新高にともった吹奏楽の灯
                    一年 栗川 治

 昭和五十年十一月十三日、新潟高校に吹奏楽の火がともった。新館三階の音楽室で初練習が行われたのである。
 吹奏楽というものは、金と人と時間のかかる実に労働生産性の低い活動である。音量が大きいために「騒音公害だ。」などと言われることもある。これだけやっかいなものだけに、周囲の人々の理解と協力なしでは活動できないのである。心底音楽が好きで、その手段として管楽器を選んだものが、集って合奏する。中学生時代の周囲の理解が深かっただけに、高校に入ってからの理解の浅さ、というより意識のなさに驚かされた。我々の苦労もあって、少しずつではあるが意識は向上している。学校当局でも、吹奏楽についての会議が開かれたそうである。しかしながら、前途は多難である。
 今までのことを述べてみよう。問題は、この学校に吹奏楽部がないことから始まった。やりたいのに活動するサークルがない。方法は三つある。一つは、サークルを自分達の手で作る。もう一つは、似たようなもの、つまり新潟高校でいうとチャップスで我慢する。最後は、校外のサークルに参加する。当初は欲求を即座に満たしてくれる後の二つに流れていった。しかし、チャップスは吹奏楽でないし、校外団体では、量的に不満である。それで、二学期に入って第一の手段、新サークルを作る行動を起こしたのである。発起人会を五人で構成し、校内掲示と放送の企画を立て実行した。ちょうどその頃、何十年に一度という関東吹奏楽コンクールが新潟で行われ、九月二十九日にはこのために学校を欠席する者が続出し、おもしろい角度から、学校側に吹奏楽の存在をあらしめた。コンクールが終ると部員募集をして、二十人集まった。校内の同好会として活動するための条件の一つは整った。残りの二つ、場所と顧問は、学校側との交渉によってのみ解決できる。音楽科の江口先生を味方につけ交渉にあたった。学校側は会議を開いて次の方針を我々に示した。
一、 顧問は斡旋しない。江口先生は専任でないのでだめ。
一、 問題点が多いから、歓迎できない。
これで完全に話は振り出しに戻った。幸いにも、練習場所は、初練習で、騒音の問題がないことが証明され、音楽室を何とか確保できそうである。しかし、顧問の交渉は難航して、いまだに解決できず、吹奏楽同好会の話は、あと一歩のところで宙に浮いてしまった。顧問さえ見つかれば、ゴールインできるのだが。
 そんな訳で二十人の仲間たちは、校外団体で活躍している。市民吹奏楽団、ジュニアオーケストラ、市内各高校等の強力なメンバー及び助っ人として頑張っている。みんなが新潟高校で吹奏楽をやりたがっている。顧問のなり手が現れるのを待っていると共に必死で探している。新潟高校吹奏楽部として、あの関東コンクールのステージに上がることを願いながら。
 吹奏楽の火は、やっとマッチについて消えそうになりながらも、とにかく燃えている。これからは、たき木を探して大きな炎としていこうと決心したのである。皆さんの協力と理解を期待しつつ、青春の大いなるエネルギーの爆発を前にして、後の思いに心をふくらませているのである。
新潟高校生徒会誌『青陵』第21号、1976年3月

戻る