茂木大輔のオーケストラコンサートvol.11 モーツァルト、クラリネットが彩った最後の年
2015年6月28日(日)16時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
[曲目] 
アヴェ・ヴェルム・コルプス k.618、
歌劇「魔笛」 K.620 第一幕より序曲、第二幕より第9曲 僧侶の行進、
パミーナのアリア「すべてが去ってしまったと私は感じている」、僧侶の合唱「イシスの神、オシリスの神よ」、
クラリネット/バセットホルンの比較(実演コーナー);三つのバセットホルンのためのディヴェルティメント k.439B より、
歌劇「皇帝ティートの慈悲」 K.621 第一幕より第9曲 セストのアリア‘halto ma du mio’、第二幕より第23曲 ヴィッテリアのロンド‘mon piu fior’、
クラリネット協奏曲 イ長調 K.622、
レクイエム ニ短調 K.626(ジュスマイヤー補完版、モーツァルト真筆部分のみ)
[出演]
指揮&お話:茂木大輔、クラリネット:伊藤圭(N響首席奏者)、
独唱:渡邉恵津子(ソプラノ)、相可佐代子(メゾソプラノ)、村上公太(テノール)、浅井隆仁(バリトン)。
オーケストラ:もぎオケ交響団;コンサートマスター:永峰高志(N響)、ヴァイオリン:大林修子(N響首席代行)、
ヴィオラ:秋山俊行(イルミナートフィル)、チェロ:藤村俊介(N響次席)、
オーボエ:蠣崎耕三(読響首席)、クラリネット/バセットホルン:山根孝司(N響)、ファゴット:水谷上総(N響首席)、
トランペット:多田将太郎、ティンパニ/久保昌一(N響首席)など、
混声合唱:もぎオケ《モツレク》合唱団、合唱指導:浅井 隆仁
[感想]
りゅーとぴあのみで開催されているもぎオケの第11回目のコンサート。今年のテーマは「モーツァルト、クラリネットが彩った最後の年」。
モーツァルトが死を迎える1791年に、フリーメイソンの仲間でもある名クラリネット奏者シュタットラーを想定して書いた
クラリネット、バセットホルンの活躍する名曲などを、茂木さんが解説を交えて指揮した。
合唱はにいがた東響コーラスメンバーを中心としたもぎオケモツレク合唱団で、レクイエム(合唱関係者の間では「モツレク」と略称、愛唱されている)をメインに、他2曲を歌った。
私はもぎオケ合唱団へは初参加であるが、東響コーラスや合唱団にいがたの仲間が多く参加していて心強かった。
オープニングは混声合唱でモテット「Ave verum corpus」。キリストの受難を賛美と感謝をこめて歌った。
茂木さんは受難に関わる言葉、Maria virgine(処女マリア)、passum(受難)、cruce(十字架)などの子音をしっかりと歌うように指示するとともに、
pro homine(人々のために)は、一般的な人類というよりも、この私のためにという気持ちでと、
音楽にこめる想いをテキストから掘り起こし、それがホールの空間に聖なる響きとなって満ちていった。
魔笛の僧侶の合唱は三声の男声合唱。毎回の練習で、男声のみが30分ほどの居残りレッスンを重ねて本番に至った。
バスから私を含めてハイバリトンの十名ほどがテノール2に加わって歌ったが、ドミソのミに当たる音は長調の和音を決定する重要な音程であるが、
浅井先生からも茂木さんからも音が下がって短調のようになっていると再三修正を求められてきたが、前日のゲネプロでもうまくいかなかった。
本番はもぎオケの素晴らしいハーモニーにうまく乗って美しく荘厳な長調の響きが実現できたと想う。
合唱はそこで一旦退場。本番は聴けなかったが、ゲネプロ時には客席で、その後のバセットホルンの解説、
クラリネット三重奏、皇帝ティートの慈悲の二つのアリア、そしてクラリネット協奏曲を、一部省略であったが聴くことができて幸せであった。
もぎオケはさいとうきねんのようなオールスターオケで、主要楽団の首席級奏者を中心に、各自の高い個人技と、
いわゆる寄せ集めとは想えぬ息の合ったアンサンブルで、最晩年のモーツァルトを清澄な響きで表現しきっていた。
休憩後、メインのモツレク。茂木さんの強い拘りで、モーツァルトの真筆が残っていないサンクトゥス、ベネディクトゥス、アニュスデイは除外し、
ジュスマイアーが補完したものの、モーツァルト自身の筆による楽譜が残っている楽曲のみを演奏した。
それでも全11曲、40分に及ぶ大曲である。
ミサを司式する司祭のように男声合唱のバスパートが主唱する楽曲が多く、責任も重いが、やりがいがある。
ここでも前倒しの強い子音とオンビートの深い母音、オケの音が消えた後の明確な語尾の子音が要求され、
激しく唇を動かしながら、日本語にはないこれらの音を全身を使って発声し続けた。
キリエでは、各パートがカノンあるいはフーガの技法で追いかけ合い、絡み合いながら進行するのを、同じメロディーを吹くトロンボーンと合わせて
器楽的に、マルカートの歌唱が求められ、腹筋を使いまくってメリハリをつけ、多彩な音のタペストリーを織り上げていった。
Rex tremendaeの後のソリストによる重唱の最中に、バタンという音と指揮台の上でバタバタする音が聞こえたが、音楽は止まらずに進んだ。
終演後に確認すると、茂木さんの譜面代のねじが緩んで楽譜が落ちて、それを茂木さんが拾い集め、演奏中の曲の所を開き直すというアクシデントだったようだ。
更にその後には、熱演のあまりに茂木さんの眼鏡が吹っ飛ぶという事件も起きたとのこと。
打ち上げの席でご一緒したメゾソロの相可先生によると、ちょうど相可先生が歌っている最中にバタンという音がして、
茂木さんが倒れたかと想って心配したが、譜面が落ちただけなのでそのまま続けたとのことで、
オペラの本番などではいろいろな事件はあるそうで、相可先生も部隊上の階段で転んだこともあるそうだ。
このような珍事件はありながらも、モツレクの音楽は良質な緊張感をもち続けてフィナーレを迎えた。
マエストロはジョーク好きで、ほめ上手である。「たいへんよい。素晴らしい」とオケも合唱もほめまくる。
しかし、修正したい所は執拗なほどに繰り返し要求はする。
ゲネプロの後半、「休憩中にオケのメンバーが5人も僕の所に来て、合唱が素晴らしい、特に音程が下がらないのがすごいって、わざわざ言いにきたんですよ」と持ち上げつつ、
「一カ所だけ、ここだけ音程が下がるので、もう一度やらせてください」と合唱をほめつつ、きっちりと修正していた。
合唱指導の浅井先生は、マエストロのようにほめてばかりはいられないので、合唱練習の中で、妥協することなく、
音程、発音、発声、表現、ハーモニーなどの問題点を指摘しつつ、よりよい音楽を希求し続けた。
本番直前の練習では、「この本番は一期一会。お客様の中には、ひょっとしたらこれが人生最後のコンサートになる人がいるかもしれません。
その人のために祈りをこめて歌ってください」と真剣に訴え、
「一人一人が自らを高め、それによって周囲を高め、その高められた人たちによって自分も更に高められる。
互いに信頼し、補い合い、助け合う。人間の共同生活というものは、そういうものです。」とも語った。
厳しさの中に、真摯によりよい音楽、よりよい人間のあり方をめざし続ける浅井先生の姿勢が、
最終的には団員個々の心を揺り動かし、素晴らしい演奏として結実したように想う。


戻る