本校における図書館の現状と今後の方策について


新潟県立新潟盲学校図書係
栗川 治

1.はじめに
 新潟盲学校の図書館が現在の位置に作られたのが1962年である。以来、約四半世紀にわたって、図書館の充実が図られてきた。ここに、本校図書館の現状とその問題点を明らかにしつつ、今後の図書館のあり方への展望とそれに向けての取り組みについて報告したい。

2.本校図書館の現状
 「現状をほとんど把握していない」というのが、まさに私たちの現状である。以下にその「現状」を報告したい。
 (1)施設、設備、蔵書
 図書館の面積は98m2で、奥には図書準備室がある。図書館の他に、理療科関係の図書が置いてある資料室と、教員の読む指導書や学術書などの収められている相談室(職員喫煙室になっていて本は煙まみれである)とがある。閲覧席は15、拡大読書器(オプチスコープ)1台、盲人用リーディングマシーン(半減速のあるカセットテープレコーダー)1台がある。
 蔵書数については正確な数を把握していない。
 (2)職員体制
 現在8名の職員が図書係になっているが、専任の司書はいない。かつて(1984年まで)は専任の職員がいたのであるが、専任がいなくなって以来、新着図書の登録、蔵書の管理、種々のデータの取りまとめ、恒常的な読書指導、貸出し業務など、多くの面で支障をきたしている。
 (3)利用状況
 開館時間は午前8時30分から午後4時30分までであるが、生徒の利用は昼休みに集中しているようである。貸出し時間も原則として昼休みになっている。授業が自習になった時などに読書をしている生徒も見受けられるが、全体としては低調な利用状況であり、全然利用しない生徒が25%、年に2、3度の利用が半数になっている(別紙アンケートQ15)。

3.アンケート結果に見る生徒の読書状況
 今年(1989年)2月に、生徒の読書状況を把握し、図書館への要望を聞くために、アンケート調査を行なった。詳細な結果については別紙の集計結果を参照していただきたいが、現状の問題点がかなりはっきりしてきたと思われる。
 読書の好きな生徒はかなりいる(Q1)。しかし、その読書量は決して多いとは言えない(Q3)。特に、雑誌類はほとんど読んでいない(Q4)。本や雑誌を買うことはほとんどないといってよい(Q8、9)。点字図書館や地域の公共図書館などもほとんど利用していない(Q10、11、12)。それらの図書館に比べれば、さすがに本校の図書館利用者は多いが、全然利用しない、または年に2・3度しか利用しない生徒が全体の7割近くもおり(Q15)、本校の図書館から借りた本が年間3冊以下の生徒が7割になる(Q16)。
 読書への意欲、または興味がありながら、なぜ本をあまり読まず、図書館の利用も低調なのであろうか。
 点字図書館などについては、利用方法を知っている生徒が2割程度しかおらず、これが利用者の少ない原因の一つと考えられる(Q13)。本校の図書館については、生徒から様々な問題点が指摘されている(Q24)。

4.本校図書館の問題点
 アンケートで生徒が指摘したこと(Q24、25)を参考にして、本校図書館の問題点(今後の課題)をあげてみることにする。
 (1)興味のわく本がない
 生徒は、小説や医学の専門書などに興味を持ち、それらの図書の充実を求めている。しかしながら、生徒のニーズにあった図書が揃えられているわけではない。寄贈図書がほとんどであり、希望にあった図書を購入するにしても、わずかな予算では、雑誌の定期購読などでほとんどなくなってしまう。点訳図書、音訳図書の製作の取り組みも弱かった。
 (2)どんな図書があるかわからない(宣伝不足)
 生徒への広報活動は確かに弱かった。ちゃんとした蔵書目録などが整理されて使いやすくなっていればよいのであろうが、登録作業に手間をとられ、そこまでできなかった。
 (3)図書館に行ってもどこに何があるかわからない(整理が悪い)
 日常的な整理が行なわれていなかった。(2)の問題と同じように、登録で手一杯といったところであった。長期の休業中にいったん整理しても、またしばらくすると混乱してくる。書架のどこにどんな本があるかをはっきりさせる必要があるし、あるべき所に返却できるような貸出しシステムを確立する必要性もある。
 (4)司書など専門の先生がいない
 環境整備やサービスの向上をはかるためには、スタッフの充実、特に、常駐の司書の先生が図書館にいて、生徒の指導や蔵書の管理にあたってもらうことが諸問題の根本的な解決の道であろう。

