バリアフリーは教育から −− 人にやさしい社会のあり方 −−


1996年8月21日(水)、東京銀座・文祥堂フォーラム
バリアフリーは教育から
−− 人にやさしい社会のあり方 −−

[PR文]
 バリアフリーという言葉をご存知ですか?障害者や高齢者などが使いやすい物という意味でよく使われていますが、広く捉えれば、すべての人の自立と社会参加を阻む障壁をなくしていくことです。
 中途で視覚障害者となった高校教師としての経験を通して、多様な人間が共生する社会のあり方を問い直してみたいと思います。(栗川治)

[略歴]
 1959(昭和34)年 新潟市に生まれる
 1978(昭和53)年 新潟県立新潟高校卒業
 1982(昭和57)年 早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業
 1984(昭和59)年 新潟県立柏崎高校小国分校に新任教諭として着任
 1985(昭和60)年 結婚、その後三人の子ども生まれる(現在10歳女、7歳男、6歳男)
 1987(昭和62)年 視覚障害四級認定、その後一級に
 1988(昭和63)年 新潟県立新潟盲学校に転勤
 1993(平成 5)年 新潟県立西川竹園高校に転勤
 現在 西川竹園高校教諭、バリアフリー新潟代表、おやじと子どものわんぱく天国代表、全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に連絡協議会副代表、ほか
 趣味 歌をうたうこと、旅行、ジョギング、スキー、山歩き、読書
 著書 「異彩はバリアフリー −− 視覚障害教師が「障害」を問う」(新潟日報事業社)

[レジメ]

1.「障害」を受け容れるまで
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 逃避としてのエリート志向
 完璧な人間なんていない
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実から出発する
 視覚障害教師として盲学校へ

2.「障害」とは何か
 (1)これまでの「障害」のとらえ方
 体や心に悪い所があること(impairment、インペアメント、不具)
 できないことがあること(disability、ディスアビリティ、不能)
 −− これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 (2)新しい「障害」のとらえ方
 社会生活の中で困ることがあること(handicap、ハンディキャップ、不利)
 自立と社会参加を阻む壁(barrier、バリア、障壁)
 (3)どうやって「障害」を取り除くか
 旧来の発想 −− 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の改善)
 新しい発想 −− バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)

3.障害者解放へのステップ
 (1)隔離の段階 −− 神の罰として人目につかないようにする
 (2)保護の段階 −− 人道主義者などによる温情
 (3)リハビリテーション(訓練)の段階 −− 障害者だけを集めての専門教育
 (4)インテグレーション(統合)の段階 −− 一般の社会に一員として参加しようとするが、壁は厚く、社会の問題点が見えてくる
 (5)ノーマライゼーション(市民権確立)の段階 −− 一市民として「障害」を意識せずに普通に生きることができる

4.盲学校から普通校へ
 「養護学校へなら転勤させます」
 意地悪な質問状
 画期的なヒューマンアシスタント
 生徒たちと共に

5.四つのバリア −− どうやって取り除く?
 (1)物理的バリア
 建物の階段、使いにくい乗物、高い所にあるスイッチなど(車椅子利用者、お年寄、妊婦、子供などにとって)
 −− エレベーターをつける、入口の段差をなくす、低い所に移す
 *ユニバーサル・デザイン(ハンディのある人に使いやすい物は、すべての人に使いやすいということ)
 (2)文化・情報のバリア
 文字や絵(視覚障害者にとって)、音(聴覚障害者にとって)、むずかしい言葉(知的障害者や外国人にとって)
 −− 触ってわかるようにする(テレカのくぼみ、点字をつける)、音声でガイド、見てわかるようにする(文字放送や手話)、わかりやすい表現
 (3)制度のバリア
 障害者などを排除するしくみ
 −− 差別的な制度をなくす、必要な支援をする
 (4)心理的バリア
 差別意識、偏見、無知、無関心など
 −− まずは知り合い、つき合うことから始めよう。違いを上下でとらえない。

6.バリアフリーと教育
 心のバリアを取り除くのは教育から
 互いの違いを認め合う −− マイノリティの価値の承認と多様性の共存
 できないこと、苦手なことは助け合う −− 競争から共生へ
 力を合わせて社会を変える −− 連帯と創造

 「心で見なくっちゃ、たいせつなものは目には見えないんだよ」
(サンテグジュペリ「星の王子さま」より)


戻る