少人数化の中で、どのようにして生徒の積極性、社会性を育てるか
少人数化の中で、どのようにして生徒の積極性、社会性を育てるか
*全体の研究報告の内、栗川執筆部分のみ抜粋
(2)指導計画および実践
1 事前調査
(1990年)12月3日(月)から8日(土)の間で各生徒が自分でチェック。
私たちのグループで作成した「日常生活自己評価チェック」を実施。
2 「私の将来」について自分の考えをまとめる
12月3日(月)から8日(土)の間で各生徒が自分で原稿をまとめる。
クラス発表、全体発表で自分の考えを述べられるようにとの指示をしておく。
3 各クラスでの発表
各自が書いてきた原稿をもとに、発表をする。聞いていた生徒はアンケートに答え、内容をまとめる。その後、質疑応答を行なう。
司会以外の教員は教室の後ろでその様子を観察し、発表の論旨や態度についてチェックした。(表−5)
ア、普通科1年・12月10日(月)1限
生徒・男1、女1、計2名。司会・栗川。
イ、普通科2年・12月10日(月)3、4限
生徒・男3、女2、計5名。司会・N教諭。
ウ、普通科3年(3名)・12月10日(月)6限
生徒・男1、女2、計3名。司会・O教諭。
エ、中学部3年(3名)・12月11日(火)5限
生徒・男1、女2、計3名。司会・P教諭。
4 全体発表
12月18日(火)3、4限、19日(水)1限から4限、計6時限
生徒・男6、女7、計13名。司会・N教諭。
進め方はクラス発表と同様であるが、各自の発表への質疑だけでなく、様々なテーマについての討論にまで発展した。生徒のアンケートと教員のチェックは、クラス発表とほぼ同様に行なった。
5 感想文を書く
全体発表終了後、冬休みの課題として、クラス発表、全体発表を通じての感想を各生徒に書かせた。
[生徒の感想の例]
私の将来について
普通科1年・D
クラスデ、この将来について発表しました。その時は僕にEさんは質問しませんでした。僕は「これじゃあ質問されなくちゃ意味がない」と思いました。
そして次にEさんの将来を聞きました。すると「私は普通科を出て専攻科へ行くか、普通科を出て家を継ぐか、わからない」と言った。僕は質問でEさんに「何で悩んでいるか」聞くと、「家の都合で・・・」と言われました。僕はその時、「みんなが集まった時、質問されるなあ」と思った。
僕はクラスの将来とか他のことについては話し合いは無理だと思った。
そしてテストが終わった次の日、みんなで話しがあった。そしていきなり僕が発表することになった。そしたらいきなりIさんやG君、H君(いずれも普通科2年)などに質問された。僕はこの時これが本当の話し合いだと思った。やっぱり1クラスでやるのではなく、このようにみんなでやるものだなと思った。
そしてから後に他の人の発表があった。僕はいろいろな考えを持っているんだなあと思った。それは中学部のA君は普通科を卒業し、大学に行き、英語の専制になりたいと言うし、普通科では一人はあんまマッサージを取らず、福祉関係に努めたいと言う人もいた。二人目はOLになりたいと言う。
僕はこの時みんなはいろいろなれないのは別にして考えているのだなと思った。
僕は今少しずつ心が動き始めた。将来は何になるというのはまだ決まっていません。発表の時はあんまでしたけど、今は大学を出て自動車整備士になりたいという気持ちが出てきました。
僕はやっぱりみんなと話し合っていろいろな道があるのだなあと思った。またこのようなことを話したいなあと思う。
[表5]
クラス発表と全体発表との変化(栗川)
中3・A: 質問が多く出るようになった。
B: 自分の意見をはっきりと言えるようになってきた。
C: 質問が出るようになってきた。多くの人から質問を受ける中で言わんとすることが明確になってきた。
普1・D: 話しやすくなったようだ。
E: 多くの質問を受ける中で自分の考えを明確にすることができた。
