新潟県立県央工業高等学校人権同和講演会
2015年11月12日(木)
人権、それは自分も他人(ひと)もたいせつにすること
〜 幸せな人生、差別のない社会のために 〜
栗川 治(新潟県立新潟西高等学校教諭)
1.半世紀の半生の反省(自己紹介)
目の病気=網膜色素変性症
「障害者になりたくない」 −− 父への嫌悪、反発
障がいの重度化、アイデンティティの危機 −− 自らの差別的価値観により苦しむ
完璧な人間なんていない −− 誰にも長所、短所はある、「できることはやる、できないことはたすけあう」
ありのままの自分を認める −− 差別の現実と向き合い、社会を変える
ノーマライゼーションをめざして盲学校から普通校へ
2.「障がい」をどうとらえたらよいか
@1970年代までの古い「障害」のとらえ方(医学モデル)
体や心に「どこか悪い所がある」(impairment、不具)
「何かできない事がある」(disability、不能)
→その本人の欠陥(罪悪)としてとらえる
◆ これらの特徴は「障害者」に限ったことだろうか?
A1980年代に転換された「障がい」のとらえ方(社会モデル、国際障害分類)
社会生活の中で支障がある事(handicap、、不利)
自立と社会参加を阻む壁(barrier、障壁)
B21世紀の新しい考え方(国際生活機能分類=ICF)
不能(disability)→活動(activity)
不利(handicap)→参加(participation)
Cどうやって「障がい」を取り除くか
◆ 旧来のやり方: 病気を治す、訓練する(個人の欠陥を直す)
社会システムはそのままで、障がい者が適応を要求される
◆ 新たなやり方: バリアフリー(障壁の除去、社会環境の整備)
個々の必要に応じた対応をするために、発想と社会システムを変える→合理的配慮
D希望としての「障がい」
絶望・不幸・差別、個人の困りごととしての「障害」: 自らの可能性を狭く限定して考え、そこから外れたら生きていけないとの偏狭な思い込み、孤独。
希望・幸福・尊厳、社会の中で支え合う契機としての「障がい」: 「どんな状況になろうとも、生きて、幸せになれるのだ」と思える社会、人間の可能性、人生の多様な広がり、他者への尊敬と信頼、つながり。
3.何が「差別」か
@差別の一般的概念
「富を独り占めしたい者が他者を排除するための手段。差別する側に優越感を与える享楽・暗黙の快楽。たたいてもいい相手を決めて集団でストレスの発散をする」(辛淑玉『差別と日本人』)
「あらゆる区別、排除又は制限であって、…いかなる分野においても、他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を…害し又は無効にする目的又は効果を有するもの」(障碍者権利条約第2条)
A「合理的配慮」をしないことは差別
「障害に基づく差別には、合理的配慮を行わないことを含むあらゆる形態の差別を含む合理的配慮とは、障害のある人が他の者との平等を基礎としてすべての人権及び基本的自由を…確保するための必要かつ適切な変更及び調整であって、特定の場合に必要とされるものであり、かつ、不釣合いな又は過重な負担を課さないものをいう」(同条約第2条)
「障害のある人の事実上の平等を促進し又は達成するために必要な特定の措置は、この条約に定める差別と解してはならない」(同条約第5条)
同じ扱い・特別な配慮はしない→多様性の否認=人権侵害・差別
必要な支援・条件整備(人、物、情報、制度、心)
4.幸せにいきるための発想法
自分も他人もたいせつに 〜 みんな同じで、みんな違う=普遍性(尊厳)と多様性(個性)
「その時になったら考えましょう」 〜 未来を先取りして思い悩まない
他人と比べない 〜 昨日の自分と比べる(成長しているか)
「できない理由」を探すのでなく、「どうやったらできるか」を考えて実行する
だめもと(ダメでもともと)、うまくいったら感謝 〜 すべてのことに意味がある
人権侵害には no go tell 〜 「やめて!」「逃げる」「助けを求める」ことは恥ずかしいことではない
ストレスは「心のうんこ」、ことばにして出す、それを聞いてくれる仲間
一人の自由な人間として、社会の中で、他者と共に生きる
戻る