特定非営利活動法人全国視覚障害者情報提供施設協会 2024年度施設・団体長研修会(講演会)
2024年6月28日(金)15時30分〜
日本点字図書館 3階多目的室

近代日本の点字図書館運動史が示す読書バリアフリーの課題
栗川 治(立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程、
新潟市読書バリアフリー推進計画策定有識者会議委員)

1 はじめに(自己紹介にかえて)
 (1)障害教員運動史研究: 視覚障害教員としての40年、大学院で研究へ
 (2)点字図書館運動史研究: 新潟県視障協・点図の創基100周年
 (3)読書バリアフリー: 新潟市の推進計画策定

2 近代日本の点字図書館運動
1.日本点字考案と盲人図書館創設の言論
 京都盲唖院(1878年)
楽善会訓盲院(のちの東京盲学校)・築地病院内盲人図書室(1880年)
 石川倉次・小西信八による日本点字考案・選定(1890年11月1日)
日本訓盲点字の官報告示(1901年2月15日)
 好本督『真英国』1902年(→『日英の盲人』1906年)、「盲人の読書機関」『むつぼしのひかり』6・7号、1904年: 英国の盲人図書館、婦人の点訳奉仕紹介
 桑田鶴吉「盲人図書館設立の一手段」『むつぼしのひかり』19号、1905年
 山県五十雄「日本現時の盲人社会」『万朝報』1906年9月6日

2.視覚障害当事者による点字図書館設立(1940年現在)
 名古屋盲人会盲人図書館(1909年)
新潟県盲人協会点字巡回文庫(1920年)
大阪盲人協会ライトハウス点字文庫(1922年)
京都仏眼協会点字図書室(1925年)
三重県盲人協会点字巡回文庫(1928年)
日本盲人図書館(1940年)
【以下、設立年不明】
北海道盲人協会点字図書部
秋田県盲人協会点字図書館
岩手県盲唖教育後援会図書館
群馬県盲人福祉協会点字図書貸出事業
埼玉県盲人福祉協会点字図書及雜誌貸出事業
櫻雲会点字図書館(東京府)
東京盲人会館
日刊東洋点字新聞社無料点字図書貸出事業(東京府)
福井県敦賀盲人協会点字図書貸出事業
岐阜訓盲協会点字図書室
盲女子保護協会盲婦人ホーム点字図書貸出事業(兵庫県)
神戸盲唖院点字図書館
徳島県盲人会点字図書購入配布事業
鹿児島県盲人福祉協会図書閲覧事業
朝鮮盲唖協会点字貸出文庫

3.公立図書館盲人図書室(閲覧室)
 東京市立本郷図書館点字文庫(1916年)
新潟県立図書館盲人閲覧室(1919年)
石川県立図書館点字文庫(1927年)
徳島県立光慶図書館点字文庫(1928年)
鹿児島県立図書館盲人閲覧室(1929年)
名古屋市立図書館点字文庫(1929年)
長野県立図書館点字文庫(1929年)

3 新潟の点字図書館運動
 (1)中越盲唖学校・姉崎惣十郎と校長・宮川文平
 (2)新潟盲唖学校・橋幸三郎と校長・山中樵(新潟県立図書館長)
 (3)新潟県下各盲唖学校協議会と新潟県盲人協会(1920年)
 (4)新潟県立図書館盲人閲覧室(1919年)と新潟県盲人協会点字巡回文庫(1920年)
 (5)柏崎の「姉崎文庫」の郵送貸出開始と新潟県盲人協会点字図書館

4 読書バリアフリーの課題
 (1)権利保障: 恩恵→権利、障害の個人モデル→社会モデル(人権モデル)、環境整備と合理的配慮
 (2)情報保障(アクセシビリティー)の2つの意味: 読解性と接近性、「一人ひとりに届ける」
 (3)組織の責任: 出版社、国立国会図書館、サピエ・全視情協各館、公立図書館等の総合ネットワークで「必ず読めるようにする」
 (4)人材: 音訳・点訳者等の不足、「ボランティア依存」モデルの終焉、プロの仕事(ガイドヘルパーとの比較)

