 非差別〔無差別〕
c 社会への完全かつ効果的な参加及びインクルージョン
d 差異の尊重、並びに人間の多様性の一環及び人類の一員としての障害のある人の受容
e 機会の平等〔均等〕
f アクセシビリティ
g 男女の平等
h 障害のある子どもの発達しつつある能力の尊重、及び障害のある子どもがそのアイデンティティを保持する権利の尊重
(2)いろんな人がいっしょに学ぶ
社会モデル的な能力の育成、相互依存、多様性と包摂
【参考文献】
コリン・バーンズほか(杉野昭博ほか訳),2004,『ディスアビリティ・スタディーズ―ーイギリス障害学概論』明石書店.
千葉雅也,2017,『勉強の哲学──来たるべきバカのために』文藝春秋.
キャス・ギャレスピー=セルズ/ジェーン・キャンベル(久野研二訳),2005,『障害者自身が指導する権利・平等と差別を学ぶ研修ガイド――障害平等研修とは何か』明石書店.
羽田野真帆・照山絢子・松波めぐみ編,2018,『障害のある先生たち──「障害」と「教員」が交錯する場所で』生活書院.
広瀬浩二郎,2020,『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!──世界の感触を取り戻すために』小さ子社.
堀正嗣編,2012,『共生の障害学──排除と隔離を超えて』明石書店.
星加良司,2007,『障害とは何か──ディスアビリティの社会理論に向けて』生活書院.
池原毅和,2020,『日本の障害差別禁止法制──条約から条例まで』信山社.
猪瀬浩平,2019,『分解者たち──見沼田んぼのほとりを生きる』生活書院.
石川准・長瀬修編,1999,『障害学への招待』明石書店.
石川准・倉本智明編,2002,『障害学の主張』明石書店.
伊藤亜紗,2015,『目の見えない人は世界をどう見ているのか』光文社.
岩渕功一編,2021,『多様性との対話──ダイバーシティ推進が見えなくするもの』青弓社.
川島聡・飯野由里子・西倉実季・星加良司,2016,『合理的配慮──対話を開く,対話が拓く』有斐閣.
菊池馨実・中川純・川島聡編,2015,『障害法』成文堂.
岸政彦・石岡丈昇・丸山里美,2016,『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』有斐閣.
エヴァ・フェダー・キテイ/岡野八代/牟田和恵,2011,『ケアの倫理からはじめる正義論──支えあう平等』白澤社(現代書館発売).
小国喜弘編,2019,『障害児の共生教育運動──養護学校義務化反対をめぐる教育思想』東京大学出版会.
國分功一郎・熊谷晋一郎,2020,『〈責任〉の生成──中動態と当事者研究』新曜社.
熊谷晋一郎,2009,『リハビリの夜』医学書院.
熊谷晋一郎,2020,『当事者研究──等身大の 〈わたし〉 の発見と回復』岩波書店.
倉石一郎,2018,『包摂と排除の教育学──マイノリティ研究から教育福祉社会史へ [増補新版]』生活書院.
栗川治,1996,『異彩はバリアフリー──視覚障害教師が「障害」を問う』新潟日報事業社.
栗川治,2012,『視覚障碍をもって生きる──できることはやる,できないことはたすけあう』明石書店.
栗川治,2013,「障碍のある教職員をも含めてこそのインクルーシブ教育──特別支援教育の推進者よ、回れ右! (特集 政権交代とインクルーシブ教育の行方)」『福祉労働』138,70-76.
栗川治,2017,「人権を基盤とした教育を──障碍のある教員の立場から (特集 いまなぜ人権教育なのか 当事者の教員から学ぶ)」『部落解放』750,38-45.
栗川治,2020,「障害のある教員の雇用制度における排除と包摂をめぐる闘争──1990年代の『障碍』を持つ教師と共に・連絡協議会の運動を中心に」立命館大学大学院先端総合学術研究科博士予備論文.
栗川治,2020,「『病弱な障害者』の就労における勤務軽減をめぐる闘争──心臓に障害のある中学校教員免職事件を事例として」『Core Ethics』立命館大学大学院先端総合学術研究科,16,59-70.
