ニーチェ解釈 序想 ――対決するハイデガー――
                    栗川治(早稲田大学第一文学部哲学専攻4年)

 ニーチェの著作を読んでいくと、いつも頭の中が混乱してくる。彼が何を言いたいのか、いやその前に、そもそも言いたいこと自体があるのかどうか、わからなくなってくるのである。ニーチェを解釈しようという試みは、その第一歩で躓いてしまう。それゆえ、ニーチェ解釈をする前に、ニーチェを解釈するとはどういうことなのか考えてみたい。
 躓きの石は、まず何といってもニーチェの著作自体にある。問題点は、大きく分けて三 つある。
(1) 著作のほとんどが断片であること。
断片にせざるを得なかった理由(積極的、消極的いずれにしても)は、彼の病気と多忙であろう。バーゼル時代には長文も書いている。
 「病気と休む暇ない旅行とのために、机に向かって連続的に執筆推敲することはできなかった。その代わり、次から次へと短文、寸描、箴言、および断片的エッセーができた。これが集まってぼう大な材料になり、ニーチェはここから繰り返し選び取ることができ、これに適当な機会にそのつど手を入れ、完成した形にしたのであった。」 (フレンツェル・川原訳「ニーチェ」)
 ハイデガーも「ニーチェが自己の教説を統一的に根拠づけて呈示するという点にかけていかに無頓着であるかを如実にみる」と言い、それは一見「混乱した偶然的着想、恣意的な覚書」だとも言う。しかし、これは飽くまで「一見」だけのことなのではあるが。
 また、この断片化から派生的に第二の問題が生じてくる。
(2) 莫大な遺稿が残ったこと。
ニーチェの遺稿には二種類あって、一つはニーチェが計画していた著書「力への意志」のための草稿であり、残りは、それ以前の著作の公刊に際して、選ばれなかったものである。これは、どちらの種類の遺稿も、非常に重要な意味を持っている。
 まず後者について。ボイムラーは、自ら編集したニーチェ遺稿「生成の無垢」の解説で次のように述べている。
 「公刊された書物のうちではニーチェは、つねになんらかの敵対者に直面して、つねに背後の意図をたずさえて語っている。だからそれらの書物は、たえず多くの〈前景〉を抱えているのだ。これに反して遺稿は背景が主であって、このゆえに遺稿は副次的作品ではなく、主要作品なのである。」
 前者「力への意志」の草案、草稿に関しては、さらに問題は大きい。一般に、ニーチェの主著は「ツァラトゥストラはこう語った」だと思われているようであり、彼の主張は、その中ですべてなされ、その後の著作は単なる言い換え、補助的発言にすぎない、と思われている。それなら、この草稿の重要性は、他の遺稿と変わらない。しかし、実際には事はもっと重大である。
 1884年4月7日、ニーチェは友人オーヴァーベックに手紙を書いている。
 「・・・私は、今後の5年間を『ツァラトゥストラ』によってすでにその玄関を作られている私の≪哲学≫を完成させることに向けようと決心したのです。」
 「ツァラトゥストラ」は、あくまで玄関にすぎず、主建築は、計画された主著「力への意志」なのである。ニーチェが晩年に進み出た地平を理解するには、この「力への意志」しか無いのである(ヒントは、晩年の著書の中に、とくに「偶像の黄昏」などの中に見られるが)。
 これら莫大な量の遺稿が、個々には、きっと内的連関を持っているのだろうが、未整理のまま残されてしまったのである。
 遺稿に関してさらに悪いことには、ニーチェの死後の恣意的な改ざん、編集が挙げられる。特に妹のエリザベト・フェルスター・ニーチェは、兄の原稿を自分の都合で書き換えたり、未公刊に終わった主著「力への意志」の公刊に際しては、ニーチェ自身の残したプランを徹底的に研究することなく編集してしまった。これらのことで、ただでもよくわからないニーチェ像が、さらに見通しのきかないものとなってしまった。
 ただ、この遺稿の編集者たちによってかぶせられたヴェールをはぐ努力もなされた。シュレヒタは、遺稿をニーチェ自身が書いていった通り、つまり年代順に並べ、また妹による改ざんを指摘して、新たな全集を出版した。そこでは「力への意志」は著書として姿を現さない。またヴァイマールのニーチェ文庫からは、現在批判的全集が刊行中であり、これは日本でも白水社から並行して発行されている。
(3) 詩的な表現・誇張
 ニーチェには様々な名が冠せられている。古典文献学者、哲学者、思想家、詩人、そして狂人。特に彼の表現に対しては、詩人とか狂人とか言われることが多い。
 彼の「ツァラトゥストラ」は、実に素晴らしい調べをもった詩である。哲学の著作といえばカントとかヘーゲルの固い重い文章が思い出され、詩からは思想は生じないといった先入見のために、ニーチェと真正面から対決しようとしないのが、私たちの躓きの原因であろう。しかし逆に、ニーチェは詩的表現で自らの思想を隠し見えにくくしてしまっているとも言えるのではないだろうか。
 また誇張された表現も多い。ハイデガーは「意識的な誇張と思想の一面的把握をも恐れることなく、むしろそれによって自らの観点と問いの異種性を通俗的なものから際立たせようと考える」からであろうと言っている。しかし、誇張をまともに受け止め、「思想の一面的把握」に陥る危険性は大きいのである。さらに、著作の中で自己自身について語る習慣、その顕著な例は「この人を見よ」に見られるが、それと1889年の発狂とを結びつけて「自己の人格についてのあの誇大妄想はまさに狂気の前兆であったのだ、と結論する」(ハイデガー)はめになってしまう。狂人の言うことに耳を貸す必要はない、ということになってしまう。

