「競争」についてどう考えたらよいか
学術研究
                    柏崎高等学校小国分校 栗川 治

1.はじめに
 私が教員になって4年がたとうとしている。最初の2年間は非常勤講師として、ほとんどの生徒が大学進学をする高校で働き、正式採用になってから今日までの2年間、多くの生徒が卒業後就職するこの分校で働いてきた。この2校は様々な点で異なる特徴をもっている。進学校の生徒は、東京ほど激烈ではないにしても、厳しい受験戦争に勝ちぬき、これからもこの競争社会を生き抜いていこうとしている。一方の分校の場合、中学3年生が志望校を「分校」と決めると受験勉強をやめてしまうと言われている。志望さえすれば、入試では落とされないと思われているらしい。昨年の入試で一人が落ちた。町内とくに中学校は大騒ぎになったらしい。入学してきた生徒の中には「分校なんかに来たくなかった」と言う者もいる。卒業の進路選択も、競争の厳しい所は初めからあきらめ、現業などあまり厳しい競争のない、別の言い方をすれば、人があまりやりたがらない仕事になる場合が多い。
 競争社会における「勝者」と「敗者」との両極ともいえる2つの学校の生徒たちと接してみて、私はどちらもかわいそうだと思った。もちろん、すべての生徒たちにあてはまるわけではないが、競争の勝利者たることへ向けて駆り立てられ、順位、偏差値、ランキングといった外的尺度に振り回されている子どもたちも、根強い劣等感を抱いて目標を高くもてず、努力することを放棄したかに見える子どもたちも、共に、希望とか幸福とか生きがいとかという言葉から遠いように思える。私は彼らにどういう方向性を示してあげればいいのだろうか。日常の指導はどうしたらよいのだろうか。

2.「競争」をめぐる現在の状況
 私が競争の問題を主題的に考えるようになった契機は、以上のようなことである。子どもたちは、「競争社会のゆがみ」ともいうべき状況の中であえいでいる。教育の現場からさらに視野をひろげても、この「競争」が社会の多くの部分を動かしている原理になっていることがわかる。
 最も典型的かつ古典的なのは、民間企業の活動である。他社との競争に打ち勝ち、自社の製品の売り上げ・利潤の増大とさらなる業務拡張とを目指して活動する。企業という集団が競争原理により動かされているだけでなく、その構成員たる社員間の競争もすざまじい。会社の業績向上という目標に向かって社員は競争させられる。経営者側の思惑としては、企業全体の活力は社員の競争により得られる、ということがあるのだろう。
先日、友人の結婚式に出席した際、みごとに「社会人」になりきり、競争原理に洗脳(語弊があれば競争原理を自分のものにしたと言い直してもいいが)された人々を見て、私は愕然とした。主賓として招かれた新郎の会社の上司は、祝辞の大半を会社の説明と業績向上を訴える社員(新郎の同僚社員の多くが出席していた)への檄に費やした。スピーチで「当店をよろしく」と言う百貨店に勤める友人あり、話をするたびに「車を買ってくれ」と商談になる自動車会社に勤める友人もいた。
 愛社精神、集団への帰属など競争以外にも問題は広がるが、論の中心がズレていくので、ここではとにかく企業活動が競争原理により行われていることを確認したい。
 また今日的問題としては、行政改革が競争原理に基づいて行われようとしていることがあげられる。行政のムダ、何がムダであるかは大きな問題であるが)をなくし、民間に委託・移管できるものは、どんどん民間にまかせる。国鉄・電々・専売の各公社の民営化やいわゆる「民間活力」の導入など、公共性の高い事業を、政府の保護・管理下から、民間の営利追求と競争原理とに基づく「市場」に解放していく。経営ベースに乗らないもの、(例えば、赤字ローカル線、福祉・文化・教育など)は切り捨てられるのだろう。
 
