希望としての「障碍」
2007年11月20日(火)7限
新潟県立新潟西高等学校人権講演会
希望としての「障碍」
栗川治
1. 「障碍」とは何か
@旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医療・福祉モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、インペアメント、不具)
「何かできない事がある」(disability、ディスアビリティ、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
A1980年代以降に転換された「障碍」のとらえ方(社会モデル)
社会生活の中で支障がある事(handicap、ハンディキャップ、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、バリア、障壁)
B21世紀の新概念
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障碍」を取り除くか
旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の補填)
→社会システムはそのままで、障碍者が適応を要求される
新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
→個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える
2. 人権こそ希望の光
なぜ差別や人権侵害があるのか: 劣等感などの自分のコンプレックス
ありのままの自分を認める
互いの違いを大切にする
自分のできる事にベストを尽くす、できない事は互いに補い、助け合う
[参考資料1] 「国際障碍者年行動計画」より
「ある社会が、その構成員のいくらかの人々を閉めだすような社会は、 弱くもろい社会だ」
「障碍者は特別なニーズを持つ、特別な集団として考えられるべきでは ない。通常の人間的なニーズを満たすのに特別な困難を持つ普通の市民で ある。」
[参考資料2] 障碍者解放への五段階(ローウェンフェルトの学説)
(1)隔離の段階 −− 神の罰として人目につかないようにする
(2)保護の段階 −− 人道主義者などによる温情
(3)訓練(リハビリテーション)の段階 −− 障碍者だけを集めての 専門教育
(4)統合(インテグレーション)の段階 −− 一般の社会に一員とし
て参加しようとするが、壁は厚く、社会の問題点が見えてくる
(5)市民権確立(ノーマライゼーション)の段階 −− どのような
条件を持つ人も一人の市民として「障碍」を
意識せずに普通に生きることができる
戻る