「九十周年記念」の意味について
                 社会科 栗川治

 創立九十周年記念ということで、何かを書かねばならなくなった。そう言えば、もうひとつの母校、早稲田大学も百周年であった。××周年ということで、いろいろなところでお祭り気分が盛り上がり、このボクも本校の九十周年祝賀会では大騒ぎした。
 まあ、冷ややかな見方をすれば、(多分多くの生徒諸君がそうなのだろうが)「九十周年がどうした。なんでそんな大騒ぎするのか」と考えられる。実際、五年ごと十年ごとに区切りをつけるということに、どれほどの意味があるというのだろうか。そんなふうにひねくれずに、素直に「めでたい、めでたい」とやっていればいいのかもしれない。が、いざ「九十周年記念で何か書いて下さい」と生徒会から言われて、こだわってみたくなった。べつに、祝賀ムードにケチをつけようと思っているのではない。九十周年に限らず、××周年を記念してお祝いするということが、どういうことなのかを、お祝いムードや気分がいかに生じるかを、解明しようと思っているだけだ。そういった全体的な気分に無反省に乗ってしまうのがこわいのかもしれない。
 さて、××周年を記念してお祝いするのは、学校に限った話ではない。日常生活においてボクらの周囲に、いくらでもゴロゴロと転がっている。例えば誕生日。その人の生誕××周年を記念して祝うのが誕生日である。まず、このあたりから始めるのがいいようだ。
 厳密に言うと、誕生日とは、誕生した日のことであり、各個人にとって一生に一度しかない、二度とやってこない、ただその一日だけのことである。この日は決定的である。自分が無(正確には母胎の中で、九ヵ月半存在してはいたが、この世界の内では、未だ無であった)から有へ、非存在から存在へと劇的な転換をする時である。これと並びうるのは、ただもう一度だけ、すなわち存在が非存在へと転換する、死の時だけであろう。
 人間は、生まれてから死ぬまでの間だけ、生きることができる。その間には、様々な出来事が起こり、人間はどんどん変化していくだろう。しかし、それらの事件、変化がどれほどすさまじいものであろうとも、誕生と死とに比肩しうるものはない。どれほどの大事件でも、生きているからその事件に出会えるのであり、生きていること、この世界の内に存在していることが前提である。どんな事件であろうと、生きている限り、この前提だけは、揺るがない。多少の揺らぎはあるにしても、この前提は崩れない。もし崩れるとしたら、それは、生きている間の事件ではなく、死を意味する。そういう意味で、生きている間は、まさにその生きているという基盤の上で、時間は連続的に経過する。きのうからきょう、きょうからあすへの変化は、大したことないのである。
 とはいっても、人生において誕生と死ほどではないにしても、決定的な日はある。入学の日、卒業の日、入社の日、結婚の日などである。高校生で無ったのが、高校生で有るようになる。大学生で有ったのが、大学生で無くなる。夫婦で無かった二人が、夫婦で有るようになる。このように、何かで無かったのが、何かで有るようになり、また逆に、何かで有ったのが、何かで無くなる日は、決定的な日である、と言える。「無から有へ、もしくは有から無への転換」が、大きな意味をもつのである。
 ボクらが普段、誕生日と呼んでいるのは、毎年巡ってくる誕生記念日のことである。今まで見てきた通り、誕生日には、無から有へという決定的な意味がある。しかし、誕生記念日には、その日自体としては、さほど意味がないのではないか。十六歳と十一ヶ月三十日のきのうと、満十七歳のきょうとで、何が変わったというのだろう。いつもの通り朝七時に起きて、ごはんを食べて、遅刻するかどうか、心配しながら学校へ行く。ひどい時には、その日が誕生日であることを、すっかり忘れている。忘れていたって別にどうってことはないのだ。ましてや、そんな日が「おめでとう」と言われるほど、めでたいのだろうか。又少なくとも、この日を契機に、何かが無から有へと転換するわけでもない。「無から有へ、もしくは有から無への転換」が出来事に意味を与えるとするならば、誕生記念日それ自体には意味がない、と考えるのではなかろうか。
