連帯 父親してますか 〜 おやじと子どものわんぱく天国
連帯 父親してますか 〜 おやじと子どものわんぱく天国
連帯 父親してますか −6−
新潟日報 1994(H6).6.24
庖丁を持つ子供の手付きにハラハラ。お父さんたちは後ろから身を乗り出して、
「それじゃ指が切れちゃうぞ」「玉ネギ切った手で目をふくなよ」。初めてジャガ
芋の皮をむく子には、手助けも必要だ。
■大人を知らぬ
新潟市の施設大畑少年センター。今月第二土曜日、調理室で幼稚園から小六まで
の子供たちがカレー作りに挑戦していた。
当日の参加者八家族三十人は「親父(おやじ)と子供のわんぱく天国」のメンバー
だ。会員は同市内野地区を中心とした十九家族。発足から五年半、山菜採りやキャン
プ、登山、スキーなどほとんど毎月活動を続け、この日は記念すべき六十回目の行事
だった。
なぜ「親父と子供」なのか。「普段は子育てを母親にばかりやらせてるけど、月に
一回ぐらい、奥さん孝行も兼ねて父親が子供を連れ出そうと思ったのがきっかけ」と、
代表の県立高校教諭、栗川治さん(34)。
「今の子供は、親と学校か塾の先生しか大人を知らない」と話す栗川さんは、幼い
ころから弱視。教職に入ってから完全に視力を失った。
いったんは希望して県立新潟盲学校に勤務したが、再び普通高校での勤務を希望。
全盲の教師として県内で初めて県立普通高校で教壇に立つ。「子供たちは、大人の
いろんな生き方を見ながら育っていってほしい」との願いがある。
父親同士の連帯が子供の世界を広げる。お父さんたちの職業は多種多様。大工さん、
おもちゃ屋さん、大学教員、サラリーマン・・・。
最初は三家族だったが、口コミで活動の輪が広がった。何だか面白そうだ、とお母
さんも参加する。長距離バスの運転手さんが、仙台から帰ってきたその足で駆け付け
たりもする。
■ストレス解消
この日、みんなで作った格別のカレーを食べた後、「古町再発見ツアー」へ。NEXT
21ビルの上から夜景を楽しんだ。当日幹事だった会社員小林誠さん(40)は「普段は
子供と家に閉じこもりがち。他の家族と一緒なら遠出する気にもなる。ワイワイやり
ながら、いいストレス解消」と、長続きの訳を語ってくれた。
行事の翌週に必ず「親父会議」を開く。反省点を出し合い、次の行事日程を細かく
詰める。肩ひじ張らぬ、名刺交換のない関係。雑談を交え、二時間があっという間に
すぎる。
県内を見渡すと母親の育児サークルは花盛りだが、こんな父親が主役のネットワー
クはまだ珍しい。大阪教育大の木田淳子助教授は「学童保育や保育所運動の中で、子
育てネットワークにかかわるお父さんが団塊の世代以降、全国的に増えている」と話
す。
同市の社会福祉法人経営の有明児童センターでは、同センターが事務局になって
「 OYJ(おやじ)の会」設立を準備中。代表の会社員高橋秀三産(51)は、「忍者
遊びや、夏祭りで夜店を出すことから始めたい」と計画を語る。
■新しい世界へ
父親と子供が地域に出る。「何かが生まれるんじゃないか」。夢を膨らませる高橋
さんだ。
木田助教授は「父親は意識して子供と共にあることを楽しむべき。心を分かち合う
充実感が、良い親子関係をつくっていく」と指摘する。
家族が多様化するいま、父親の生き方も一つにはくくれない。どんな父親になるの
か、どんな家族になるのか、私たちは手探りで進むしかない。
「父親である」から「父親する」へ。積極的に踏み出したとき、そこに新しい世界
が開けるのではないだろうか。(おわり)