私の八・六・十運動
                          2年1組 栗川 治

 現在の、私の八六十(やろっと)運動への参加は非常に消極的である。というのは、つまり、宿題のない自主的な学習におぼれているのである。まずは「八」である。家庭学習を意味するこの数字であるが、家庭では、テレビ・レコードから離れられない。自習学習のよい点は、好きな勉強ばかりやって、大切な不得意教科の勉強がおろそかになってしまう。つまり、おぼれているのである。次に「六」である。学校の授業を意味する数字である。これも「八」の影響で、決してうまくいっているとは言えない。課題的に与えられた勉強をしてこないと勉強にはついていけない。また、好きな勉強に熱中してしまい睡眠不足の日など授業どころの話ではない。一番身近にありながら、最も実行しにくいのが「十」である。授業と家庭学習の時間以外の勉強を意味するこの数字である。主に、十分休みであるが、そんな時に勉強している人など、テスト中以外は見た時もない。やたらそんなことをしているとひやかされるのがおちである。しかし、十分休みを有効に使うと、1日40分、1週間で約4時間。この時間を有効に使えるようになることが八六十運動の頂点のように思う。最後に「八六十」である。自主学習全体を意味するこの数字である。はじまって2年がたった。「八六十運動」であるが、普通の人は「うまくいっていない」と言うがほとんどの人はうまくやっているようだ。人におとっていても、何であろうと、宿題は出ていない。その環境で勉強している。数字一つ一つを見ると、うまくいっていないように思っても、案外やっているものだ。現在の状態は、やっと自主学習になれてきた程度である。全体に見れば、なんとかやっている我々である。これからは完成に向かってあせらずガンバロー。
(新潟市立内野中学校生徒会誌『年輪』、1974年3月)

戻る