 このようなことは、誕生記念日に限らず、記念日一般について言えることである。記念日それ自体には意味がないのである。誕生記念日も、結婚記念日も。
 今までは、ひとりの人間の人生に関して論じてきたが、これまでの議論を、社会集団である学校に当てはめることも可能であろう。つまり、学校にとって決定的なのは、学校が創立された、その日(新潟高校であれば、明治二十五年七月一日)であり、創立記念日はそれ自体としては意味がない、ということになる。実際、新潟高校創立九十周年記念日は、昭和五十七年七月一日であるのに、創立九十周年記念祝賀会は、十月二日に行われた。記念日それ自体には意味がない、ということの証拠である。
 それでは、なぜ、誕生記念日を、結婚記念日を、そして創立記念日を祝うのであろうか。記念日それ自体に、意味がないとしたら、記念日に意味を与えるのは、意味のある、あの決定的な日(誕生の日、結婚の日、創立の日)との関わりあいでなかろうか。記念日は、「無から有へ、もしくは有から無への転換」のなされた時との関係において、つまり、記念日がその決定的な日を記念するという関係を、有するということにおいて、はじめて意味を持ってくるのではなかろうか。創立記念日の意味は、その日がまさに「創立を記念する日」であることに存する。こんなことは、自明の当たり前のことのようであるが、案外忘れられているのではないだろうか。
 それでは、「記念するという関係」とは、どのようなものなのであろうか。ボクらは、記念日において、当の記念されるべき決定的な日と、どのように関わるのだろうか。
 まず形式的なところから言及し始めるとすれば、記念日が、大抵の場合、××周年記念日であることに現れているように、何年か前の同月同日が、記念されるべき決定的な日である、という関係が挙げられる。七月一日に学校が創立されれば、年は異なっても、同月同日、つまり七月一日が記念日となる。時には稀に、年と月は異なっても、同日であれば、その日を記念日とすることもある。例えば、ボクの祖母は、昭和五十年十一月十四日に交通事故で亡くなったが、命日は、(いわば死亡記念日は)毎月十四日である。つまり、同じ日付をもっているということが、記念日と記念される決定的な日との関係である。
 この関係は物理学的、天文学的な関係である。同月同日ということは、太陽に対する地球の位置が同一である、ということである。地球は太陽の回りを、一年で公転している。というよりも、地球が太陽の回りを一周するのに要する時間の長さ(公転の周期)を一年と名づけたのである。決定的な事件が起きてから、地球が太陽の回りを九十週して、同じ位置に来た時が九十周年記念日なのである。したがって、毎月十四日が命日だ、ということは、天文学的には全く意味をなさない。毎年十一月十四日を命日とすることには、天文学的な理由づけは可能ではあるが、十月十四日と、十一月十四日との関係は、三十度の角度をなす位置にあるということで、それが何周もした後の三十度であれば、全く意味をなさない。と言うよりも、そもそも、同月同日であり、太陽との位置関係が同じであるということと、決定的な日を別の日において記念するということとが、本質的・必然的に結びつくとは考えられない。とはいっても、この公転の周期は、単に天文学的な問題を含むだけではなく、地球上の自然が、そして人間の社会が、この周期に合わせて、それぞれの営みを繰り返しているのだから、同月同日を記念日とするということは、それほど無意味なことではないかもしれない。しかし、さほど無意味ではないにしても、同じ日付をもち、同じ天文学的、自然的、社会的状態にあるということが、それ自体として記念日に意味を与えるとは考えられない。同じ日付を有するという関係は、記念されるべき決定的な日を思い出すためには便利ではあるが、その関係が記念日を本質的に意味づけるものではない。
 「記念するという関係」の形式的、天文学的側面、つまり同じ日付をもつという関係について考えてきた。ここで明らかになってきたことは、なぜ同じ日付をもつ日を記念日とするかというと、同じ自然的、社会的状態を再現することが、記念されるべき決定的な日を思い出すのに便利だからだ、とうことである。「思い出す」という目的を達成するのに便利だから、同じ日付の日を、記念日にするのである。逆に言えば、あの決定的な日を思い出せれば、記念日は別に同じ日付にこだわらなくてもいいわけである。
