東京交響楽団第70回新潟定期演奏会 モーツァルト「戴冠ミサ」全曲
東京交響楽団第70回新潟定期演奏会 モーツァルト「戴冠ミサ」全曲
2012年3月25日(日)17:00開演
会場: りゅーとぴあコンサートホール
J.S.バッハ:管弦楽組曲 第3番 ニ長調 BWV.1068、
ハイドン:チェロ協奏曲 第1番 ハ長調 Hob.VIIbー1、
アンコール(ソロ)・J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第3番ハ長調 BWV1009 より ジーク、
モーツァルト:ミサ曲 K.317「戴冠ミサ」、
アンコール・モーツァルト:モテット「アヴェヴェルムコルプス」
指揮/飯森範親、チェロ/石坂団十郎、
ソプラノ/吉原圭子、メゾ・ソプラノ/富岡明子、テノール/児玉和弘、バリトン/与那城敬、
コンサートマスター/大谷康子、ポジティブ・オルガン/山本真希、
合唱/にいがた東響コーラス、合唱指揮/高橋淳
[アンコール前のマエストロ・飯森範親先生のスピーチ]
皆様、最後までお聴きいただきまして、どうもありがとうございました。
実はですね、もう一曲、ご用意しております。(拍手)
と申しますのは、私ども東京交響楽団は東京の方では「東響コーラス」というコーラスがございまして、今日も数名助っ人で東京の方からも入っていただいておりますが、
私どもがこちらのりゅーとぴあの方で定期演奏会をやらせていただくことになったことでですね、こちらでも「にいがた東響コーラス」を作ろうということで始まった合唱団が、後ろにいらっしゃいます皆様で(拍手)、
本当に、私はですね、何度目かな、何度目かなんですけれど、だけど、以前やらせていただいた時から結構間があいていたと思うんですけど、いやもう、たぶん、私がやらせていただいた中でも今日は最高の合唱だったと思います。(拍手)
ありがとうございます。それで、この合唱団、すごくいいのはね、音楽やりたいという気持ちがね、すごく言葉に表れて来るので、だから僕すごく好きなんですけど。
で、もう一曲、皆さんがね、「Ave verum corpus」というのがありますね、モーツァルトのね(拍手)、これをどうしても歌いたいとおっしゃるので(会場から笑い)。
実はね、実は先ほど申し上げたように、戴冠ミサはですね、ヴィオラ奏者、いらっしゃらないんですよ。だけど、このために、ずっと東京交響楽団のヴィオラの方々、待っててくださったので(拍手)、
それでね、皆様にご披露させていただいてお別れしたいと思います。
本日はどうもありがとうございました。(拍手)
[私からの案内文]
東日本大震災からちょうど一年。たいせつなものを失い、たいせつなことを知った一年でもありました。亡くなられた方々のご冥福を祈り、生きている者の使命と責任をあらためて感じています。
さて、私も合唱団のメンバーとして出演する演奏会が、今月末に催されますので、ご案内させていただきます。
東京交響楽団は、いまや日本最高のオーケストラの一つで、新潟定期演奏会は毎回、極めて水準の高い名演を続けています。今回は、テレビなどでもお馴染みのマエストロ・飯森範親先生の指揮によるバロック、古典派の名曲のプログラム。
本日(3月11日)にマエストロ稽古が音楽文化会館であり、「今、モーツァルトの全交響曲をレコーディング中で、とてもモーツァルトと仲良くなっているんですよ。楽譜を見ただけで、ああこれはパリから戻った後のものだとすぐわかります」などと、飯森先生の肉声でモーツァルト音楽の真髄を聞き、指導していただきました。残り2週間で更に素晴らしい音楽へと仕上げていく
ことができると思います。
震災から一年余、清澄で、祈りをこめた音楽を、ぜひ皆さんと共に、コンサートホールで創り上げることができればと望んでおります。
月末、年度末のご多忙な時期とは存じますが、どうぞご来場いただけますようご案内いたします。よろしくお願いします。
☆ 今回は古楽のピリオド奏法による演奏、すなわちモーツァルトの当時・18世
紀の演奏方法に近いものをめざしています。
マエストロの人気もあり、チケット売れ行きも好調で、残席も少なくなってき
ているようですので、お聴きいただける方は、どうぞお早めにお求めください
(S席7千円〜C席4千円、D席は完売)。
皆様のご来場をお待ちしております。
[来場予定の方への前日のメール]
いよいよ明日が本番です。よい演奏ができるよう、ベストを尽くしたいと思います。