【文献】
姉崎リヨ(1934)「世間なみにいろんなことに遭遇したが」『点字大阪毎日』611(1934年1月25日)
中越盲唖学校(1909)「明治42年 私立中越盲唖学校記事創立の動機」
越後タイムス(1926)「点字の図書館 柏崎町元中越盲唖学校の校舎を利用して」『越後タイムス1926年10月17日』
春山明哲編(2018)『台湾総督府図書館長・山中樵─事跡と回想録』金沢文圃閣
長谷川貞次(1916)『新人物』越後タイムス社
市川沙央(2023)『ハンチバック』文藝春秋
浄願寺(1944)「姉崎惣十郎過去帳」柏崎市浄願寺所蔵
柏崎市(2002)『柏崎の先人たち 柏崎・刈羽人物誌』柏崎市
柏崎日報(1926)「柏崎盲唖會場に點字圖書館 十七日に開館式」『柏崎日報1926年10月9日』
柏崎日報(1936)「盲人教化に十余年 姉崎氏献身の功績」『柏崎日報1936年10月21日』
柏崎日報(1973)「姉崎リヨさん」『柏崎日報1973年12月22日』
柏崎日報(1985)「姉崎基文氏」『柏崎日報1985年6月17日』
柏崎市(2002)『柏崎の先人たち 柏崎・刈羽人物誌』柏崎市
柏崎市刈羽郡医師会(2000)『柏崎市刈羽郡医師会史資料集』柏崎市刈羽郡医師会
加藤康昭(1972)『盲教育史研究序説』東峰書房
川埼久一(1984)『死んでも1枚の絵を描きたい』柏崎週報社
岸博実(2019)『視覚障害教育の源流をたどる──京都盲唖院モノがたり』明石書店
厚生労働省(2019)「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律(読書バリアフリー法)概要」厚生労働省ホームページ(2021年9月15日取得) https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000520873.pdf
栗川治(2022)「点字図書館運動勃興期における『姉崎文庫』の設立と郵送貸出による事業展開──柏崎の姉崎惣十郎と新潟県盲人協会による情報保障の実践の歴史的意義」『社会事業史研究』62,pp75-89
桑田鶴吉(1905)「盲人図書館設立の一手段」『むつぼしのひかり』19号
間宮不二雄(1930)「公共図書館ト點字文庫─名古屋市立図書館点字文庫ノ状況」青年図書館員連盟本部編『図書館研究』3(1), pp 1-11
丸山昭生・小杉敏勝(2007)『教育0(ゼロ)の解消 特別支援教育に引き継ぎたい開学の精神』北越出版
マースメ・キャラミ/河内清彦(2011)「昭和初期における日本点字図書館の事業継続要因として失明軍人の果たした役割」『障害科学研究』35, pp 95-107
宮川創平(2013)『宮川文平と内村鑑三』玄文社
文部科学省(2020)「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する基本的な計画について」文部科学省ホームページ(2024年5月9日取得) https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00822.html
名古屋市立盲唖學校(1921)『第7回全国盲唖教育大会報告 大正9年11月』
中村京太郎(1938)「盲人と読書」『文部時報』639, pp 60-65
中村満紀男(2018)『日本障害児教育史 戦前編』明石書店
中村満紀男・岡典子(2012)「新潟県内盲唖学校5校の経営困難問題と社会的基盤との関連─大正12年勅令までの高田校と長岡校を中心に」『障害科学研究』36, pp 33-51
新潟県(1906)「死亡及轉住者 鑑札寫/刈羽郡鍼灸按組合会/割印/第一七二二號/新潟縣平民/姉崎惣十郎」(古文書「盲人協会61-3」)
新潟県教育百年史編さん委員会(1973)『新潟県教育百年史 大正・昭和前期編』新潟県教育委員会
新潟県盲人協会(1931)『新潟県盲人協会概覧 昭和6年4月末現在』
新潟県盲人協会(1936)『新潟県盲人協会概覧 昭和11年9月末現在』
新潟県立新潟図書館(1965)『新潟県立新潟図書館50年史』新潟県立新潟図書館
新潟県視覚障害者福祉協会(1999)『結成50周年記念誌 あゆみ』新潟県視覚障害者福祉協会