 以上のことから、「記念するという関係の」別の側面が顕著になってきた。つまり、ボクらが、記念されるべき決定的な日を思い出すということによって、それと関わるという側面である。記念日と記念されるべき決定的な日との関係のこの側面こそ、「記念するという関係」を本質的に示すものではないだろうか。つまり、ボクらが、記念日において、記念されるべき決定的な日を思い出す、という関わりをもつことによって、はじめて記念日は意味を与えられるのではなかろうか。語の本来の意味において「記念するという関係」が、すなわち、ボクらが、その決定的な日を心に記して、それを思念するということが、記念日の意味なのである。
 ここで、「思い出す」とか、「心に記して思念する」とか言っても、単なる「記憶をたどる」ということではないだろう。なぜなら、ボクらは、自分の生まれた日や九十年前の学校創立の日のことを知らないのであり、たどろうと思っても、はじめから記憶を有しないからである。決定的な日の決定的なるゆえんは、その日に「無から有へ、もしくは有から無への転換」がなされたことであった。思い出すとは、その日の天気がどうだったかを考えることではなく、この決定的な「転換」を考えることである。その日を転換点として、自分は世界の内に存在するようになった。そして今も存在している。自分が存在するとは、どういうことなのであろうか。このように、自らの存在を考えることが、思い出すことなのである。「記念するという関係」とは、決定的な日に無から生じ、あるいは無へと消えた存在者の存在と関わることなのである。
 ドイツの哲学者ハイデッカーは、その主著『存在と時間』の中で、人間(彼は人間を現存在と呼んだ)を、「この存在者(現存在)にとっては、その固有のあり方において、自らの存在それ自身が主要関心事である。」と、性格づけた。まあ、哲学者の難しい議論は抜きにしても、人間にとって自分自身の存在が主要関心事である、ということは言えるのではないだろうか。ふだんの日常生活においては、「自分とは何なのだろうか。自分の本来のあり方はどうなのか。これからどのように生きていったらよいのだろうか。」などと真剣に自分の存在を問うていくことはしないだろう。日常生活においては、「ああ疲れた。けど数学の予習をしなくちゃいけない。もっと面白いことないかなあ。素敵な恋人ができないかなあ。」などと、様々なことが関心事であり、そのような気分の中で、なんとなく生きている。そんな日常生活の中でも時々、「ああ死にたい」とか、逆に「生きていてよかった」と思うこともあるだろう。また難問にぶつかって、「なぜオレは生きているのだろうか。」とか、「自分の可能性はどこにあるのか。何に自分の存在をぶつければいいのだろうか。」と考えたりすることもあろう。毎日こんなことばかり考えて、自分自身の存在と真剣に対決するとしたら、人間は疲れきってしまうであろう。できれば、こういう問題は避けて通りたい、というのが人の心かもしれない。
 しかし、ボクらが自分自身の存在と関わることから逃げ出したとしたら、どうなるだろうか。ふたんは様々な関心事に追われて、自分の存在との関わりあいなどということは忘れてしまっている。日常性の中への埋没である。このような状況を、人は無難な気楽な人生と呼ぶかもしれない。しかしながら、自分の存在を問わないでいることはできても、自分の存在と関わらないでいることはできない。つまり、人間は生きている限り、自分の存在において生きるのである。自分の存在を問わないということは、自分の生き方を自分で選ばないことである。自分の決断や選択なしに、何となく人の敷いたレールの上を無反省に進むことである。どこを切っても、同じ顔しか出てこない金太郎飴のような人生。
 ボクらは、自分の存在を自分の手で選び取らねばならない。自分の生き方を自分で決めねばならない。