3月11日に飯森先生のマエストロ稽古があり、クレドの「そして亡くなられました」の所を練習している時に、2時46分となり、音文館内全体で黙祷を捧げました。「そして三日後に復活され」から練習再開。震災犠牲者の方々を思うと、歌詞の内容があまりにも合致し過ぎていて、これこそ「意味のある偶然」だと思いました。
明日の東響新潟定期では、第一ステージがバッハのアリアを含む管弦楽組曲。そして戴冠ミサ。更にアンコールでも追悼の色合いの濃い曲を用意していますので、震災から一年のコンサートとして、意義深いものになると思います。
[りゅーとぴあのhpより]
『バッハ→ハイドン→モーツァルト』
天才モーツァルトのミサ曲とともに、そのモーツァルトが敬愛した“音楽の父バッハ”と“交響曲の父ハイドン”を、新潟でも人気の指揮者飯森範親がとりあげました。
バッハの有名な「G線上のアリア」のメロディーを聴くことができる管弦楽組曲第3番。
世界をまたにかけて活躍するチェロ界のホープ石坂団十郎(国際コンクール優勝多数)が弾く華麗なコンチェルト。
若手中心の歌手陣とにいがた東響コーラスによる荘厳なミサ曲と盛りだくさんのプログラムです。
[演奏会を聴いたお客様の感想ブログ、urlの後にそれぞれの本文]
http://fignon.blog.ocn.ne.jp/ryuto/2012/03/post_45c2.html
2011−2012東京交響楽団新潟定期演奏会の最後を飾るのは(マエストロ?)飯森範親さん。
本演奏会の注目はここ5年程飯森さんが熱心に取り組んでいるピリオド奏法を駆使してバッハ、ハイドン、モーツァルトの名曲をいかに料理してくれるか…というところ。
マエストロに対して、ド素人の私がこんな事をほざくのは本当におこがましいのだが、思い切って言わせていただくと、「飯森さんのピリオド・アプローチ、なんかピンとこないんだよなぁ…。」というのが今までの正直な感想。
まぁ、個人的にあんまりピリオド・アプローチに慣れていないということが大きいと思うのだが、どうも透明感よりも音の痩せ具合が勝っているんじゃないのか…と言う印象が強かったのだ。
だが、今日は違った。冒頭の管弦楽組曲第3番、対向配置、20名程の小編成から生み出される透明な響きに「おぉ…」と言う感じ。「これか、こう言う響きを出したかったのか」(夏子の酒ラストシーン風)という感じで納得の演奏。
しかし、今日の主役ははっきり言って次のハイドンのチェロ協奏曲に登場した石坂団十郎。団十郎?と聞くと、コテコテの純粋ジャパニーズ…という感じだが、父親が日本人、母親がドイツ人のハーフだそうで、飯森さんのトークによると(マエストロはおしゃべりがお好き。)33歳の若さにかかわらずドレスデン音楽大学教授という逸材とのこと。
…で、演奏なのだが「ぎょぇぇ…、巧ぇ…。」という感じでテクニック的にはパーフェクト。音色的には、ちょっと神経質と言うか一部繊細なところもあったので、好みが分かれる気がしたが、個人的には許容範囲といったところ。
圧巻だったのは第3楽章のアレグロ・モルト。ドライヴ感溢れるダイナミックな演奏は「こう言うハイドンもあるんだ…。」という感じで衝撃的。演奏が終わった瞬間、ブラヴォーと盛大な拍手が起ったが、それも納得という演奏だった。
アンコールはバッハの無伴奏チェロ・ソナタ第3番ジーグ。これも確実なテクニックに裏付けられた素晴らしい演奏で、大きな拍手を受けていた。
第1部だけで「元はとったな…。」という感じだったのだが、また、素晴らしかったのだが第2部のモーツァルトのミサ曲ハ長調K.317、所謂「戴冠ミサ」。
個人的に好きな曲で、「変な演奏は聴きたくないな…。」という、一抹の不安もあったのだが、「そんな心配は杞憂だったな…。」という素晴らしい演奏だった。
ソプラノの吉原圭子さん、テノールの児玉和弘さんら、プロのソリストの方も素晴らしかったのだが、やはり特筆すべきはにいがた東響コーラスの健闘振りだろう。
「にいがた東響コーラスが技術的にどの程度のレベルなのか?」、経験値が低い私にはよく分からない…というのが正直なところなのだが、プロのソリスト、オケに臆することなく堂々としたコーラスで、がんばっていたのではないか?と思った次第。
モーツァルトのミサ曲ハ長調K.317はラストの拍手の仕方がちょっと難しい曲なので、なんか間延びした拍手になってしまい、「なんだかなぁ…。」という終わり方になってしまったのが残念だったが、アンコールの小曲アヴェ・ヴェルム・コルプスが素晴らしい演奏で、気分良くシーズンを終わることができた。
2011−12シーズンの新潟東響定期、圧巻だった第66回、スダーンによるシェーンベルクの浄夜を始め、充実した演奏会が多かった様な気がする。2012−13年シーズンも充実した演奏会を期待したいと思う。
