ボランティアを始めようとしている吉田商業高校3年6組の皆さんへ


1990年11月22日(木)
ボランティアを始めようとしている吉田商業高校3年6組の皆さんへ
栗川 治

1.はじめに(自己紹介にかえて)
 網膜色素変性症
 学生時代までの私・・・劣等感と競争心
 柏崎高校小国分校での4年間
  自立した人間・・・自分のできないことは人に頼める
  ありのままの自分を認め、表す
 新潟盲学校での再出発
  点字の収得
  点字図書館の利用と朗読ボランティア
  音声ワープロで文字は書ける
  白杖をつきながら歩く
  障害者の努力だけでなく、社会の変化が必要

2.「障害」とは何か
 国際障害者年行動計画(1979年)の中での定義
  (1)からだやこころに欠けたところがある(inpairment)
  (2)できないことがある(disability)
  (3)環境が整っていないために起こる不利(handicap)
 障害とは、個人と社会との関係の問題

3.福祉の考え方
 幸福(平等)の条件づくり・・・障害者や老人がかわいそうだから助けてあげるのではなく、同じ人間として幸福を追求するのに不利な状態や差別を変えていくこと
 ノーマライゼーション・・・様々な人間がいる世の中がノーマルな社会であり、どのような人間であっても環境を整えることにより人間らしく生きることができる(人間が社会に合わせるのではなく、社会を人間に合わせる)
 差別から福祉への三段階
  (1)露骨な差別・・・バカにし、痛めつけ、仲間外れにする
  (2)温情主義・・・上から下を見下ろして、お恵みを与える
  (3)ノーマライゼーション・・・多様な人間が連帯する

4.ボランティア活動
 自発性(ボランタリズム)
 人と人とが結び付く喜び、人にあてにされる喜び
 ボランティアの三段階
  (1)街でちょっと手助けをする(一時的)
  (2)サークルなどで続けてやる(継続的)
  (3)よい世の中をつくるために活動する(市民運動的)
 視覚障害者が必要としている援助・・・点訳、音訳、拡大写本、ガイドヘルプ、ホームヘルプなど


戻る