 「思い出す」とか、「心に記して思念する」とかいう、「記念するという関係」の核心部分が、これで明らかになってきたのではなかろうか。つまり、「無から有へ、もしくは有から無への転換」のなされた決定的な日を、単に後ろ向きに過去を振り返り、記憶をたどるように思い出すのではなく、その日を考えることにより、組分の(もしくは自分の属する集団の)存在を問い、現在の自分のあり方を反省し、未来へ向けて自らの存在を選び、決断し、投げかけていくのである。「記念するという関係」において重要なのは、未来へ向けて自分の存在を投げかけ決断する、現在の自分の態度なのである。
 前に、記念日それ自体には意味はない、と書いた。そして今、記念日に意味を与えるのは、自分の存在を問い、反省し、未来へ向けて自分のあり方を決断するひとりひとりの態度であることが明らかになった。「無から有へ、もしくは有から無への転換」が出来事に意味を与えるとするなら(この前提が崩れるとボクのこの論は根拠を失うことになるので、これが正当な前提であるとしたなら)、記念日においても、この転換がなされなければならないはずである。この転換のうちで「無から有へ」のほうを、ここでボクらは「創造」と呼ぶことにしよう。記念日において「創造」はなされているか。ただその日を迎えただけでは「ノー」と言わざるを得ない。重ねて言うが、記念日それ自体には意味はない。しかし、ボクらが「創造」のなされた決定的な日を振り返るだけでなく、自分の存在を問い、反省し、未来へ向けて自分のあり方を決断するなら、それは新たな「創造」といえるのではないだろうか。「創造」といっても、単に新しい建物を建設したり、植樹したりといったことが、その本質ではない。金太郎飴的な人生、敷れたレールの上を無反省に進む人生、日常生活の中への埋没から外へ出て、自分の存在を問い、自分のあり方を選び取る「決定性」が、「創造」の本質であろう。
 記念日を様々なレヴェルで考えてきた。記念日の意味の本来性は、新たな「創造」にある。となれば、この本来性を日々実現すべく、自分のあり方を考えていかねばならないかもしれない。毎日が新たな「創造」であるべきであって、年に一度の記念日では足りないかもしれない。しかし、人間は、決意性・創造といった本来性においてのみ存在しているのではなく、日常性という非本来性においても、むしろこの日常性に大きな比重を置いて生きている。様々な関心事をもっているのである。だから、毎日が「創造」、毎日が命がけというわけにはいかない。ただ、日常性ばかり、その中へ埋没しきってしまわないように気をつけねばならない。様々な関心事をもつのは当然であるが、主要関心事が自らの存在それ自身であることを忘れてはならないのである。
 ここで、最初に述べた「記念するという関係」の天文学的側面が再び登場する。記念日の目的は、日常性からの脱出と、本来性の回復とである。毎日、いや刻々、本来性の回復・新たな創造・自分の存在の選択・未来へ向けての決断が、なされるにこしたことはないのではあるが、日常生活の営みも、人間にとっては重要なのである。それゆえ、日常性へ埋没しきらないように、時々記念日を置いて本来性を回復するということが有効になる。本来性回復の日は、いつでもいいわけだし、頻度も適当でいい。そんな時、天文学的な同じ日付というのが便利なのである。記念日を毎年一回、同月同日に決めてしまえば、便利なのである。
 これでようやく、新潟高校創立九十周年記念について論じる地平が準備された。
 まず第一の問いは、「なぜ九十周年記念を祝うのか」である。
 これまでの論述から明らかなように、記念日には「祝う」とか「めでたい」とかの要素は、本質的には含まれていない。創立記念日を迎えたからといって、たとえそれが九十周年記念であろうと、百周年であろうと、それ自体としては、めでたくも何ともない。では、なぜ祝賀ムードが盛り上がり、「めでたい」気分になるのだろうか。これに関しては、はっきりとした理由を述べられないが、ボクの推論としては、日本人の習慣がそうなのであって、必然的な理由はないのではなかろうか、と考えられる。
