高度な文化祭への指標
                    哲人28号

 十月三十一日、新潟高校の文化祭に行った。雨が降る寒い日で、筆者はこの日初めてコートを出した。学校町を、冷たい雨に包まれて去年のことを思い出しながら歩いた。
 去年、初めて高校の文化祭を見た。中学校のいわゆる「展覧会」とは、かなり趣が違う。筆者は、南高、明訓、新高に行った。今考えると、三校とも大差ない。カジノ・喫茶店・迷路・大ロック大会。「文化」祭とは決して言えないし、○○高校文化祭と言えないほど、学校の独自性、個性が欠如していたように思われた。
 そうこうしているうちに、校門に到着。校舎がスッキリしている。各クラスの宣伝めいた物は殆ど無く、三階の端から端まで長々とした統一テーマが貼ってある。学校としての個性への第一歩であろう。それにしても、よくもあんなに長い、まるでグランドオペラの熱唱のような文句を考え付いたものだと、感心するやら、あきれるやら。
 校舎に這入るとポスターだらけの壁。これはとても見きれない。今年はマクロ的に見ることにしようと決めて二階へ。客引きの声は大きいが去年より静かだ。大ロック大会も下火になったのだろうか。人の流れに乗って行くと映画をする部屋であった。生徒会製作らしい青陵祭の映画であった。満員札止めで立ち見もかなりいる。六月の体育祭には青陵祭と言う固有名詞がついている。しかし秋の文化祭はそのまま裸である。巻高は両方共「白楊祭」と言う。新潟高校(他の学校もそうかも知れないが)は、文化祭を軽視しているのだろうか。青陵祭には強烈な個性があるのに、文化祭のそれが曖昧なのも、この辺に一つの理由があるのではないかと思ったりした。映画は進む。実にエネルギッシュだ。ふと今の校舎を思う。あれ程のエネルギーは感じられない。考えてみれば、それも当然で、青陵祭は肉体(・・)の祭典、文化祭は精神(・・)の祭典なのであるから、太陽と冷たい雨が象徴的である。それにしても、文化祭なりの精神的な深い緊張感や感動があってよさそうなものだが、青陵祭のそれらには劣っている。高校生の体格は完全に大人だが、心は成長期にある。このあたりに原因があるのかも知れない。映画は終った。「文化」祭らしい文化祭を求めて廊下に出た。
 劇や映画が実に多いのに気づいた。そして「文化」的なものから程遠い喫茶やカジノが皆無に等しい。多少「文化」祭に期待して体育館へ。二年生の劇である。友情やエゴを題材とした劇であった。文学的・哲学的とまでは行かなくても、そこへのアプローチとして十分評価できる。「文化」祭へ、一歩踏み込んだ感じであった。二階を歩くと、そういう作品が軒並みあった。たまに笑いの場もあり、静かながら、よい方向に進んでいると思った。三階は、申し訳ないが殆ど覚えていない。
 夕方も近くなり、他の客と一緒に校門を出た。ふと去年の三年生の劇「カルネアデスの舟板」のことを思い出した。あれが今年への布石となったのか!と思った。今年の新潟高校の文化祭の完成度は、青陵祭に比べれば、半分以下かもしれない。しかし、よい方向に「文化」祭らしい文化祭、新高らしい文化祭に進もうとしている。今年の文化祭が、高度な文化祭への指標となることを願いつつ、ペンならぬ鉛筆を置くことにする。
☆ 寸評☆
 窓に貼った統一テーマは、筆者の言うとおり人の目につき、一応成功したようです。
 文化祭がよい方向に進んでいるということは嬉しいことです。
新潟高校生徒会誌『青陵』第22号、1977年3月

戻る