備前閑谷学びフォーラム2018

2018年7月7日(土)14:30-15:30
備前閑谷学びフォーラム2018 3時間目
特別史跡旧閑谷学校、岡山県青少年教育センター閑谷学校

視覚障害教師による公開授業 
「「心と社会のバリアフリー 〜多様性を受け容れる」
栗川 治   (新潟県立新潟西高等学校教諭)

1.障害とは何か?
 (1)障害の社会モデル
 障害とは個人の心身の状況(であるとする旧来の「障害の個人・医学モデル」ではなく、社会の障壁であるという「障害の社会モデル」への転換


 (2)「障害」の構成要素
@impairments 心身の機能不全、損傷(インペアメント)
Adisability 行動の能力不全、無能力化(ディスアビリティー)
Bsocietal barriers 社会的障壁(バリア)
Cdisadvantage (handicap) 不利な状態(ハンディキャップ)


 (3)国際生活機能分類 (ICF) 2001年,WHO
 @心身機能body functionsや身体構造body structuresのレベルで生じる障害
 A活動activitiesのレベルで生じる障害
 B参加participationのレベルで生じる障害



2.「視覚障害」を分析する
 (1)視覚に関するインペアメント(目の疾患、見えにくさ)
 全盲、弱視(視力、視野、色覚、明暗)、
 先天盲、中途失明、
 他のインペアメントとの重複(盲ろう、知的など)。
 眼球の有無、瞼の開閉


 (2)視覚のインペアメントに関連して生じる活動の制約(見えないからできない?)
 文字の読み書き、画像の認識、歩行、日常生活の動作、機器操作

 (3)視覚のインペアメントに関連して生じる参加の制限(見えないからできない?)
 資格取得、受験、就職、入店、加入・所属



3.心と社会のバリアフリー
 (1)四つのバリア  『平成7(1995)年版 障害者白書』
 @物理的障壁
 A制度的障壁
 B文化・情報面での障壁
 C意識面での障壁


 (2)どのようにしてバリアを除去するか
 障壁(バリア)の除去が「バリアフリー」
 設計段階から「だれもが使いやすい」ことをめざすのが「ユニバーサル・デザイン」
 障害のない人との平等のために個別に変更・調整するのが「合理的配慮」



4.多様性を受け容れる
 できることはやる、できないことはたすけあう 〜 「できない理由」を探すのでなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する
 自分も他人もたいせつに 〜 みんな同じ(尊厳)、みんな違う(多様性)
 「多様性に対する寛容さ」は、「人材」、「技術力」と並ぶイノベーションの鍵(米国の社会学者リチャード・フロリダ)


戻る