福祉のまちづくり条例とバリアフリー社会


1996年6月23日(日)、連合新潟地協ユニオンスクール
福祉のまちづくり条例とバリアフリー社会
栗川治(バリアフリー新潟代表、西川竹園高校教諭)

1.中途障害者として(自己紹介にかえて)
 網膜色素変性症
 「障害者になりたくない」 −− 逃避としてのエリート志向
 完璧な人間なんていない
 ありのままの自分を認める −− 差別の現実から出発する
 盲学校でのリハビリ
 ノーマライゼーションを目指して普通校へ

2.「障害」とは何か
 (1)これまでの「障害」のとらえ方
 体や心に「どこか悪い所がある」(IMPAIRMENT、インペアメント、不具)
 「何かできないことがある」(DISABILITY、ディスアビリティ、不能)
 −− これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
 (2)新しい「障害」のとらえ方
 社会生活の仲で困ることがあること(HANDICAP、ハンディキャップ、不利)
 物、制度、情報、意識などの壁(BARRIER、バリア、障壁)
 (3)どうやって「障害」を取り除くか
 旧来のリハビリ観 −− 病気を治す、訓練する(個人の欠陥の改善)
 新しいリハビリ観 −− 生活する環境に慣れる、住宅のリフォームや              福祉のまちづくり(社会環境の改善)

3.これまでの「福祉」観
 (1)特別な人、かわいそうな人、弱い人が対象
  老人福祉、障害者福祉、母子・児童福祉、貧困者対策など
  若くて元気でバリバリ働ける男性は関係ない
 (2)特別なサービスが恩恵として与えられる
  「福祉の世話になるのは恥」という意識
  人間らしく生きる権利の保障とはなかなか捉えられない
 (3)家族とくに女性が担い手
  老親、障害者、子供の世話は、妻、母、娘、嫁の仕事
  限界まで家族が抱えこむ(社会的支援なし)
 (4)自助努力の強調
  自助(個人が何ら支援もなく努力する)、
  共助(自助努力が限界になったら周囲が助けてあげる)、
  公助(どうしようもなくなったら公の世話になる)の順番。
 (5)施設への収容・隔離が中心
  地域や家庭で生きていけず、仕方なく施設へ
  社会の効率を守るために、「お荷物」は特別な空間に閉じ込める

4.新しい「福祉」を読むキーワード
 (1)ノーマライゼーション
 どのような条件の下にある人でも、地域社会の中で通常(ノーマル)な生活を営んでいけるようにすること
 (2)バリアフリー
 障害者・高齢者等を含むすべての人が、日常生活を行なったり、社会参加することを阻む障壁(バリア)のない(フリー)こと
 (3)ユニバーサル・デザイン
 ハンディのある人にとって使いやすいものは、すべての人にとっても使いやすいし、福祉のための特別なコストもかからない(例=ノンステップ低床バス、米国の文字放送テレビ、テレホンカードのくぼみ、等)
 (4)ボランティア
 地縁、血縁とは違う新しい連帯・共助のかたち
 お金では買えない「何かすてきなもの」を得ることができる
 (5)自立
 自らの生活を自らの意志に基づいて決定して生きていくこと。道具や機器を使ったり、必要な介助を他者から受けることは、当事者の意志に基づく限り、自立を阻害するものではなく、自立を促進することである。
 (6)ゆとり、ゆたかさ
 効率優先の男中心社会から、高齢者、障害者、女性などを含む全員参加型社会へ
 (7)公助・共助・自助
 公助(介助やまちづくりなどの社会条件の整備を行なう)、
 共助(無理なく家族やボランティアが支援できる)、
 自助(どんな人も自分の個性を発揮して生きる)の順番に。

5.福祉のまちづくり条例をめぐって
 (1)当事者の立場からの対案「新潟県バリアフリー条例案」
 (2)新潟県福祉のまちづくり条例の内容と評価


戻る