普2・F: クラス発表時と大差ない。
G: 発表に具体性が出てきた。
H: 大きな変化は見られない。クラス発表、全体発表を通じて話題の幅を広げる役割を果たした。
I: 他人に対する質問が適切で曖昧な部分を明確にしていった。
J: 自分なりの考えが深まってきているように思われる。
普3・k: 大きな変化は見られない。
L: 発言が多くなった。
M: 質問を受けて自分の考えの曖昧な部文について自覚したようだ。
全体を集団として見ると、少人数の場合よりも大きい集団になったほうが議論が活発になった。自分なりの考えをある程度持っている生徒については議論の中での変化はあまり見られなかったが、そうでない生徒に関しては大きな刺激を受けたようだ。全体会ではN先生のリードがうまく、それによって生徒の発言が引き出されたという要素も大きかったと思う。仮設の実証を考える時に、教員の関わり方が問題となってくるのではなかろうか。
(5)全体発表会の評価」」教員の考察より
生徒の全体発表会を終え、この研究グループに加わる教師の目から見た生徒の変化を話し合い、考察して、以下にまとめる。
今回の実践で、ふだんの教科学習の場で思うように自主性を発揮しきれぬ生徒の場合については、集団を大きくすることによって2通りの現象が見られた。
○個人の性質として、こだわりの少ない明るい生徒の場合
集団が大きくなって、自分の周りに種々の意見が聞こえてくることによ り、そこからヒントを得たり、その雰囲気にのったりしながら自ら討議の 輪に加わっていた。自分を理解してもらおうと努めたり、他人の考えを理 解しようと努めたりする様子も顕著であった。結果として、集団が大きく なったことに啓発され自主性を発揮している。
○個人の性質として、固執性の強い生徒の場合
集団が大きくなり、自分の周りに様々なことが聞こえてくることで益々 一事に固執しはじめる。かたくなに自分自身を出すまいとする者、議論の 輪から遠ざかり孤立する者が、極少数見られた。結果として、自主性が退行した例であろう。
ところで、自分なりの考え(今回の場合は「自分の将来」に対する希望と設計)をある程度自己の内に構築している生徒については、小集団から大集団への移行という試みは、なんら影響を及ぼさなかったようである。素地として、自主性を備え活発な生徒の場合は、ふだん小さな集団で生活していても、大集団に組み入れられた時に臆することなく自己表現し、他人の理解を求め、また他人を理解するべく質問も自発することが可能なようである。
これらは、あくまでも教師サイドの考察結果であるが、全体を集団としてとらえると、小人数の場合より多人数の集団になった時のほうが発言が活発になり、個々の主体性が引き出せるという傾向がうかがえた。
5.まとめと今後の課題
クラス発表と全体発表との間の変化を見ると、集団を大きくすることによって、生徒の積極性、社会性が伸ばされたことが概ね確認されたと言ってよかろう。
生徒アンケートの結果を見ると、1回目に比べて全体発表会は、テーマに慣れたことや、同じ学級の生徒の話しは既に聞いているということなどの理由で、興味の低下の現象も見られた。しかし、これは集団を大きくしたことによるマイナスではなく、同じことを繰り返したことの結果であろう。
集団を大きくしたことによるマイナス面として、普段接触の少ない大勢の人の前で話しをするという緊張感によって、うまく自分の意見が言えなくなった生徒が一部にいたことが、教員による発表者の評価から推測される。しかし、これはまさに日常的に小人数(しかもよく知っている親しい人達)の中でしか活動してこなかったことの弊害であって、今後克服すべき課題であろう。