http://blog.goo.ne.jp/kappy8/e/5389900f03040d0af182cfdbe1ae9b40
個性的で印象に残った演奏は、石坂団十郎のハイドン:チェロ協奏曲
「団十郎」はドイツ生まれ。父がドイツ人で、母は日本人。
エネルギッシュに大胆に、超スピードで細部まで完璧に弾きまくる。
彼の音楽が、ステージから客席に向かって、ほとばしるように駆け巡った。
息を飲む名演奏に、会場はシーンと静まり返って、チェロの名演に酔いしれました。
こんな名演奏には、めったにお目にかかれない。石坂団十郎は、すばらしいチェリストです。
飯盛さんの指揮も好サポートでした。
バッハ、ハイドン、モーツァルトの全作品を、古楽奏法の、ノンビブラートで演奏。ビブラート演奏に慣れている奏者には、演奏が難しかったことでしょう。
透明感のある美しい弦の響きに、心地よい音楽を感じます。
モーツァルト:ミサ曲K.317 「戴冠ミサ」
東響にいがたコーラスがすばらしい。
すべて暗譜で、最後まで全員立ちっぱなしで全曲を歌いました。
アンコールの前にマイクを持った飯盛指揮者も、東響にいがたコーラスをほめていました今後も数々の出演が多くあると思います。活躍を楽しみにしております。
今回のプログラムは、どの曲もフルートの出番がなしでした。
オーボエの荒絵里子さんが美しい音色を奏でていました。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kondo/ongaku/concert/2012/120325.htm
1時からのロビーコンサートに感激し、その余韻が醒めぬ中、このコンサートに臨みました。
今年度最後の定期であり、第70回という節目のコンサートでもあります。
今日の演目は、昨日東京オペラシティで行われたものと同じです。
いつものように拍手の中に団員が入場。最後に大谷さんが入場して大きな拍手が沸きました。
最初のバッハは小編成で、弦5部は、4−3−3−2−1です。左に第1ヴァイオリン、チェロ、コントラバス、右にヴィオラ、第2ヴァイオリンという対向配置です。左にトランペット3とティンパニ、中央にチェンバロ、右にオーボエ2という編成です。指揮台はありません。
飯森さんが登場して演奏開始。ビブラートをかけないピリオド奏法が新鮮でした。トランペットも良く鳴って「いましたし、弦楽もきれいで良かったです。
次のステージ準備の間に飯森さんのトークがありました。自分の新刊本の宣伝のほか、先日発売された山本真希さんのCDの紹介もしていました。
オケの編成が大きくなり、次はハイドンのチェロ協奏曲です。石坂さんは初めて聴きましたが、テクニック的には申し分なく、チェロも良く響いていました。日本人の父とドイツ人の母を持ち、30代にしてドレスデン音楽大学の教授を務めるという優秀なチェリストです。楽器は1696年製のストラディヴァリウスで、かつてシュタルケルが弾いていたものだそうです。
オケはノン・ビブラートですが、石坂さんはしっかりとビブラートをかけていました。ちょっと平板なオケからスポットライトを浴びたかの如く、浮き上がった感じがありました。
最初は、チェロはグングン飛ばすのに、オケは躍動感がなく、チェロに置いていかれたかのように感じましたが、これはノン・ビブラート奏法のためかと思います。第3楽章はかなり盛り上がりましたが、チェロ独奏にオケが負けていたように感じました。
実はこの曲は、1月の水戸室内管弦楽団東京公演で、聴いたばかりなのですが、そのときの躍動感ある生き生きした演奏に比較すると、全く違う曲に思えるくらいに聴こえてしまいました。
ソリストアンコールはバッハの無伴奏。これもハイドンに負けない素晴らしい演奏でした。ドイツで生活し、日本語も得意じゃなさそうに感じましたが、日本でももっと演奏を聴かせてもらいたいと思いました。
後半はにいがた東響コーラスと独唱者を迎えて、モーツァルトの戴冠ミサです。オルガンは我らが山本真希さんです。
独唱のソプラノ、テノールが輝いていて、合唱の頑張りもあって、聴き応えある素晴らしい演奏でした。
大満足のうちに終演かと思いましたが、アンコールにアヴェ・ヴェルム・コルプスを演奏するという大サービスには感激しました。
それぞれが短い曲で、終演も早いかと思っていたのですが、終わってみれば、内容豊富なコンサートとなり、お腹いっぱいというところでした。ピリオド奏法の功罪を若干感じたりもありましたが、満足できた演奏会だったと思います。
戻る