ボランティアとの連携を深める中で


新潟県立新潟盲学校図書部・栗川 治

 1.はじめに
 一昨年の関視研新潟大会で「本校における図書館の現状と今後の方策」について報告した。今後の方策として幾つかの項目を挙げたが、その内のボランティアとの連携強化について、この2年間の取り組みと、その中で見えてきたことを報告したい。
 これまでは、ボランティアの側で「やりたい」、あるいは「やってあげたい」ことを行ない、できた作品(点訳図書、テープ図書、拡大写本など)を盲学校に寄贈するというパターンが一般的であった。このような状態においては、ややもすると一方通行になりがちで、ボランティアにとっても、盲学校にとっても望ましい関係とは言えなかった。
 このような状況を改善するため、生徒とボランティアの方々との交流を深め、生徒のニーズに合った活動をボランティアの方々にしていただくように努めてきた。このことが、生徒にとっての読書環境を改善することにつながり、ボランティアの力量の向上と、充実感をもって活動していただくことにつながればと願っている。さらに、障害者の社会への「完全参加と平等」の実現に近付けばとも思う。

 2.朗読ボランティアとの連携
 (1)対面朗読の実施
 1989年の5月より、本校の図書館で対面朗読が行なわれるようになった。毎週木曜日の放課後の約1時間である。ボランティアは毎回1ないし2名が訪れ、生徒は自分の読んでほしい本を持ってやってくる。
 生徒の利用状況には、次のような特徴がある。
 ア、利用する生徒は、2、3人の常連が中心で、なかなか広がらない。
 イ、利用者の中心は中途失明者である。
 ウ、利用者が一人もいなかったことも一、二度あり、ボランティア二人に対して利用者が一人ということもあった。
 (2)利用者が少ない理由
 中途失明者(おもに専攻科の生徒)の場合は、かつて墨字で読書をしていた経験があり、見えなくなったことに不自由を感じていた。そこに対面朗読のサービスの存在を知り、再び読書の喜びを味わうことができるようになった。読書したいという意欲があるところに、環境が整ったということで、利用が促されたのであろう。
 学齢の生徒に話を聞くと、「一人で図書館へ行くのが恥ずかしい」、「どんな本を読んだらよいかわからない」などの答えが返ってくる。生活全般における積極性の問題も大きいが、読書に対する意欲が低いことが基本的な問題としてある。その意欲を引き出すための適切な指導や情報提供の必要性がある。
 また、放課後の時間帯が生徒にとっては比較的忙しく、通学生は帰宅するし、生徒会活動やクラブ活動もある。学校で固定した時間帯でやっていくことの限界であろう。
 (3)朗読会の実施
 対面朗読を実施する中で明かになってきた問題点を少しでも解決していくために、秋の読書週間の企画として、朗読会を行なった。
 中学部以上の生徒を対象として、放課後の時間帯に、話題の短編小節( 89年は、吉本ばなな「キッチン」、90年は滝沢美恵子「ネコババのいる街で」)を図書係で選び、朗読ボランティアの方に読んでもらった。図書館だよりを発行し宣伝した成果もあって、当日は10人以上の生徒が集まり、よく聞いていた。感想を聞くと大変好評であった。
 読む本をこちらで指定し、友人と一諸に気楽に楽しめるということで、多くの生徒が参加したのであろう。このような経験を積んでいくことで読書への興味や意欲が高まっていくのではないか。朗読会は、対面朗読へのひとつのステップとなるのではないか。
 小学部生全員を対象とした朗読会は、放課後の朗読会と同じ日の5限の時間帯に行なった。
 (4)反省会とボランティアの感想
 年度末の2月に、ボランティアとの反省会を行なっている。学校側からお礼を申し上げ、1年間の活動を通じて気付いたことなどを互いに話合い、課題を明かにしながら今後の方策を検討する大切な場である。出席者は、ボランティアの方々、対面朗読などを利用した生徒、教職員(校長や図書係など)である。
 ボランティアの方々からは、以下のような感想や意見が述べられた。
 ア、実際に視覚障害者とふれあうことができ、喜んでもらえることで励みになる。
 イ、ぶっつけ本番なので、テープに録音することよりも緊張する。
 ウ、自分の力量不足を痛感するが、とても勉強になる。
 エ、もっと多くの生徒さんに利用してほしい。もっと気楽に考えてほしい。
 オ、どんな本が発行され、評判になっているかを知らないことが問題なのではないか。読書情報のテープニュースのようなものをつくって校内放送などで流したらどうか。
 カ、1週1時間は中途半端である。
 キ、朗読会にあれだけの人が来るのだからもっと朗読会の回数を増やしたらどうか。
 ボランティアの方々はやりがいを感じているが、それに応えるだけの生徒の主体性が育っていないことが明かになったと言えよう。