 三つの躓きの石が挙げられたが、それは何に対してのことなのであろうか。ニーチェの真の姿に対して、である。この石に躓いた者は、ニーチェの真の姿を捉えることができず誤ったニーチェ像を立ててしまう、という意味で「躓き石」と言ったのである。しかし今、ニーチェの真の姿は、問われている○○そのものである。この問われている○○○○して立てられた像が正しいかどうかは、躓きの石が、本当に躓きの石なのかどうか○○○さに問われているものが明らかになって はじめて言えるのであり、私は「躓の石」と言う際に、何らかの先行的なイメージをもっていたことになる。私のもつイメージこそ、まさに「躓いた」後のものかもしれないのである。問われているものを先取りすることなく、ニーチェの真の姿を問いつつ明らかにしていかねばならない。それゆえ「躓きの石」も、正誤の基準として捉えるのでなく、問いかけることそのものの困難さを示すものとして受け止めていかねばならない。

 ニーチェ解釈はいかになされるべきであろうか。ニーチェの真の姿を問いつつ明らかにするにはどうしたらいいのであろうか。
 まず誰に問いかけたらいいのだろうか。お天気のことは、お天気相談所に問い合わせるかもしれない。ニーチェのことは、ニーチェの専門家に、という具合になるだろうか。ヤスパースやギース、ハイデガーは、ニーチェの統一的な姿を呈示することに成功した哲学者たちである。その業績は尊重されるべきであるし、大きな導きの糸となろう。しかし、問われているのはニーチェの真の姿であり、問いはニーチェ自身に向けられねばならない。
 ハイデガーも次のように言っている。
 「自らニーチェの著作との対話に身を置く勇気と忍耐を捧げないものは、ニーチェについていかなるものをも読む必要はない」
 問うということの中には、問われているものと共に、問うている者も含まれている。問うているのはこの私である。問う者として問われるものの前に立つ時、私は、問う者として問われるものから問いかけられるのでありそこで「対話」が成立するのである。この対話は、自らの存在が問われるということで、「勇気と忍耐」を必要とする。また前述の困難としての三つの躓きの石もあるのだから、なおさら「勇気と忍耐」を捧げねばならないのである。この対話は、徹底すると対決になる。ハイデガーは著書「ニーチェ」の序言の冒頭で次のように述べている。
 「≪ニーチェ≫――思索家の名前が、彼の思惟の事柄を示す表題として置かれている。
 事柄、つまり係争事件とは、それ自体対決である。私たちの思惟を、その事柄に関わらせること、それへと準備すること――これが本書の内容をなしている。」
 しかし、これでは、あまりに「私」が強く出すぎるのではないか。「私たちの思惟を、その事柄に関わらせる」ことと、ニーチェの真の姿を明らかにすることとは、あまりにかけ離れすぎてはいまいか。
 ここで言う「ニーチェの真の姿」とは、どういうものなのだろう。特に「真の」とは何を意味しているのだろう。それは、あるがままの、即自的な、という意味である。求められているのは、ニーチェ以外は含まない、という意味での純粋なニーチェ像なのである。そこからは、「私」も排除されねばならない。だが、問うたり、対話したり、対決したりすることの中には、必然的に「私」が含まれている。問うたり、対話したり、対決したりしながら、ニーチェの真の姿を明らかにすることは不可能のように思えてくる。
 真の姿を明らかにするということは、他者の働きかけや関わりなしに、それ自体としてあるがままの姿を現わすことである。ニーチェは、自ら輝き出なければならない。それ自体として見通しのきく、ヴェールに覆われていない姿が真の姿なのである。ハイデガーが指摘するように、ギリシャ語で真理を名ざすアレテイア(αληθεια )とは、覆いがはずされていること、非隠蔽性のことなのである。
 ニーチェには、あまりに多くのヴェールがかぶせられている。ニーチェの真の姿を明らかにするためには、このヴェールを、はずしていかなければならない。この邪魔者を片付けていくことが、問うていくことであり、対話、対決なのである。問うてヴェールをはぎ見通しがきくようになれば、ニーチェは自ら現われるのである。

