公立文化ホールネットワークによる全国共同制作プロジェクト プッチーニ:歌劇「とすか」初日・新潟公演
日時: 2017年10月15日(日)14:00開演
会場: りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【出演】 
トス香(トスカ):ルイザ・アルブレヒトヴァ(ソプラノ)、カバラ導師・万里生(カヴァラドッシ):アレクサンドル・バディア(テノール)、
須賀ルピオ(スカルピア):三戸 大久(バリトン)、アンジェロッ太(アンジェロッティ):森 雅史(バス)、堂森(堂守):三浦 克次(バス・バリトン)、
スポレッ太(スポレッタ):与儀 巧(テノール)、シャル郎(シャルローネ):高橋 洋介(バリトン)、看守:原田 勇雅(バリトン)、
指揮:大勝秀也、管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢、副指揮:辻博之、コレペティトゥール:服部 容子、
合唱:にいがたトスカ・クワイヤー、合唱指導:安藤 常光、児童合唱:新潟市ジュニア合唱団、合唱指導:海野 美栄、
【スタッフ】 
演出:河P直美、舞台美術:重松 象平、照明:吉本 有輝子、音響:石丸 耕一、衣裳:堂本 教子、映像:河P 直美、ヘアメイク:フォレスタ、
舞台監督:酒井 健、金子 芳浩、演出助手:菅尾 友、太田 麻衣子、堀川 炎、表紙デザイン:Creative Land 晴れ日、プロダクションマネージャー:關 秀哉、総合プロデューサー:山田 正幸
【感想】
プッチーニ「トスカ」共同制作全国ツアーの初日が新潟で開く。カンヌ映画祭などで国際的な評価も高い河P直美監督が初めてオペラを演出するということで話題も沸騰、期待も高まってきていた。
チケット完売で、舞台装置でステージがよく見えない脇の席の当日券でも多くの聴衆が入った。
私は合唱団(にいがた東響コーラスから各パート10名づつ選抜されたにいがたトスカクワイヤー)の一員で修道士として出演した。実質的には初のオペラ舞台である。
学生時代に藤沢市民オペラ「竜恋譜」(三枝成章作曲)の合唱でオンステしたことがあったが、それは地唄のように座って語るような形でのものであった。
本格的な衣装(生成りのターバンとロングドレス)を着用し、舞台上での動きもあるオペラ舞台はこれが初めてと言ってよいだろう。
特に私の視覚障碍が支障とならないかという懸念もあったが、
合唱指導の安藤常光先生、りゅーとぴあの職員の皆さん、合唱団員の皆さん、そして演出のスタッフの方々の理解と協力を得て、無事に務めることができた。
前々日の金曜夜のBO(オケ付き舞台稽古、Buehnen Probe mit Orchesutraの略)では舞台に出るのが遅すぎて大事な祈りの言葉が言えなかったり、
前日のGP(ゲネプロ、総稽古)では今度は出るのが速すぎて、まだ前の場面で演出スタッフの方々を慌てさせたりと試行錯誤を繰り返して本番を迎えた。
合唱団の仲間のTさんがつねに一緒に動いてくれて、階段や柱、幕など障害物がいろいろとある中を、安全かつ自然に誘導してもらい動くことができた。
本番では小さな事故はいろいろとあったようで、私自身も歌い出しが速すぎたり、遅かったりということはあったが、大きな事故はなく、大成功と言ってよい内容であったと思う。
河P監督の設定は、第一幕が大地、第二幕が海底、第三幕が空へということのようで、舞台奥のスクリーンに様々な象徴的な画像や言葉が映し出されていたようだ。
打ち上げパーティーなどで関係者から聞くと、映像重視の河P監督と、現場との間の軋轢はいろいろとあったようで、
オペラの専門家からすると河P監督の無理な要求(「指揮者を見るな」など)に現場が振り回された感もあったようだが、
これが単なる「非常識」で終わるのか、革新的な発想で既存のオペラ界に新風を送り込む起爆剤になるのかは、今後の評価や動向によるのだろう。
合唱が表舞台に立つのは第一幕のみで、まずナポレオンの軍にイタリア側が勝利したという堂守の話に子どもと村人が喜び歌い踊る場面と、祈りの言葉を述べテデウムをスカルピアと共に歌うフィナーレとである。
第二幕は、舞台上ではスカルピアがカバラドッシを拷問している場面の裏で、トスカと共に新しいカンタータを教会内で大人の男女が歌うが、これは衣装を脱いで舞台袖で副指揮者の棒で歌った。
第三幕はスカルピアとカバラドッシが死んだ後の最終盤で男性合唱のみが舞台裏で叫ぶ所だ。
出番でない時は控え室でモニター音声を聞きながら待機し、スタッフによる呼び出しで動き出す。
舞台の裏では多くのスタッフが各部署でスケジュール表(楽譜、台本)に基づいて責任分担しながら動いている。どのタイミングでスタンバイし、舞台に出るのか、的確に指示が出される。
演出助手の太田さんは事前に二度動きの指導に新潟を訪れ、本番を含む三日間も、私たち合唱団の動きなどを指導してくれた。
主役の二人への指示をドイツ語でしているので、レセプションの席で尋ねると、現在ドイツのニュルンベルク在住で、バイエルン国立歌劇場などのオペラの現場で働いている人であることがわかった。
歌手たちも素晴らしく、スカルピアの三戸は初の大役を務める若手のホープで、堂々たる体躯から力強い歌声を響かせていた。
堂守訳の三浦は新潟県加茂市出身で、スカルピアなどは歌ったことがあるが、堂守役は初めてとのことではあるものの、
児童をはじめとする合唱団と最も密接に関わる役で、ひょうきんなおじさんのキャラクターをよく出していた。合唱団の打ち上げ二次会にまで参加してくれもした。
主役の二人は抜群の容姿と表現力で、名アリアでは観客の拍手とブラヴォーを受けていたが、私たち合唱団員は残念ながらその美声を生で聴く機会はほとんどなく、モニターや舞台裏で間接的に聴くのみであった。
大勝マエストロの指揮の下でアンサンブル金沢も力演し、迫力ある音をりゅーとぴあのホールに響かせていた。
オーケストラピットが無いので、舞台下の一階前方の数列の客席を外して臨時のピット代わりとして演奏したが、あまりによく響き過ぎて、ソロ歌手の歌声を消してしまう場面もあったと聴きに来た家族などは言っていた。
緞帳などがある劇場でなく、ヴィンヤード型のコンサートホールでのオペラ上演には、様々な困難があるが、素晴らしい音響で音楽そのものを満喫することもできる。
りゅーとぴあでは外来歌劇場などのホールオペラ講演を時々開催してきたが、今後はぜひともこのような自主公演を続けてほしい。
このトスカは、このあと、東京、魚津、金沢、沖縄と続く。
私としては、このところオペラを劇場で聴く機会は多かったが、出演者として舞台裏も含めて本格的オペラを丸ごと体験することができた貴重で特別な「トスカ」であった。
ちなみに、私が「トスカ」を客席で聴いたのは、1979年9月29日、英国ロイヤルオペラ(コヴェントガーデン歌劇場)の東京公演で、
会場はNHKホール、指揮がコリン・デイヴィス、トスカがモンセラット・カバリエ、カバラドッシがホセ・カレーラスであった。
トスカとカバラドッシの抱擁シーンが、横綱のように巨漢のカバリエにカレーラスが羽交い締めされているように見え、カレーラスがかわいそうだと感じたことを思い出す。



戻る