東京交響楽団第81回新潟定期演奏会 ブラームス「運命の歌」「悲歌」

♪日時 2013年11月17日(日)17時開演
♪会場 新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあコンサートホール
♪曲目 ブラームス作曲(ヘルダーリン詩):運命の歌 作品54、
ブラームス作曲(シラー詩):悲歌 作品82、
ブラームス作曲:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品83
♪出演 指揮:大友直人、ピアノ:白建宇(クン=ウー・パイク;アンドレ・ワッツ負傷のため代役)、
混声合唱:にいがた東響コーラス、合唱指揮:安藤常光、コンサートマスター:大谷康子
◇ ブラームスの美しい合唱曲とピアノ協奏曲による意欲的プログラム。
二管編成の管弦楽と混声合唱が混然と融合しつつ多彩な色彩を織りなしながら、天上の世界や人間の苦悩を豊かな響きで描き出した。
持続し、うねるような音の流れの表現は、打楽器的ピアノ伴奏では不可能で、やはり管弦楽と合唱でしか表せないと痛感する。
「運命の歌」では、前半の緩やかな四拍子では柔和で光輝あまねく天国への憧れに満ちた歌をアルトのパートソロに導かれて豊かなハーモニーで示した。
後半は一転してテンポの速い三拍子のユニゾンで「けれども私達には休らう場はない」とこの世を生きる人間の苦悩と慟哭を激しく歌い上げた。それは人間にその運命を突きつける預言者のようであり、悪魔の宣告でもある。
「悲歌」は緩やかな六拍子で「美しいものもまた死なねばならない」とソプラノがパートソロで清らかに歌い始め、そこにアルト、テナー、バスが次々と加わって壮大な「死の讃歌」が繰り広げられる。
ギリシア神話の三つの挿話=妻を黄泉の国から連れ戻そうとしたが影の支配者に阻まれたオルフェウス、美しい少年の恋人を猪に奪われたアフロディーテ、愛するわが子アキレスを自らの過失で死なせてしまった不死の母を、バスのパートソロに次いで全パートが劇的に歌い、「しかし彼女は起ち上がった」と力強い四拍子で悲しみを乗り越え、諸行無常の運命を悟りつつ受け容れる崇高な姿を表現する。
再び冒頭の六拍子のソプラノソロに始まる旋律が再現され、「愛する者の口で悲歌に歌われることは素晴らしい」と、この曲の主題を限りなく深い愛おしさに満ちた響きで奏でた。
休憩後は、コーラスの希望者は三階席で聴くことができ、私はJブロックで堪能した。
四楽章のピアノ付き交響曲のような大曲を、大友は骨太のしっかいりとした構造を明示しつつ、その中で自在な音の陰影のあるゆらぎの中でロマンティックに管弦楽を歌わせた。
転倒し手を痛めて急遽キャンセルとなったワッツの代役ではあったが、パイクのピアノは堂々たる骨格の力感あふれる音で、このブラームスの音楽世界を見事に表現していた。
単なる強打だけでなく、瞑想すりょうな緩叙楽章の静かで穏やかな響きから、軽やかできらめくように光を放ちながら疾走するパッセージまで、実に幅広い技量を見せた。
第三楽章のチェロのソロとの掛け合いは、前半の合唱の余韻のように柔らかく響いた。
冒頭のホルンソロをはじめとして、東響の名人芸は素晴らしく、弦のハーモニーは甘美でベルベットのように感じる場面もあった。
終演語のにいがた東響コーラス打ち上げでマエストロ大友は、ブラームスの合唱音楽の本質を語った。
安藤先生の解説によるとマエストロのスピーチで声が枯れていたのは、協奏曲も含めて指揮をしながら声にはしなくとも歌っていたからであろうとのこと。
「みなさんは本当に素晴らしい」と、柔らかくゆっくり、ゆったりと語り、決してマイナス的な表現をしないマエストロの人柄、人間性と音楽への深い敬意と情熱によって引き出された素晴らしい音楽が、出演者・聴衆を、ふんわりと包みこんだのである。