3.「競争」の歴史的展開  人権をめぐって
 競争の本質を明らかにするために、人権確立の歴史との関わりにおいて、競争の問題を考えていくことにする。
 今日の民間活力導入論や臨調行革の理念は、決して新しいものではない。それは、17世紀から19世紀のヨーロッパで確立された近代市民社会の理念である。
 絶対主義の時代においては、強力な王権の下、個人の身体・精神・経済活動の自由は保障されていなかった。当時、力をつけてきた市民(資本家)階級は、王権に対して自然権を主張し、市民革命により絶対主義王政を打倒していった。
革命後の人権宣言では、身体・精神・経済活動の国家権力からの自由、すなわち自由権が基本的人権として確立された。その結果、民間資本家の自由な競争(自由主義、資本主義経済)と、民間活動への政府の不介入(夜警国家、小さな政府の理念)とが社会を動かしていく基本原理となっていった。個人の自由な競争がよりよいものを生み出し、全体としては「神の見えざる手」(アダム・スミス)のはたらきにより豊かな社会ができていく。自由競争に対する極めて楽観的な肯定に基づき、産業革命をへて、近代資本主義社会は飛躍的な発展を遂げた。
 しかし、資本主義社会は華やかな繁栄の陰に、多くの歪みを生じ、多くの人々を犠牲にしていった。自由競争の原理は、形式的な平等の名の下に強者・富者に有利に働いた。労働者・婦人・老人・子ども・心身障害者などの社会的弱者は苦しい生活を強いられた。さらに帝国主義的植民地支配は、アジア、アフリカ、ラテンアメリカなどの地域の人々を犠牲にし、その上、帝国主義同士の植民地争いは2度の世界大戦まで引き起こしていった。自由競争の原理は、アダム=スミスが考えたように機能しなかったのである。競争原理は強者(資本家)の際限なく広がる欲望を満足させ、彼らの利潤追求と富の蓄積とのために多くの人々を奉仕させるように機能した。そして、競争自体を終わらせ、独占資本主義を生みだした。
 すべての人間が幸福に、健康で文化的な生活を営める社会を理想とするなら、競争原理はこの理想に対して、絶対主義打倒の理念としての歴史的役割は果たしたとはいえ、その後の資本主義発展の推移の中では、マイナスの面がより大きかったといえる。
 そこで労働者階級を中心として新しい人権の確立、新しい社会の建設の動きが起こっていった。労働基本権や生存権、社会保障制度など、社会権が新しい基本的人権として確立されていった。自由競争の場にすべての人間が形式的に同じ条件で投げ出されるのではなく、弱者により多くの権利を認め、実質的にすべての人間が平等に幸福に生きられるよう、国家権力は責任を持ってその実現をはかっていかなければならない。社会権確立以前の国家権力は「手出しをしない」ことがその役割であったが、そのことが結局、自由競争原理の中で「強気を助け、弱気をくじく」ことになった。社会権の考え方によれば、弱者を保護することによって、社会全体の福祉が得られる。そのために国家権力は積極的な役割をはたす義務がある。社会権を基盤とする福祉国家は、必然的に行政権を強めていく。弊害を生み出す自由競争は制限される。さらに、本来平等であるはずの人間に、強者・弱者の階級や貧富の差が生じたのは、生産手段の私有・偏在によるというマルクス主義の考え方に基づいて、生産手段の私有を排し、労働者階級が独裁的に権力を握る社会主義国家が建設されていった。
 国連で世界人権宣言が採択され、社会権は国際的に承認された人権となった。さらに国際経済に関しても、自由競争に基づく国際経済秩序は、先進資本主義諸国の富の蓄積に寄与するものであって、植民地支配から独立していった第三世界諸国が極度の貧困に苦しんでいるのもそこに原因があり、南北問題を解決する方向での新国際経済秩序の確立が求められ、UNCTAD(国連貿易開発会議)での話し合いが進められている。新国際経済秩序は、自由競争・自由貿易に基づくのではなく、南側の発展途上国を保護するものでなければならない。この新秩序は、北側先進諸国にとってみると、短期的に捉えると、損失の大きいものであるかもしれない。しかし、長期的に人類社会全体の存続と繁栄を考えるならば、核兵器の廃絶と共に危急の選択となっているといえよう。

