甲第1号証
 アサヒタウンズ多摩版
 高校教員
 都立小金井北高校・大葉利夫さん
 数学の教具工夫して時間を有効利用
 都立小金井北高校(小金井市緑町)1年A組の教室に、数学科の大葉利夫教諭(46=府中市朝日町)が入ってきた。数学係の生徒がショッピングカートからプリントを取り出して配布し、授業開始。大葉教諭もカートから「●反事象の加法定理」や「確率の加法定理」を書いた模造紙やマグネットシートで作った枠を取り出して黒板にはり、空いた部分にスラスラと板書をしながら解説し、時折、生徒をあてる。テンポのよい授業で、たちまち50分が過ぎた。
 「分かりやすいです。」
 「目が見えないなんて信じられない」と生徒たち。実は大葉教諭は病気のため、左目の視力はゼロ、右目は目の前で何か動いているらしいと判断できる程度で、8年目、視覚障害と認定された。
 
 10代と接する道を
 強度の弱視で小学校時代、盲学校への転校を勧められたこともあったが、中学校も普通学級で学び、●●●に進学。社会科担当の●●●、数学の●●●ら、人間味あふれる教師に出会ったことで、教師になりたいと夢を抱くようになった。「親身で、いつも気に掛けてくれて、怒る時は本気なんです。先生たちのように10代と接する道を選ぼうと思いました」。
 2年生の時、左目が網膜剥離(もうまくはくり)を起こし、物が動くのがやっと分かる程度に視力低下したが、数学教師を目指し、●●●理工学部に進学した。
 「数学の厳密性にひかれました。きちんと組み立てていきさえすれば、能力や障害は関係ない」。大学院に進学したが、理想と違っていたため落ち込み、一人で北海道襟裳岬へ向かった。
 「突端に立って海を眺めていたら、荒波の中、岬の延長線上に岩が点々と続いていたんです。そうか『終わり』っていうのはそう簡単なものじゃない。またやっていこうと思い直しました」。

 「社会参加の前例作りたい」
 生徒と触れ合い 救われる
 卒業後は盲学校の教員になって、鍼灸師(しんきゅうし)などに限られた視覚障害者の職域の拡大に役立とうと考え、盲学校を訪ねたが、「ここまで頑張ったんだから、普通高校の教員になったら」と勧められ、都立高校教員採用試験を受《以下脱落》
 89年、網膜剥離萎縮のため、両目ともほとんど見えなくなり、障害の認定を受けた。前例がないことからもあり、管理職から退職を勧められたが、教壇に立ち続け、生徒には黒板も顔も見えていないことを告げた。91年、都教育委員会から「代《以下脱落》
 《前部分脱落》も生徒からも苦情は出ていなかった。障害を持つ者の社会参加の前例になろうと決意しました」。
 授業を取り戻すとともに、同じような立場にいる者が集まって、自らの手で守り、権利を獲得していくしかないと「『障碍(しょうがい)』を持つ教師と共に・連絡協議会」を結成。全国の障害を持つ教員50人を含む150人が加わった。
 翌年から都教育委員会と話し合えるようになり、持ち時間の軽減、ボランティアの校内派遣、音声機器の公費購入などを実現してきた。「現実は、新聞などに出る『障害を持つもの社会への完全参加と平等』の言葉とはほど遠く、厳しい。今後も対等な立場で働ける環境整備と公的対応、例えば公的アシスタントの導入、専用機器の購入で学校の予算にしわ寄せが来ないように別枠の予算を設け●●となどを求めていきます」。
 《前部分脱落》の準備、教材教具の工夫に時間をかけてきた。「図形や計算があり、どうやるか見当もつきませんでしたが、工夫と努力で乗り越えられると思っていました」。89年からはボランティアに教科書をテープに吹き込んでもらい、91年からは対面朗読してもらうようになったが、「校内機密」ということで学校を使えず、公民館を使っていたが、93年、やっと校内での点訳、対面朗読が認められた。
 95年、小金井北高校に異動。現在は東村山市、小金井市のボランティア30人ほどが、交替でほぼ1日おきに学校を訪れ、点訳、音訳するほか、公式を模造紙に書き出したり、マグネットうを使った教具作りを手伝う。「教具を使うことで板書を減らし、時間の有効利用を図っています」。試行錯誤の繰り返しで、次々作り替えるので、急にボランティアに来てもらうこともしょちゅうだ。
 教師になって22年。「生徒とわいわいいいながら、一緒に喜んだり、悔しがったりしています。授業をしている時が一番楽しく、救われる。どんなに辛い時も授業で生徒と触れ合えたから、そして周囲の人たちに支えられたから続けられたんです」と話す。
 『障碍(しょうがい)』を持つ教師と共に・連絡協議会では会員を募集している。FAX0423−36−7012


戻る