障碍をもって生きる 〜 できることはやる、できないことはたすけあう


2013年2月3日(日)@新潟市総合福祉会館
新潟市手話サークル連絡協議会講演会

障碍をもって生きる
〜 できることはやる、できないことはたすけあう 〜
栗川 治(新潟県立新潟西高等学校教諭)

1.私のあゆみ(半世紀の半生を反省する)
 目の病気=網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
 障碍の重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
 完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある、「できることはやる、できないことはたすけあう」
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
 ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ
 ☆DVD「あたりまえだけど、大切なこと」(新潟西高校放送部制作、第59回NHK杯全国高校放送コンテスト新潟県大会第四位入賞・全国大会出場)

2.「障碍」とは何か
 @旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医学モデル)
 体や心に「どこか悪い所がある(不具)
 「何かできないことがある」(不能)
 →その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
 ◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 A1980年代以降に転換された「障碍」のとらえ方(社会モデル)
 社会生活の中で支障があること(不利)
 自立と社会参加を阻む壁(バリア、障壁)
 B21世紀の新しい考え方
 不能・不利→活動・参加
 Cどうやって「障碍」を取り除くか
 ◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
  社会システムはそのままで、障碍者が適応を要求される
 ◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
  個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える→合理的配慮
 D希望としての「障碍」への転回
 絶望・不幸・差別、個人の困りごととしての「障害」: 自らの可能性を狭く限定して考え、そこから外れたら生きていけないとの偏狭な思い込み、孤独。
 →希望・幸福・尊厳、社会の中で支え合う契機としての「障碍」: 「どんな状況になろうとも、生きて、幸せになれるのだ」と思える社会、人間の可能性、人生の多様な広がり、他者への尊敬と信頼、つながり。

3.改正障害者基本法が示す新しい障碍者観・社会像
 @「共生社会」の実現
 「障害の有無によつて分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会」(第1条)
 A「権利の主体」である社会の一員
 B「社会モデル」的観点からの新たな位置付け
 C「差別」のない社会づくり: 合理的配慮をしないことも差別
 D「地域生活」を可能とするための支援
 「全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む。)その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保される」(第3条)

4.障害者権利条約に見る「手話」の位置づけ
 @手話は言語であり、文化的アイデンティティーを保証する
 A表現・意見の自由、情報アクセスの権利を保障する手話
 B手話による教育の権利

 ◇参考資料
 栗川治のページ(「栗川治」で検索すると、すぐに出てくる)
 http://homepage2.nifty.com/samusei_syoukyouren/kurikawa.html
 栗川治著『視覚障碍をもって生きる できることはやる、できないことはたすけあう』(明石書店、2012年)
 栗川治著『異彩はバリアフリー 視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業者、1996年)
 ノーラ・エレン・グロース著、佐野正信訳『みんなが手話で話した島』(築地書館、1991年)


[主催者からの礼状]
栗川 治 様
 ご講演、ありがとうございました。
私たちの願いとするところを受け止めて頂き、分かりやすく内容の深い
お話をして頂きました。情報保障者も喜んでおりました。
 事務局が早速アンケートを集約してくれましたが、参加者の
感想が具体的で、栗川さんの講演が皆さんに届いたことの表れと、
主催者として嬉しく思っています。
どうぞご一読ください。
 参加者は約90名、平均年齢はおそらく50代半ば。それぞれの人生と
照らし合わせながら聞き入ったと思います。
これを1つのご縁として、更に輪が拡がることを願っています。
 会長を初め、実行委員一同、くれぐれも宜しくと申して
おりました。本当にありがとうございました。


市サ連講演会 アンケートの結果    回答 57名

 1 講演のテーマはいかがでしたか? 
@大変良かった…47名    A良かった…9名  B普通…1名              
 2 講演の内容はいかがでしたか? 
   @わかりやすかった…54名  Aむずかしかった…2名
   Bその他(ハンディがあるのにも関わらず専門職に就いていられる。教科は?)
3 講演の時間はいかがでしたか?
   @ちょうど良かった…50名  A短すぎた…1名  B長すぎた…3名    
   Cその他(もう少し聞きたかった)
 4 今後聞いてみたい講師はいらっしゃいますか? 
   ・栗川 治・今村 彩子?(ろう者の映画監督)・松森 果林・早瀬 久美
   ・全盲のピアノを弾く少女の両親(三条市在住)
 5 ご意見、ご要望等
   ・とても良い話だった  ・考え方も参考になった  ・わかりやすかった。
   ・偏見を持ち生きがちな世の中、自分自身を再度考え見返す貴重な時間が過ごせた。
   ・障がい者には、社会に対し改めて欲しい事が沢山あると思う。どんどん要求して欲しい。
   ・ご本人も素晴らしいと思うが、奥様はもっと素敵な人ですね。
   ・話す速度が丁度良かったので、わかりやすかった。
   ・ビデオも良かった。 ・ありがとうございました。
   ・聴覚以外の障がいの話もとても良かった。 
   ・社会モデル"回れ右をしてみる"ことが、大切だと実感した。
   ・栗川先生のように、障がい者のアバンギャルドになりたい。
   ・医学モデル、社会モデルという考え方でこれから見ていきたい。
   ・期待以上の良い講演会だった。とても聞きやすく、具体的な例をだした話だった
ので、とてもわかりやすかった。
   ・内容もわかりやすく、手話もいつもより読み取りやすかった。
   ・心に響くお話で、「手話の勉強を頑張るぞ!」という気持になった。
・堂々とした態度と明確な語りで、とてもわかりやすく、素晴らしかった。世の中のみんなが障碍を理解し考えて欲しい。これから"できることはやる。できない事は助け合う、助けてもらう"という気持ちで老後を暮らしていきたい。
   ・もう少し早口でも手話通訳はついていけたかも・・・。
   ・自分の考えや思い一つで、どんなにも幸せになれると、勇気をいただいた。先生ご夫婦のようなパートナーができるといいなと思った(独身)。
   ・前向きな生き方に感銘を受けた。モデルになる素晴らしい生き方だと思った。少しでも真似できたらと思った。
   ・目の見えない人に対する考え方が変わった。本当に素晴らしい先生。西高校が羨ましい。言葉もはっきりゆっくりでとても助かった。
   ・今日初めて、人間一人ひとりが全て障がいの持ち主であることに気付かされた。外見的な面だけで見ていた自分が恥ずかしくなり、反省している。
   ・生徒たちに話しかけているようで良く聞き取れ、(昼食後の講演は眠くなるが)目をランランと…聞きいった。
   ・感動した。話し方、進め方が上手。面白いし、本も是非読んでみたい。
   ・ご自身の事を赤裸々に語っていただき、わが身もつまされる思いだった。
   ・目が見えず、頭に文章、思考を詰め込んでストレスになりませんか?対処方は?

戻る