放送大学人文研究友の会 2021年度後期全体会
2022年3月26日(土)14時、オンライン(zoom)
放送大学人文研究友の会 2021年度後期全体会(学生発表)

障害者の当事者運動史の研究 ── 教員・労働・情報保障

栗川治(立命館大学大学院先端総合学術研究科)
http://www.arsvi.com/w/ko04.htm
http://kurikawaosamu.life.coocan.jp

0. はじめに(自己紹介)
 1959年 新潟市生まれ
 早稲田大学第一文学部哲学専攻で仲島君と同期
 卒論テーマ「ハイデガーのニーチェ解釈」
 1982年 大学院入試に落ちて、新潟で高校教員に
 1987年ころ 網膜色素変性症が進み、弱視から全盲へ
 1993年 盲学校から普通高校へ転勤
 全国視覚障害教師の会(JVT)、「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会(障教連)
 2014年 日教組・障害のある教職員ネットワーク結成
 2018年 立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程入学
 2020年 高校教員退職、日本学術振興会特別研究員(DC1)

1. 障害学
 障害の「個人・医学モデル」から「社会モデル」への転換
 disability を個人の身体に帰すのでなく、社会的障壁等、社会の問題として捉える
 障害(disability)/能力(ability)の社会モデルの探究

2. 障害教員運動史
 従来、教育現場では、障害のある教員は、その存在すら認められてこなかった。
 1970年代から障害教員当事者運動が胎動し始め、徐々に障害教員が存在するようになり、当事者団体も結成され、運動も展開されていったが、これまでこの運動に関する学術研究はなされずにきた。
 障害、教育、労働の各運動の谷間、周縁にあり、各課題が交錯し、障害教員運動自体の混迷もあって、各学問分野では研究対象とならなかった。障害者雇用やインクルーシブ教育など、重要な社会問題の一角を占める「障害教員運動」そのものに焦点を当てて研究を進める意義はある。
 【1】黎明期(1970年代以前):点字受験・採用を求める視覚障害者労働問題協議会、全日本視覚障害者協議会等の運動
 【2】勃興期(1980年代から90年代前半):全国視覚障害教師の会、全国聴覚障害教職員協議会の結成
 【3】激動期(1990年代後半から2000年代前半):「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会(障教連)の全国運動展開、障害教員の現場からの排斥の激化、運動の対立と分裂
 【4】展開期(2000年代後半以降):障害者権利条約成立以降の制度・政策の変化、障害のある教職員ネットワーク等の動き

3. 障害者と労働(運動史、理論、実践)
 障害者雇用・就労の歴史、とくに当事者運動について調査
 障害者雇用の制度の問題点(除外率など)
 「軽減労働同一賃金」の理論的、実践的可能性
 合理的配慮の拡張、能力の捉えなおし、労働と賃金の分離

4. 障害者の情報保障の歴史(点字図書館運動史)


戻る