4.「競争」の構造
 ここまでの競争の歴史の粗述の中で明らかになってきたことを手がかりとして、競争の構造をはっきりさせたい。
(1)競争は強者にとって有利である。というよりもむしろ、本来は、強者と弱者とを選別していく手段、強者を勝者として位置付けるための手段が競争である。多くの中から最も優秀な者を選び出すのが競争である。スポーツの大会はそのために行われるのがほとんどである。
(2)競争は結果として勝ち負けをつけ、負けることにはネガティブな価値しか認められない。競争が「生存」競争という形態をとると結果は最も厳しく、敗者はその場での存在そのものを否定される。弱肉強食。同じ動物でも、競争の結果、一方は餌を得て生き残り、さらに力をつけていく。他方敗者は殺され喰われ、強者の生存に奉仕する。競争を推進する考え方の中には、多分に、優秀な者だけが生き残っていけばよいという発想が含まれているように思える。
(3)競争は、他者を敵もしくは競争相手とみなし、その他者に対して優越したいという欲望ないし心理的要因により機能する。ひとりだけでは、競争にならない。ひとりでやっているように思えても、競争である限り、時間なり点数なり何らかの尺度を媒体として、他者と競争しているのである。その他者には、勝ちたいし優越したいと思う。競争・勝敗は相対的なものである。他者の足を引っ張ることによっても競争には勝てる。
(4)以上のような「優勝劣敗」的な競争の構造の他に、今日の競争原理再導入の現象(前述の臨調行革や中国の経済自由化など)の理由となる競争の特徴・競争の積極的に評価されるべき側面がある。それは、勝敗や他者との相対性を切り離したところにおける、競争の向上性という特徴である。何が進歩で何が退歩か、何が向上で何が堕落か、といった論議は難しい問題を含んでいるが、ここでは一応、何らかの価値が実現していく方向に事態が動いていくことを、進歩・向上と呼ぶことにする。他者に勝つとか負けるとかは二の次にして、よりよい者を実現しようと努力することが、競争から生まれる。たとえば、学校で行われる合唱コンクールや清掃コンクール。これらのコンクールは、結果的には順位をつける競争であるが、この競争の目的は、勝敗・順位をつけることではなく、よりよい音楽を創造しうる技術を磨くこととか、住みよい環境づくりのために清掃を徹底させることなどである。

5.無競争あるいは競争制限の落とし穴
 競争の弊害が歴史的過程の中で明らかになっていき、それを克服すべく、社会権が確立され、さらに社会主義国家が出現していった。その中で、競争原理の排除あるいは制限が行われ、貧富の格差の是正、弱者の救済が実現していった。しかし一方では、こういった状況の中で、個人の意識の腐敗ともいうべき現象が起きていった。怠け心というか、向上心の欠如というか、競争原理の否定により、前述(4)で述べた競争の評価されるべき面までも失われてしまったのである。民間企業の労働者が国営企業の労働者(公務員)に対して、「親方日の丸で、いい加減にやってもつぶれないから楽だ」という意見を持っていることは知られている。
社会主義国の労働生産性の低さは(西側の反共宣伝の分は割り引くにしても)事実であろう。今夏(85年8月)ソ連旅国をした際、モスクワの赤の広場に面した百貨店で売られている物を見ると質は悪く、品数も少なかった。ゴルバチョフ新政権の課題も、職場規律の回復と生産性の向上であると伝えられている。 一生懸命やってもやらなくても同じ、いいものを作っても作らなくても収入は同じ。それなら手抜きをしてもいいだろう。競争の厳しさのない所では、人々の中にこのような、思いが巣食っているのではないだろうか。