◇ 感想のブログより
http://fignon.blog.ocn.ne.jp/ryuto/2013/11/post_9e0a.html
ぶっ飛び!凄いブラームスを聴かせてもらいました。凄えな、パイク。
 深まる秋、東京交響楽団第81回新潟定期演奏会に足を運ぶ。
 指揮者の大友さんと言えば英国モノまたは北欧系のスペシャリスト…と言うイメージが強いのだが、今回はオール・ブラームス・プロ。
 ブラームスというと4つの交響曲は大定番な訳だが、声楽、特に大編成の合唱曲は演奏される機会は極端に少ない…ということで、今回「運命の歌」と「悲歌」を聴けるのは本当に貴重。(東響にいがたコーラスの皆さんありがとう。)
 第2部のピアノ協奏曲第2番も新潟あたりではなかなか聴けないプロで、これまた貴重。ここあたり、「王道ブラームスと言ってもいかにも大友さんらしいひねったプログラムだよなぁ…。」と言った感じでニヤリ。
 観客の方は東響にいがたコーラス効果?もあってか8割程度の入りでまあまあ。
 いつものように大谷さんへの大きな拍手の後、颯爽と長身の大友さんが登場。男の私から見ても「カッコ良いよなぁ…大友さん。」とため息。
 まずは「運命の歌」、バランス良くオケとコーラスをコントロール、洗煉された響き…ここあたり、「大友さんのバランス感覚は一流だな…。」と言った感じ。
 俗っぽい私、個人的にはもうちょっとねちっこいブラームスが好みなのだが、そんな演奏を大友さんに求めるのは野暮と言うものだろう。
濃すぎず、さりとてあっさりし過ぎず深みのある演奏…という大友美学のブラームスを堪能させていただいた…という感じ。いきなりブラヴォーも納得という名演だったのではないだろうか。
 続いての「悲歌」はブラームスが亡くなった友人のために作った一曲。悲哀と慰めを東響にいがたコーラスが良く表現してくれたのではないだろうか…。一種の間を置いてこれもブラヴォー。
 演奏が終わると大友さんが合唱指揮に当たった安藤常光さん(ですよね。)をステージに呼び寄せ、がっちりと握手して第一部終了。
 第2部は50分にも渡る大作「ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調op.83」。
 本来であればアンドレ・ワッツがソリストを務める予定だったのだが、転倒事故により、急遽代打としてパイク・クンウー登場。
 しかし、このパイク・クンウーが凄かった。
 最初のワンフレーズが鳴った瞬間から、素人の私でも「うわぁ、パイク凄いわ…。」という感じで思わずゾクッ!。
粒立ち良く、力感溢れるピアノは流石ブラームス弾きとして超一流という評価を受けているだけのことはあるな…という感じ。(漫画風に言うと「音が光っている!」ってヤツか…。)
 正直、第1、第2楽章あたりではパイクのダイナミックなピアノにオケも押され気味…という感もなきにしもあらずだったが、しっとりとしたチェロのソロが美しい第3楽章を挟んでフィナーレの第4楽章は何時になく大友さんも熱い指揮振りで、大いに盛り上がって演奏終了。
パイクと大友さんが抱き合い、何度も大声援に呼び出されコンサートは幕となった。
 好みの問題もあるかもしれないが、私としては大友流のブラームス、それに凄みのあるパイクのピアノを堪能できて大満足…と言った感じ。
 これで13−14シーズンの東京交響楽団新潟定期は5公演が終了、残すは1公演のみとなったが、ここまで全て満足のいくコンサート、東京交響楽団の充実振りを再認識した

