東京交響楽団第67回新潟定期演奏会 「炎のコバケン」の第九


2011年9月4日(日)17:00開演 
会場: りゅーとぴあコンサートホール

♪ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲 第1番 ト短調 作品26
♪ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付」

指揮/小林研一郎
ヴァイオリン/大谷康子
ソプラノ/森 麻季
メゾ・ソプラノ/坂本 朱
テノール/高橋 淳
バリトン/青戸 知
合唱/にいがた東響コーラス
合唱指揮/安藤常光
コンサートマスター/高木和裕




☆ 私からの案内文 ☆
 私も「にいがた東響コーラス」の一員として出演します!
 指揮は、「炎のコバケン」こと小林研一郎先生です。
 第九のソリスト陣も超豪華で、ソプラノの森麻季さんは、人気・実力ともに今や日本一の呼び声の高いプリマドンナです。
 そして、昨今の東京交響楽団の演奏はきわめて高水準で充実しており、音楽専門誌『音楽の友』、『レコード芸術』のランキングでは、昨年、一昨年と、コンサート部門、CD録音部門、いずれにおいても日本のオーケストラのベスト1に選ばれています。
 この東響(略称)が年6回、新潟で定期演奏会を開いてくれること、それもりゅーとぴあコンサートホールという素晴らしい音響空間で堪能できることは、本当に幸せなことだと思います。
 合唱の「にいがた東響コーラス」も、金沢大学の安藤常光先生の「世界水準の演奏をめざす」との言葉通り、ドイツ語の発音、細かなフレージングや音程、ハーモニーといった技術面はもちろん、ベートーヴェンがこの曲にこめた思い、思想への深い理解と敬意をもって、真剣に取り組んでいます。
 私自身は、早稲田大学グリークラブ時代に、小林研一郎先生の指揮で、マーラー作曲「さすらう若人の歌」(男声合唱版)や、東京都交響楽団の年末の第九を歌ったことがあり、約30年ぶりのマエストロ・コバケンとの「再会」となります。
 月刊『文芸春秋』6月号の巻頭グラビアに、福島県いわき市出身のマエストロの幼少時代から今日までの写真特集が組まれていましたので、そちらもお読みいただけると「炎のコバケン」の実像の一端がうかがえます。
 また、7月末には、NHKテレビの「ディープピープル」に、コバケン先生が、広神淳一氏、下野達也氏と三人の指揮者で出演し、同じ曲(第九の第一楽章)の解釈の違いや、楽屋での様子などを披露していました。
 素晴らしい演奏会になると思います。B席5千円、C席4千円と、有料のコンサートですが、もし聴いていただけるようでしたら、ぜひお早めにプレイガイドにてチケットをお買い求めいただければ幸いです(残席僅少、S席、A席、D席は完売)。




☆ りゅーとぴあのhpより ☆
東京交響楽団 第67回新潟定期演奏会
9月4日(日)17:00開演 
会場: りゅーとぴあコンサートホール
新潟定期初登場となるベートーヴェンの「第九」。日本ではなぜか「第九=年末」ですが、「12月まで待てない!」という新潟の皆様に《9月の第九》をお聴きいただきます。
指揮は、「炎のコバケン」こと小林研一郎。合唱はもちろんにいがた東響コーラス。
そして新潟でもお馴染みの東響のコンサートマスター大谷康子。現在、オーケストラ活動はもとより、ソロにアンサンブル、TV、ラジオ出演など大活躍の大谷は、1981年東京シティフィルコンサートマスター、1995年からは東響のコンサートマスターに就任し、今年でコンサートマスター歴30年を迎えます。
今回は気心の知れたマエストロ・コバケンとの共演で記念の年を「歓喜の歌」とともに祝います。



☆ 演奏会の感想 ☆

◆ Bravi! 「炎のコバケン」の第九 (早稲田グリーOBのWさんより)
昨夜はお疲れ様でした!
すばらしい演奏でしたよ!あれがコバケンの第九なんですね?!
私のグリーの現役時代、コバケンが東京交響楽団で第九を振ったときに出演させてもらいましたが、昨晩の第九とはまったく違っていたように思います。
あんなにテンポを自由に動かしてしまう第九も始めて聴きました。
もっとも市販されるCDでは、大胆な演奏はやり難いし、無難な演奏になってしまいます。
それだけナマの演奏会が楽しいわけなんですけどね!
それにしても凄い演奏でしたよ! 合唱もしっかりコバケンの棒についていっていました。音程も安定していたし、ドイツ語もとてもはっきり発音されていて、よく聞こえました。
各パートが積極的に歌っていたし、それでいてパート毎のまとまりも素晴らしかったです。
演奏会のあと、新潟駅から新幹線で帰京しましたが、自由席の車内では大勢の東京交響楽団のメンバーと一緒でした。
私がティンパ二奏者に「今夜は一段と熱演でしたね!」と声をかけたら、「ものすごく煽られました」っておっしゃっていました。
あんな凄い演奏をやったメンバーだったことは、栗川さんにとっても一生の誇りですね!
次回のモーツァルトも聴衆を楽しませてください。
本当にお疲れ様でした。そして名演を聴かせてくれてありがとうございました!

