新潟市立赤塚中学校1年総合学習: 幸せに生きるための方法 〜 自分も他者もたいせつに 〜
2014年2月7日(金)
栗 川 治 (新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.半生の反省
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障がいの重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある、「できることはやる、できないことはたすけあう」
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ
2.「障がい」をどうとらえたらよいか
@旧来(1970年代まで)の「障害」のとらえ方(医学モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、不具)
「何かできない事がある」(disability、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
A1980年代以降に転換された「障がい」のとらえ方(社会モデル、ICIDH)
社会生活の中で支障がある事(handicap、、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、障壁)
B21世紀の新しい考え方(ICF)
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障がい」を取り除くか
◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
社会システムはそのままで、障がい者が適応を要求される
◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える→合理的配慮
D希望としての「障がい」
絶望・不幸・差別、個人の困りごととしての「障害」: 自らの可能性を狭く限定して考え、そこから外れたら生きていけないとの偏狭な思い込み、孤独。
希望・幸福・尊厳、社会の中で支え合う契機としての「障がい」: 「どんな状況になろうとも、生きて、幸せになれるのだ」と思える社会、人間の可能性、人生の多様な広がり、他者への尊敬と信頼、つながり。
3.幸せにいきるための方法
自分も他人もたいせつに
その時になったら考えましょう
いいところ探し
他人と比べない
みんな違って、みんないい=多様性の承認
成長、感謝、応答
意味のある偶然
人権侵害には no go tell
ストレスは「心のうんこ」、それを聞いてくれる仲間、自己表現
一人の自由な人間として、社会の中で生きる
絆 〜 きずな
新潟市立赤塚中学校 1学年だより 第36号
平成26年2月14日(金)
2月7日(金)の総合的な学習の時間に、福祉学習の総まとめとして「新潟西高等学校の栗川治先生の講演会」を行いました。
「今は、目がみえないけれど幸せです。」「自分も他者も幸せに〜自分が幸せでも他人が幸せでなければ本当の幸せではない。〜」「ストレスや悩み事は、横に並べるのではなく縦に並べる。」「できることはやる。できないことは助け合う。」など、たくさんのことを教えてくださいました。
1年生の感想を紹介します。
・私は、ストレスや悩み事を横に並べるのではなく縦に並べるということが印象に残りました。「まず、一つの悩みに真剣に向き合い、一つ一つ解決していく。」というやり方に「なるほどな。」と思いました。私もそうしていきたいと思いました。
・栗川先生の奥さんもすごい人だと思いました。「目の病気は遺伝する。」と言われた時の、「その時になったら考えましょう。」という言葉に感動しました。「その時にならないとわからない。なってみないとわからない。」私も先のことを考えすぎて不安になることがたくさんあるので、この言葉を頭に入れておきたいです。幸せに生きるために「こうしたい。」という強い意志を持ち栗川先生のように明るい前向きな人になります。
・目が見えなくても一生懸命に生きている人がいるということが分かりました。だんだん目が見えなくなることは、すごくつらいことだけど「今、幸せだ。」と栗川先生がおっしゃっていたので「前向きに考えていてすごいなあ。」と思いました。
戻る