 新しい年を迎える元旦に、ボクらは決まって「あけましておめでとう」と言う。しかし、十二月三十一日が一月一日になったところで急にめでたくなるというのも妙な話だ。年が明けること自体、めでたくもなんともないのであるが、この日付の変化、年名の変化に大きな価値を見出すのが、日本的発想ではなかろうか。この「日本的」というのは、厳密な比較によって言っているのではないが、英語圏、ドイツ語圏、フランス語圏においては、新年を迎えた時のあいさつは、「幸せな年でありますように」(英語を例に取れば、"I wish a happy new year"である。)新年を迎えたこと、年名が変わったことによって、もうすでに幸せになったと考えるのではなく、新しい年になったということを、一つの契機として、自分の人生を幸せなものにしようと決意するのである。西洋的発想の根底には、狩猟民族的な、個々人の努力で幸福をつかみ取ろうという考え方があるのであろう。それに対して日本的発想の根底には、農耕民族的な、みんなで一緒に行動することによって幸福が得られるという考え方があるのだろう。また、農耕にとって、天文学的な地球の公転、それに基づく自然界の一年周期の変化、それ自体が大変重要である。春に種をまき、秋に収穫する。個々人の決意性よりも、みんなの協力と一年の経過が重要である。「あけましておめでとう」の発想も、この辺から出ているのかもしれない。
 九十周年記念の祝賀ムードも、九十周年という年の繰り返しを重視し、「記念するという関係」を軽視することによって、でてくるのかもしれない。
 第二の問いは、「九十周年記念に際し、いかなる態度をとるべきか」である。
 九十周年記念のうち、「周年」を強調して、お祝い気分に浸っていると、「記念」するという本来の態度を忘れてしまう。すなわち、「周年」とは年の繰り返しであり、それはまさに日常生活そのものである。そしてまた、「周年」つまり年に一度という考え方は、便利だから、ということでそうなったのであり、これの強調は、記念日の年中行事化につながる。年の繰り返し、積み重ねとしての九十「周年」を考える場合、人々は日々の地道な日常的な活動をふり返り、「よくここまで続いたなあ。多くの人がここで学び、毎年巣立っていったんだなあ」と思うだろう。九十年間の活動を年表にまとめたりする。このような態度は評価されるべきである。なぜなら、前述のように、人間は決意性という本来性においてのみ生きているのではなく、日常性という非本来性(悪い意味ではない!)においても、いや、むしろ日常性にこそ比重をおいて生きているのだから。しかし、年に一度、あるいは十年に一度という意味での「周年」の強調は、年に一度のお祭り、形式的な年中行事へとつながる。三月三日はひな祭り。七月一日は創立記念日で学校は休み。これは一見、日常性からの脱出、本来の「記念」の主旨に合致したものと思われる。しかし、そのように思うことは、大変な誤解である。すなわち、これは確かに日常性からの脱出ではある。が、しかし、この脱出は「決意性」「本来性」「創造」「自分の存在を問うこと」の方向へなされたのでなく、日常性をも忘れる方向へなされたのである。年中行事が形式化すると、それは日常生活からの逃げ場になってしまう。このような逃げの態度は「記念日」に、ふさわしくないのである。
 九十周年記念のうち「記念」を強調した場合にとるべき態度は、前に詳述したような、未来へ向けての決断である。自分と新潟高校との関わり方、高校のあり方を反省し、九十年前の「無から有への転換」の時の、建学の精神を顧み、未来の高校のあり方を考え、新たな創造へ向けて決意を示す、といった態度であろう。このような態度をとることによって創立九十周年の意味が明らかになるのであり、創立九十周年記念に意味を与えるのは、ボクらひとりひとりの、このような態度のみなのである。
 最後に、創立九十周年記念事業に真剣に取り組まれた諸先生方、同窓生諸氏、PTAの方々、生徒諸君、その他関係者の方々に心よりの敬意を表して、ボクの「こだわり」の文章を終わりにしたい。

栗川 治(くりかわ・おさむ)
 昭和三十四年十月三十一日、新潟市内野町に生まれる。
 内野小学校、内野中学校、新潟高校(第八十六回)卒業後早稲田大学第一文学部哲学専攻、主にドイツの現代哲学を学ぶ。昭和五十七年度、新潟高校社会科講師として、倫理社会を担当。ソフトな語り口と、巧妙な手ぶり、そして若さで生徒の好評を博す。

新潟高校生徒会誌『青陵』第28号、1983年3月

戻る