 ニーチェの真の姿を見えにくくしているヴェールをはぎ取るには、どうしたらよいだろうか。ハイデガーは「私たちの思惟を、その事柄に関わらせる」と言っているが、それはどういうことなのだろうか。私はここで、ハイデガーのニーチェ解釈に的をしぼって考えていこうと思う。重ねて言うが、対決する相手、問いを向けられているのは、あくまでもニーチェ自身であり、ハイデガーは、導きの糸なのである。
 ニーチェを覆うヴェールには、前述の躓きの石の他に、そこから生じてくる問題がある。つまり、ニーチェの著述の中には「一見しただけでは、まったく相反するかに見えるもの」が多くあるのである。そういう事態に直面すると我々は、「多様な視野を放棄」し、どちらか一方をのみ取り上げ、他方を無視したりする。また「曖昧な図式を外から押しつけて」そのまま無理やり一つの中に押しこんでしまったりする。個々の命題を個々に取り上げていたのでは、彼の真の姿は現われない。「私たちにとっては、彼の思索家としての基本的な立場を知ることが、そしてただそれだけが重要である。」「大切なことは、本来的問いを問いつめていく思惟の動きを踏まえつつ、そこから個々の断片を徹底的に思惟することである。」
 それでは、ニーチェの「思索家としての基本的立場」とは何なのであろうか。また彼の「本来的問い」とはどんな問いなのであろうか。ハイデガーははっきりと答える。
 「ニーチェの思惟は、プラトン以来、西洋の思惟がすべてそうであるように形而上学である。形而上学とは、存在者そのもの全体の真理である。」
 ニーチェの基本的立場は形而上学であり、本来的問いは「存在者とは何か」である。なぜそんなことが言えるのか。ハイデガーはその理由も明言している。
 「およそ哲学においては、存在者の存在が思惟されるべきであって、思惟と問いかけにとって、それ以上高位の、そして厳正な拘束はない。哲学的思惟には、およそ最高の拘束が支配しているのであり、それゆえ、すべての偉大な思想家たちは、同じものを思惟する」
 ニーチェと対決すること、問いつつヴェールをはいで真の姿を明らかにすること、私たちの思惟を事柄に関わらせること、というのは、ニーチェの思惟を、西洋形而上学の流れの中で、その内奥の歴史性を理解しつつ、私たちが基本的問いを問い、思惟することなのである。つまり、ニーチェに問うとは、ニーチェと同じ問いを、私たちが問うことなのである。そこから対決は、さらに歩を進める。
 ニーチェと同じ問いを問うということは、その問いに沿って、ニーチェが気づかなかったこと、思惟し切れなかったことをも思惟することになるのである。「すべての偉大な思想家は、彼が直接語るよりは常にひと跳びだけ、より根源的に思惟しているのである。それゆえ解釈は、彼の言いえなかったことをこそ言葉にしようと試みなければならない」とハイデガーは言う。そのためには「ニーチェのなかに宿命的に含まれているあらゆる同時代的なものを無視する自在な眼が必要」なのであり、「ニーチェを乗り越え」て思惟せねばならない。
 ここまで来てニーチェの姿が全く見えず、ハイデガーばかり目につくと言ってなげいてはいけない。私たちはまだ、ニーチェ解釈をしていないのであるから。今は、いかに解釈するかということが、ハイデガーの導きと共に明らかになってきただけなのである。
 最後にハイデガーが「ニーチェ」の第6章の論述の前に述べていることばを引用して、この文章を結びたいと思う。
「以下の論述では、呈示と解釈が相互一体となって述べられているので、どの部分がニーチェの言葉からとられ、どの部分が論説的なものであるかが、どこでもすぐ判別されるというわけではない。解釈というものはすべて原典から事柄を取り出しうるだけではなく、それを誇らしげに示しはしないまでも、解釈そのものの事柄に発する固有なものを付け加えうるのでなければならない。この添加されたものを門外漢は必ず、彼が解釈なしに原典の内容とみなしているものから推断して、強引な解釈だとか恣意だとか言って批判するものである。」

※ ハイデガーからの引用はすべて「ニーチェ」からのもので、頁数の注は略させていただく。
※ 書き損じ、誤字脱字は、〆切り目前のため、御容赦願いたい。悪しからず。



    Idee 理念《イデー》 第1巻 目次
 巻頭言                     編集者・・・・・3
 學生から三流とみなされている教師の弁      北村 実・・・・4
 ニーチェ解釈 序想 ――対決するハイデガー―― 栗川 治・・・10
 「ファウスト」第一部における悲劇性について   木原 太郎・・26
 コフマンのニーチェ論 デカルトとの関連において 中島 陽一・・48
(Idee 理念《イデー》 第1巻、1981年4月)



◆本hp掲載にあたって
文中の○○の箇所は、原本の印刷不鮮明で判読困難でした。著者である栗川治も30年前の原稿で想起、再現ができないため、そのままとしました。


戻る