6.社会主義と競争
 一般には、社会主義経済においては資本主義的な競争は否定されている。と考えられているようであるが、実際にはどうなのであろうか。マルクスとレーニンの考え方を見てみることにする。
(1)マルクスの競争観
マルクスの莫大な著作にあたって、その中からマルクスの競争観の全体像を明らかにすることは現在の私にとっては極めて困難なので、専門の研究者の著作(高須賀義博著『マルクスの競争・恐慌観』岩波書店)の一部に簡単にふれるだけにする。
 マルクスは『哲学の貧困』の中で、競争について、次のように言っている。
「競争は、生産物の相対的価格はその生産に必要な労働時間によって決定される、という法則を実現する」
「供給および需要の変動は、商品価格をくり返し生産費までつれもどす。(中略)競争が一方の極端を他方の極端によって相殺するのである」
経済活動における競争を、マルクスは否定するどころか「法則の執行者」あるいは「平均化機構」として、積極的に評価しているといえる。
(2)レーニンの競争観
社会主義ソビエトの生みの親レーニンは、マルクスよりもさらに明瞭に、社会主義における競争を肯定している。レーニンは1929年1月20日発行の新聞『プラウダ』に、「競争をどう組織するか?」という標題の論文を載せている。その中でレーニンはだいたい次のように述べている。
 ブルジョア文筆家は資本主義体制のすばらしい長所を、競争と私的企業心にあるとし、それは人間の本性に基づくものであると言っている。彼らに言わせると、社会主義は、一律の、お役所式で、単調で、灰色の兵営のようなものである。しかし、実際の資本主義がどうであるかと言えば、競争が企業心、活動力、創意の大胆さを培うことのできた独立した小商品生産を、大規模工場生産、株式企業、シンジケートその他の独占体に代えてしまった。社会主義こそが、競争の火を消さないで、競争を真にひろく、真に大衆的な規模で応用し、自分の本領を発揮し、能力をのばし、天分を引き出すのである。
 以上の要約からわかるように、社会主義において競争は否定されたり制限されたりするのではなく、逆に積極的にとりいれようとしている。その場合、競争は優勝劣敗的なものではなく、個人の本領・能力を発揮し、活動力や創意の大胆さを生み出していくのである。
 社会主義国における労働生産性の低さは、競争の制限により生じた問題というより、競争をうまく組織できなかったことにより生じた問題のようである。

7.競争の内在化
 競争原理が社会における制度として導入されると、様々な弊害を生む。とくに、それが資本という、他者の労働の搾取の手段と結びついた場合、その弊害も大きい。しかし、競争を排除した場合の向上性の欠如の問題もある。
 ひとりひとりの人間が幸福に生き、よりよい社会をつくっていくために、競争をどのように取り扱えばよいのであろうか。他者を犠牲にしないで向上性を保持していく。それはいかにして可能であろうか。
 私が考えるのは、制度としての競争は排除しながらも、各個人の内面では競争原理を積極的に取り入れる、という形である。しかし、各個人に内在化された原理としての競争は、他者を犠牲にしようとか、他者に打ち勝とうとか、他者より優れた者でありたいとかいう競争ではなく、よいものを作りたいとか、自己の目標とする価値を実現したいとかの、自己実現の原理である。ルソーが『エミール』の中で言った「他人と比べるな。きのうの自分と比べよ」という言葉を、私たちはもう一度かみしめる必要があろう。
 しかし、競争が、その構造としてアプリオリに他者との相対性を含んでいるとしたら、内在化された原理としての競争は、その名にふさわしくないかもしれない。そうなると競争原理そのものの克服が問題になるのであろう。
 ここでは原理的な面を自分なりに考えてみたが、問題は今後の実践なのである。ここで考えた方向性を保持しながら、ひとりひとりの生徒を伸ばすために、日常の教科・クラス・クラブ・進路・生活の指導に取り組んでいくつもりである。
         (新潟県高等学校教育研究会「社会科研究 第26集」、1986年2月)


戻る