栗川治,2021,「障害のある教員への『指導力不足教員』制度適用──1991年の東京都『要配慮教員』制度創設と障害教員運動の反攻」『立命館人間科学研究』立命館大学人間科学研究所,42,15-29.
楠敏雄,2005,『知っていますか?障害者の人権一問一答』解放出版社
松原洋子・伊吹友秀編,2018,『生命倫理のレポート・論文を書く』東京大学出版会.
森田ゆり,2000,『多様性トレーニングガイド―人権啓発参加型学習の理論と実践』解放出版社.
永井均・小泉義之,1998,『なぜひとを殺してわいけないのか? しりーず道徳の系譜』河出書房新社.
永野仁美・長谷川珠子・富永晃一編,[2016]2018,『詳説 障害者雇用促進法──新たな平等社会の実現に向けて 〔増補補正版〕』弘文堂.
仲島陽一,2015,『共感を考える』創風社.
中邑賢龍・福島智編,2012,『バリアフリー・コンフリクト──争われる身体と共生のゆくえ』東京大学出版会.
中村満紀男編,2004,『優生学と障害者』明石書店.
中村雅也,2020,『障害教師論──インクルーシブ教育と教師支援の新たな射程』学文社.
新村聡・田上孝一編,2021,『平等の哲学入門』社会評論社.
西成彦,2018,『外地巡礼──「越境的」 日本語文学論』みすず書房.
野中広務・辛淑玉,2009,『差別と日本人』角川書店.
小川さやか,2019,『チョンキンマンションのボスは知っている──アングラ経済の人類学』春秋社
小川喜道・杉野昭博編,2014,『よくわかる障害学』ミネルヴァ書房.
マイケル・オリバー(三島亜紀子ほか訳),2006,『障害の政治ーーイギリス障害学の原点』明石書店.
榊原賢二郎,2016,『社会的包摂と身体──障害者差別禁止法制後の障害定義と異別処遇を巡って』生活書院.
田中耕一郎,2017,『英国「隔離に反対する身体障害者連盟(UPIAS)」の軌跡──〈障害〉の社会モデルをめぐる「起源の物語」』現代書館.
田中徹二,2015,『不可能を可能に──点字の世界を駆けぬける』岩波書店.
田中徹二・猪平眞理監修,障害のある人とともに生きる本編集委員会編,2021,『目の不自由な人をよく知る本 ビジュアルブック∞ 障害のある人とともに生きる@』合同出版.
立岩真也,[1997]2013,『私的所有論 第2版』生活書院.
立岩真也,2018,『不如意の身体――病障害とある社会』青土社.
立岩真也,2021,『介助の仕事――街で暮らす/を支える』筑摩書房(ちくま新書).
天畠大輔,2021,『〈弱さ〉を〈強みに〉ーー突然複数の障がいを
もった僕ができること』岩波書店.
【プロフィール(栗川治)】
経歴: 1959年新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。1982年から2020年まで新潟県の県立高校社会科(公民科)教員を務める。
20歳代後半に失明し、視覚障害のある教員として教育実践、社会運動を重ねる。
全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長、日本教職員組合障害のある教職員ネットワーク運営委員、内閣府障害者政策委員会専門委員、新潟県高等学校文化連盟ボランティア専門部委員長などを歴任。第45回NHK障害福祉賞、第50回日本点字図書館随筆随想コンクール優秀賞など受賞。
現在: 立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程在学、日本学術振興会特別研究員(DC1)、社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会副理事長、新潟市障がい者施策審議会委員。
編著書(上記文献以外): 『愛とユーモアの保育園長──栗川清美 その実践と精神』(新潟日報事業社 2019)、新潟県視覚障害者福祉協会(編集責任者・栗川治)編『協会・点字図書館 創基100周年記念誌──姉崎文庫(存続する点字図書館の中で日本最古)創設から百年の歩み』(新潟県視覚障害者福祉協会 2020)
ホームページ: http://kurikawaosamu.life.coocan.jp
http://www.arsvi.com/w/ko04.htm
戻る