注目したいのは、発言数の推移にはっきりと現れた、普通科2年生と他クラスの生徒との違いである。普通科2年生はクラス発表の時も活発な討論を行ない、その意味で全体発表の時には大きな変化は見られなかった。それに比べると、他のクラスの生徒の変化は著しい。その違いの理由の一つは、普通科2年の生徒数は5名で、他クラスの2ないし3名に比べて初めから人数が多かったということであろう。もう一つの大きな理由は、普通科2年生の中に高い積極性と社会性をもつ生徒がいたということである。その生徒が議論を広げ、深めていき、それに触発されることによって、議論が活発になっていった。そのような生徒がいなかった他クラスの生徒は、全体会でその刺激を受け、積極的に議論に参加するようになったと見られる。
このことは集団を大きくすることの意義をよく示している。すなわち、多様な人間と出会うことによって、特に普段接していないタイプの人間に出会うことにより、自分の意見を検討しなおし、多面的な考えへと深めることができることである。また、他者の積極性に刺激を受け、自分自身も積極性を獲得できるということである。
参加した生徒たちの感想を読むと、生徒たちは今回の試みを歓迎し、さらに積極的に、他のテーマによる話し合いや、別の学年の人達をも含めた議論を求めていることがわかる。これは本研究の大きな成果であると言えるだろう。しかし一方では、今までこのような機会をあまりつくることができなかったことを、率直に反省しなければならないだろう。
これらのことを踏まえ、来年度は集団を大きくした学習の機会をより多く設定し、生徒の積極性、社会性を育てる実践を重ねていきたい。
[次91年度]
社会科学習指導計画
1.テーマ
「中東問題と湾岸戦争、そしてポスト冷戦の国際平和の構想」
2.テーマ設定の理由
湾岸戦争は、国際社会に大きな波紋を投げかけた。生徒達も大いに関心を示している。しかし、中東をめぐる問題は複雑で、その理解はかなり難しい。その理解を深めるため、地理的・歴史的・政治的・経済的背景を、各科目で学習し、その成果を持ち寄って合同学習することによって、多面的な理解を深めさせたい。また、生徒の興味・関心のあるテーマについて学習することにより主体的・積極的に学ぶ姿勢を身につけさせるために、このテーマを設定した。
3.指導目標
(1)中東問題、湾岸戦争の実態と背景について、各科目および学年の特性に応じて理解させる。
(2)合同学習により、多面的な理解へと発展させる。
(3)現状についての認識を踏まえ、今後の国際平和のあり方と、日本および一人一人の市民の果たすべき役割について考えさせる。
(4)自ら調べ、考える、主体的・積極的な学習態度を身につけさせる。
4.学級、科目、単元
(1)普通科1年(3名)、「現代社会」(2単位)、「湾岸戦争の実態と背景」
(2)普通科2年(3名)、「世界史」(3単位)、「中東の歴史」
(3)普通科2年(3名)、「地理」(3単位)、「西アジアの産業と西アジアのかかえる課題」
(4)普通科3年(5名)、「政治経済」(2単位)、「国際平和と日本」
5.指導計画
(1)普通科1年、「現代社会」、時数5
ア、湾岸危機とアメリカの対応
イ、リンケージと国連決議
ウ、湾岸戦争とその影響
エ、なぜ湾岸戦争は起きたか
オ、日本の対応と憲法
(2)普通科2年、「世界史」、時数8
ア、メソポタミアとエジプト
イ、ヘブライ人とユダヤ教
ウ、キリスト教とローマ帝国
エ、イスラム世界と十字軍
オ、オスマン帝国と帝国主義
カ、第一次世界大戦
キ、第二次世界大戦とイスラエル建国
ク、戦後の中東戦争
(3)普通科2年、「地理」、時数5
ア、イスラムの歴史と宗教
イ、砂漠の生活と農業
ウ、豊かな石油資源
エ、産油国の新しい国づくり
オ、紛争の絶えない中東諸国
(4)普通科3年、「政治経済」、時数5
ア、勢力均衡と集団的安全保障
イ、国際連盟の挫折と国際連合の発足
ウ、国連のはたらきと問題点
エ、東西冷戦と南北問題
オ、日本の平和主義
(5)合同学習、時数2
ア、各クラスでの学習成果の発表
イ、質疑、討論
(文部省指定研究「盲学校教育」中間報告、1991年2月)
戻る