新潟県視覚障害者福祉協会(2020)『協会・点字図書館 創基100周年記念誌』新潟県視覚障害者福祉協会
仁平典宏(2011)『「ボランティア」の誕生と終焉──〈贈与のパラドックス〉の知識社会学』名古屋大学出版会
日本ライトハウス21世紀研究会(2002)『わが国の障害者福祉とヘレン・ケラー─自立と社会参加を目指した歩みと展望』教育出版
西脇智子(2014)「『図書館史』における『本間一夫と日本盲人図書館』の史実を探る」『実践女子短期大学紀要』35, pp95-107
野口武悟(2005)「戦前期日本における障害者サービスの展開─障害者自身の図書館サービスをめぐる運動と実践を中心に」『図書館文化史研究』22, pp73-91
野口武悟(2007)「東京における点字図書館の歴史─明治時代から『日本盲人図書館』設立までの時期の検討」東京社会福祉史研究会『東京社会福祉史研究』1, pp 23-51
大沢秀雄(2012)「我が国の点字郵便制度の歴史──点字郵便無料化50年」『筑波技術大学テクノレポート』19(2): pp78-93
大塚良一(2019)「『中越盲唖学校』と宮川文平─残された資料からその概要を探る」『育英大学研究紀要』(1), pp1-14
ライトハウス(1940)『昭和15年10月 紀元2600年奉祝 全日本盲人大會報告』
斉藤恒子(1962)『わが国における点字図書館の歴史─日本点字図書館を中心として』日本点字図書館
齋藤百合(1934)「我が国の点字図書館事業」『中央盲人福祉協会々誌』1, pp29-41
佐藤聖(2003)「中越盲唖学校と宮川文平」『日本聾史学会報告書』2, pp77-78
世界盲人百科事典編集委員会編([1972]2004)『世界盲人百科事典』[日本ライトハウス]日本図書センター
鈴木範久(1984)『内村鑑三談話』岩波書店
鈴木範久(1994)『内村鑑三日録 1897−1900 ジャーナリスト時代』教文館
鈴木範久(1995)『内村鑑三日録 1903−1907 平和の道』教文館
立花明彦・山田美雪(2018)「『本間ノート』を読み解く─日本盲人図書館開館1年の活動実態」日本図書館研究会『図書館界』70(2)通巻401号, pp417-423
立花明彦・山田美雪(2019)「『本間ノート』を読み解く 2─日本盲人図書館の構想とその設立」日本図書館研究会『図書館界』71(2)通巻407号, pp150-155
高橋秀治(2014)「視覚障害関係施設調査 第1節 視覚障害関係施設の歴史──明日のために新しい地平を開こう」視覚障害者支援総合センター『視覚障害者就労実態調査2014──あはき施術所・視覚障害関係施設・音楽家(特に邦楽家)』pp 101-115
高橋義昭(1998)「新潟県柏崎町私立中越盲唖学校について」柏崎・刈羽郷土史研究会『柏崎刈羽』25, pp 65-70
高橋義昭(2004)「新潟県盲聾教育の偉大な指導者 宮川文平」柏崎・刈羽郷土史研究会『柏崎刈羽』31, pp 58-69
竹林熊彦(1933)「点字図書ト盲人図書館運動」青年図書館員連盟本部編『図書館研究』6(1), pp 37-51
竹林熊彦編(1955)『特殊図書館』蘭書房
谷合侑(1996)『盲人の歴史』明石書店
谷合侑(1998)『盲人福祉事業の歴史』明石書店
東京日日新聞(1936)「盲人文化の恩人 姉崎氏を表彰」『東京日日新聞1936年10月20日(新潟版)』京都府立盲学校所蔵
山県五十雄(1906)「日本現時の盲人社会」『萬朝報』1906年9月6日
山中正(1979)『木山人山中樵の追想─図書館と共に36年』山中浩
矢野暉雄・田中章治(1984)「黎明期におけるわが国の点字図書館〈第一部〉東京市立図書館点字文庫のあゆみを中心にして」『情報障害:視覚障害者と情報』2, pp 14-15
好本督(1902)『真英国』言文社
好本督(1904)「盲人の読書機関」『むつぼしのひかり』6・7号
好本督(1906)『日英の盲人』東西社
?
栗川 治(くりかわ おさむ) プロフィール
現在:立命館大学大学院先端総合学術研究科博士課程院生、立教大学コミュニティ福祉学部兼任講師、東海大学文明研究所研究員、新潟市障がい者施策審議会委員、新潟市読書バリアフリー推進計画策定有識者会議委員、新潟市身体障害者相談員。