◆ ブラボー! (友人のTさんより)
昨夜のコンサート、本当にすばらしかったです。よいものを聞かせていただきありがとうございました。
私と夫は、舞台上手の後ろ側に座っていましたので、先生方合唱団の真上にいたようです。
こばけんの指揮で、耳なじみのはずの第九が、実にみずみずしく、初めて聞く音楽のようでした。「キレがあった」「かっこよかった」と、夫と二人稚拙な感想を言い合いながら、感動覚めやらぬまま居酒屋に行きました。
あんな舞台に立ったら、先生は合唱やめられないですね。本当にすばらしかったです。こういうのをカタルシスというのでしょうか。
ところで、合唱団のみなさんや東京交響楽団のみなさんは、ステージのあと打ち上げなんかするのですか?
感動をありがとうございました。

◆ Tさんへの私からの返信
 早速の感想メール、ありがとうございます。
 コバケンの第九、本当にすごかったです!歌っていて興奮しました。
 本番前のマエストロ稽古の時、マエストロ・コバケンは「昨夜、天国のベートーヴェンから電話があって、アダージョの所のクレシェンドとデクレシェンドは間違って楽譜に書いてしまったので、コバケン、明日の演奏ではそれをやらないでね、と言われたので、そこはピアニッシモのままでお願いします」と、テキストにいかに忠実に演奏するかが主流のクラシック音楽界にあって、独自のベートーヴェンへの肉薄の仕方、楽譜に書かれていない「行間を読む」アプローチで、他に比類なき独特のコバケンワールドが表現されました。
 テンポも激しく変化し、最初の歌い出しは合唱の各パートやオケとがうまく合わない場面もありましたが、すぐに修正して、その後は、完全にノリノリで行きました。
 終演後、ロビー奥で合唱団の打ち上げがあり、ソリストやマエストロも参加してくださり、それぞれからのスピーチがありました。
 私は、早稲田グリーで指揮してもらってから約30年ぶりのコバケン先生との再会なので、当日は挨拶する時間はないだろうと思い、当日の朝、かつてご指導いただいたこと、中途失明して合唱から離れていたこと、またここ数年地元で歌い出したこと、今日先生の指揮で歌える喜びなどを手紙に書いて、それを合唱団の団長さんを通じて東響のマネージャーさんに渡してもらい、後日でも構わないからコバケンに渡してほしいと依頼しました。
 ゲネプロ(オケとのステージ稽古)の際、発音と発声の修正のために、両手で両頬を挟むしぐさをマエストロがして、合唱団の皆に同じようにやるように求めた際、私一人できずにいて、マエストロに叱られてしまいましたが、すぐに状況を理解してもらったようでした。
 そして、打ち上げパーティーのスピーチに立ったコバケンが「栗川治さんがいて、かつて早稲田グリーで一緒に音楽をやり、その後、目が見えなくなったけれども、今日、一緒にやれたことは、本当にうれしい」と、私の名前をあげてお話しされ、驚くやら感激するやらでした。その後で、ご挨拶に行き、握手をしていただきました。
 また、合唱指導の安藤常光先生もコバケンの話を受けて、私のことに触れ、「正直言って最初は心配がなかったと言ったらうそになるが、練習をやってきて大丈夫だと確信したし、団員の皆さんも自然にサポートしていて、本当によかった」と話されました。
 そんな流れのため、私もスピーチをすることとなり、皆さんへの感謝や、ベートーヴェンがこの曲にこめた思いに自分の思いを重ねながら、「切り離された者が再び結びつく」、これが今日の場であったと思うというようなことを話しました。
 障碍があっても、障碍のない一般の人の中に入ってやるというのが、私のライフスタイルのようになっていて、そのことは、私自身の自己実現や生きがいということにもなっていますが、一種異質な者が加わることにより、その集団が変化し、「多様性の共存」へと近づくという面もあると思いますし、特に今回の第九にこめられた「全世界の人々よ、抱き合え、どんなに小さな存在も皆たいせつだ、兄弟になるのだ」という主旨にふさわしいと思います。
 次は、来年3月に、モーツァルトの戴冠ミサで、11月から始まる練習に参加し、できればまた本番のステージに乗りたいと考えています。

第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想1
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想2
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想3
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想4
第67回東京交響楽団新潟定期演奏会の感想5



戻る