 3.拡大写本ボランティアとの連携
 (1)拡大写本相談会
 90年11月の読書週間の企画として、拡大写本相談会を行なった。それまで、朗読ボランティアとの連携は進めてきたが、他のボランティアとの関わりは不十分で、一方的なものであった。その状況を改善し、生徒のニーズに合った図書製作をしていただくために、生徒とボランティアとの相談の場を設定したのであった。
 当日はボランティアの方々が6名来校された。生徒は6名参加し、教員も数名出席した。依頼のあったのは全て教科書の拡大であった。
 ボランティアの方々は当惑していた。当初、自分達の今までやってきたことの延長線上で考えており、小説などボランティアの側でやりたいものを拡大し、それを図書館などに納めるのに、参考意見を聞きに来たという感じであった。ところが、実際の盲学校生徒のニーズは教科書なのであった。
 (2)ボランティアセンターの支援
 ボランティアと盲学校をつないでくれているのが新潟市ボランティアセンターである。朗読ボランティアとの日程調節などもボランティアセンターの職員がやってくれている。拡大写本に関しても、このルートで連携を深めている。
 拡大してほしい原本と、これくらいの大きさと太さの文字にしてほしいという見本とをボランティアセンターに届ける。それをセンターの職員と拡大写本サークルの方々が相談して割り振る。
 拡大写本を製作するには、紙やペンなどの費用がかかる。本来サービスを受ける本人の受益者負担になるところであるが、経済的な支援体制も少しづつできてきた。本校PTAから図書の管理運営費として補助を受けている一部をそれに当てている。さらに、ボランティアセンターを通じて新潟市に補助金を請求したところ、拡大写本サークルに対して年間3万円の活動補助金が出ることになった。
 (3)様々な問題点
 教科書の拡大社本の製作をボランティアに依頼し、その取り次ぎをしている中で、様々な問題点が浮かび上がってきた。
 ア、拡大コピー機の利用との関わり
 教科書の拡大ということであれば、拡大コピー機を利用することでかなりのことができる。どこまでを機械によって行ない、どこまでボランティアに頼るべきか。生徒の眼疾、ボランティアの力量など、考えていかなければならない。新潟盲学校にあるコピー機は拡大性能が低く、1,15倍にしかならず、生徒が見やすい大きさの文字にするには何度かの拡大を繰り返さなければならず、大変不便であるということが大きな障害となっている。
 イ、教員の仕事との関わり
 日常の教材作成の一環として、教科書の拡大を捉えた場合、その仕事は一義的には教員の仕事になろう。それをサポートするためにボランティアの活動があるのである。教員の意欲・力量とボランティアの意欲・力量との関わりになろう。
 ウ、拡大文字教科書保障の問題
 小学部や理療科の教科書の一部には拡大文字を使用しているものもあるが、ほとんどの場合、普通の大きさの文字が使われている。点字教科書の保障は行なわれている。弱視生徒のための拡大文字教科書の保障が課題である。
 エ、レンズやオプチスコープとの関わり
 盲学校に在籍している間は、なんらかの形で拡大文字の書物を手に入れることができるが、卒業後の生活を考えると、自力で読んでいく必要性が高まる。もちろん、弱視者を含む視覚障害者にとって生き易い社会をつくっていくことが大切なのであるが、そのような環境整備の努力と共に、視覚障害者の側の努力も重要である。盲学校教育の大きなねらいの一つが生徒に生き抜く力を付けさせることであるなら、学校の中でよりよい環境や条件を整える一方で、どのような条件の下でもやっていける力を付けさせたいものである。弱視生徒にとっては、レンズやオプチスコープなどの機器を使って見ていくことが将来的には大きな力になるであろう。弱視教育をどのようにやっていくかの課題である。
 オ、経費の負担の問題
 現在の拡大写本製作にかかる経費については、上述のように新潟市の補助金とPTAから支出されている図書館の管理運営費の一部とで賄っている。しかし、製本の費用を誰が出すのかなど問題が残っている。
 カ、生徒自身が書いて覚えた方が勉強になるという意見
 拡大写本で勉強するよりも、テープなどで読んでもらった教科書を、生徒自身が自分の読み易い文字で書いていった方が勉強になっていいという意見もある。上述の「エ」でも述べられている、「生徒を甘やかさない方が生徒のためになる」という意見であろう。

 拡大写本ボランティアとの関わりの中で、特に教科書をめぐって、様々な問題が感じられた。図書館の仕事としてはじめたことであるが、盲学校における教科書の問題、弱視教育の課題など、とても図書館活動では納まらない問題にぶち当ったことになる。

 4.今後の取り組み
 (1)朗読会の回数を増やす
 生徒の読書意欲を高めるための方策として、今年は、朗読会の回数を増やしていきたいと考えている。各学期に1回づつ、計3回を計画している。その中で、一人でも多くの生徒が図書への興味をもってくれれば、対面朗読の利用者も増加するのではないかと考えている。
 (2)点訳ボランティアとの連携強化
 この2年間で、朗読ボランティア、拡大写本ボランティアとの関係が深められ、相互の交流の中で生徒のニーズに応じたボランティアの活動が行なわれるようになってきた。
 今年の秋の読書週間の企画として、点訳ボランティアとの相談会を実施して、点字図書に関しても相互交流の中で製作してもらう体制をつくっていきたいと考えている。

(関東視覚障害教育研究会発表資料、1991年5月)



戻る