所属:障害学会、社会事業史学会、日本盲教育史研究会、合唱団にいがた、にいがた東響コーラス、新潟第九合唱団、稲門グリークラブ、新潟市視覚障害者福祉協会

経歴:1959年新潟市生まれ。早稲田大学第一文学部哲学専攻卒業。1982年から2020年まで新潟県の県立高校(新潟西高校等)教員。20歳代後半に失明。全国視覚障害教師の会事務局長、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長、日教組障害のある教職員ネットワーク運営委員、内閣府障害者政策委員会専門委員、社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会副理事長、日本学術振興会特別研究員など歴任。

編著書:
『異彩はバリアフリー──視覚障害教師が「障害」を問う』(新潟日報事業社、1996年)
『視覚障碍をもって生きる―できることはやる、できないことはたすけあう』(明石書店、2012年)
『愛とユーモアの保育園長──栗川清美 その実践と精神』(新潟日報事業社、2019年)
社会福祉法人新潟県視覚障害者福祉協会(編集責任者・栗川治)『協会・点字図書館 創基100周年記念誌──姉崎文庫(存続する点字図書館の中で日本最古)創設から百年の歩み 1920〜2020』(新潟県視覚障害者福祉協会、2020年)

論文:
「『病弱な障害者』の就労における勤務軽減をめぐる闘争──心臓に障害のある中学校教員免職事件を事例として」『Core Ethics』16号,pp 59-70(立命館大学大学院先端総合学術研究科、2020年)
「障害のある教員への『指導力不足教員』制度適用──1991年の東京都『要配慮教員』制度創設と障害教員運動の反攻」『立命館人間科学研究』42号,pp 15-29(立命館大学人間科学研究所、2021年)
「障害教員の雇用実態とその低迷の政策的要因」『遡航』3号, pp 2-13(仲尾謙二との共著、遡航刊行委員会、2022年)
「点字図書館運動勃興期における『姉崎文庫』の設立と郵送貸出による事業展開──柏崎の姉崎惣十郎と新潟県盲人協会による情報保障の実践の歴史的意義」『社会事業史研究』62号,pp 75-89(社会事業史学会、2022年)
「『軽減労働同一賃金』を障害者雇用において可能にする条件──障害のある教員の事例を通しての異別処遇・同等待遇の検討」『Core Ethics』19号,pp 61-72(立命館大学大学院先端総合学術研究科、2023年)
「中途視覚障害教員初の『復職』を可能にしたもの──1970年代、小学校教員・一谷孝の職場復帰闘争と養護学校での『復職』の意味」『障害学研究』19号,pp 143-168(障碍学会、2023年)
「Love's in Sight: Japan's Graphic Narrative of Blindness」『The Review of Disability Studies』 Vol. 19 Nos. 3 & 4 (奥山佳子と共著、RDS、2024年)

HP:
http://kurikawaosamu.life.coocan.jp
http://www.arsvi.com/w/ko04.htm


戻る