5.改善のための取り組み
 上記の諸問題を改善するために、現在取り組んでいることを報告することにしたい。
 (1)ボランティアによる対面朗読の実施
 昨年度からボランティア(特に朗読ボランティア)との関係を深めてきたことの成果として、別紙のような形で、対面朗読を実施することになった。まだ、5月からはじめたばかりなので、具体的な問題点や成果については述べられないが、生徒の読書環境の改善と図書館利用の活性化の一要因となることを期待している。音訳図書の製作の面でもボランティアとの関わりを強化していきたい。
 (2)貸出し、返却方法の改善
 図書の返却時にもとあった所に戻らないということが、整理された状態を保持できない一つの要因であった。この点を改善するために、今年度から貸出し、返却方法を以下のように改めた。
 a,借りたい図書を各自がカウンターの所に持ってきて、各図書についている貸出しカードに記入して、箱の中に入れてくる。昼休みには生徒図書委員がいて、貸出しの補助を行なう。
 b,貸出し、返却時間は特別に設定せず、開館時間中はいつでも利用できるようにした。
 c,借りた図書は、カウンターに返却することにし、書架に直接返さない。書架に戻すのは、毎日の図書委員の仕事とする。
 (3)蔵書の整理
 この春休みに蔵書の整理を行ない、一応整理番号順に書架に並べ直した。(2)の方法によって、この状態を維持したいと考えている。
 しかし、どこにどんな本があるのかはまだわかりにくいのであって、書架のマップを作ったり、各書架に点字のラベルを張るなどの手だてを講じたいと考えている。
 (4)図書館利用ガイダンスの実施
 新学期に、各学部ごとに図書館利用ガイダンスを行なった。内容は、貸出し、返却方法の周知徹底、点字図書館の利用方法についてであった。新入生に対しては、全体への説明の後に、図書館内の設備などの場所と使い方の説明を行なった。
 (5)新着図書の紹介
 昨年度末に発行した「図書館だより」に、新着図書の一部を紹介した。今後も、図書館だよりや掲示板などを利用して広報活動を行なっていきたい。

6.おわりに(将来への展望)
 最後に、図書館の将来像について、自分なりの考えを述べてみたい。
 (1)専従職員のいる図書館
 「問題点」のところでも述べたとおり、根本的な問題解決のためには、まず、司書などの専門職員が常に図書館にいて、生徒への指導や使いやすい図書館づくりに取り組んでもらうことが不可欠の条件であろう。
 (2)パソコンを使った蔵書管理と情報ネットワーク
 蔵書の管理や目録の作成、検索などの事務処理にはコンピューターが大きな力を発揮するであろう。さらに、そのパソコンを日本点字図書館などの情報サービスと結び付ければ、本校図書館の貧弱な蔵書を補って余るであろう。フロッピーディスクによる出版が一般化していけば、点訳や音訳の問題も基本的には解消されるであろう。
 (3)読書する主体の育成
 いくら環境を整備しても、生徒が読書しようと思わなければ意味がない。最終的には、学んでいく主体を育てるという教育の基本にたちかえるのであろう。

[資料] ボランティアによる対面朗読の実施について
図書係
1.目的
 児童・生徒の読書環境を改善し、図書館利用の活性化を図る。
2.日時
 5月11日以降の毎週木曜日、午後3時より4時30分まで(ただし、学校またはボランティアの都合の悪い場合は行なわない)
3.場所
 図書準備室(図書館の奥の部屋)
4.実施方法
ア、朗読ボランティアサークル「もくせい会」の方々を中心に、毎週2名が来校して、朗読(音訳)サービスを行なう。
 イ、新潟市ボランティアセンターが派遣のための業務を行なう。
 ウ、朗読(音訳)してもらいたい本や雑誌などを各自が持っていき、対面して読んでもらう。
 エ、しばらく利用状況を見て、利用者の調整が必要な場合は、図書係で調整する。
 オ、児童・生徒の利用が原則であるが、利用者のない場合には、職員が利用しても構わない。

(関東視覚障害教育研究会発表資料、1989年5月)



戻る