http://clothoiddiary.blog.fc2.com/
お昼のロビコン後、いったん帰宅して、休憩し、再度りゅーとぴあへ。
本日のメイン・デッシュ、東京交響楽団本体の新潟定期です。曲目はオール・
ブラームス・プロで、新潟ではめったに聞けない曲ばかり。
またコンチェルトのソリストが直前に変更になるという状況でなかなかスリリングな演奏会となりました。
ステージにはオケ後方にあふれんばかりに合唱メンバーがならび、まずは「運命の歌」からスタートです。
管弦楽の前奏から歌が入る瞬間の音程がぴたりと決まり、思わずゾクゾクしてしまうほどの最上のはまり方で嬉しくなってしまいます。さらに強奏の部分も力みのない自然な大きさでホールを圧倒してくれました。
続く「悲歌」も美しいハーモニーで会場を満たし、にいがた東響コーラスのレベルの高さを見せつけてくれました。
休憩が開けて、後半は「ピアノ協奏曲 第2番」。怪我で降板したアンドレ・ワッツ氏に代わりクン=ウー・パイクさんがソリストを勤めました。
代打ということで心配もありましたが、そこは世界に名を馳せたつわもの、迫真の演奏で第1楽章をまとめ、つけいる隙を与えず、第2楽章へ。ブラームスの分厚いオーケストレーションに負けない力強いプレイで熱い演奏を聞かせてくれました。
第3楽章は打って変わって室内楽を聞いているような絶妙のアンサンブルで独奏チェロと絡み、第4楽章でのオケとの協奏は素晴らしいものでした。
演奏が終わって、指揮者の大友さんとのハグ、オーケストラへの謝辞等ピンチヒッターならではのパフォーマンスがあり、同じアジア人として、欧米の曲と対峙したことへの感謝と共感を表しているように思えました。
これだけの大仕事の後ですから、当然ソリスト・アンコールは無し。コンミスの大谷さんが一礼をして終演となりました。
私にしてみれば数ヶ月ぶりの東響の演奏会で変わらぬ高水準の演奏が楽しめて嬉しい限りです。コンサートに係った方々に感謝を申し上げたいと思います。

http://yuusuke021.exblog.jp/18984578/
秋も終わりに近づき、枯葉の絨毯が白山公園周辺を彩ってます。さて本日は、オール・ブラームスプログラムと言うことで、晩秋に聴くにはもってこいのプログラムです。
まず、前半は『運命の歌』、そして『悲歌』を。にいがた東響コーラスの皆さんは暗譜で歌われました。
ブラームスは気難しい、などといった印象が先ず上がりますが、『運命の歌』、『悲歌』は天上の平和や地上の人間の不安、最後は2曲とも救済を劇的に歌い上げています。
演奏は、ブラームスの感情豊かな面が見えてくるようでとても良かったです。
先ず何よりも、合唱が言葉が出ないほど、素晴らしい。東響の絶妙なアンサンブルも下から、しっかりグッと支えてるようで見事な演奏でした。
ピアノ協奏曲第2番。生では初めて聴く曲です。ピアノのクン=ウー・パイクさんは暗譜で演奏されました。
オケの演奏は、冒頭のホルンのソロ、3楽章のチェロのソロに寝そうになるくらい、うっとりしました。
一方のパイクさんはオーケストラに譲るところは譲って、でも前面に出るシーンでは芯のある力強いものでした。
でも、決してオーケストラに埋もれる事は無く、節度を持った演奏だと思いました。

http://www2b.biglobe.ne.jp/%257Ekondo/ongaku/concert/2013/131117.htm
 雪が降ったりして、一気に冬に突入した今週でしたが、週末は天候が回復して過ごしやすくなり何よりでした。今日は先月に引き続いての東響新潟定期で、大友さんの指揮でのオールブラームス・プログラムです。
 共演はアンドレ・ワッツのはずでしたが、手首の怪我のため、急遽クン=ウー・パイク(白建宇)に変更されました。私はクン=ウー・パイクについてよく知らなかったのですが、相当な実力者であり、歓迎する声が大きいようです。
 昨夜は不眠で、体調不良。ボーッとした頭でコンサートに臨みました。客の入りはいつもの定期よりかなり良いようでした。やはりブラームスは人気なのでしょうか。
 拍手の中、ステージ後方に合唱団が入場し、その後東響メンバーが入場。最後に、新潟で絶大な人気を誇る大谷さんが登場して、一段と大きな拍手が贈られました。
 前半は、ブラームスの合唱曲が2曲演奏されました。どちらも初めて聴く曲でしたが、ソフトなオケのアンサンブルに支えられて、合唱団が頑張っていたと思います。うっとりと聴き入りました。
 後半はピアノ協奏曲第2番です。この曲は、新潟で演奏される機会はなく、10年前の第21回東響新潟定期で、スダーン/オピッツの演奏以来となります。
 冒頭のホルンがきれいに決まり、その後のフルートもきれいで、名演が約束されたように感じました。ピアノは、力強く、芯があり、強奏部でも音が濁らず、きらめきも感じました。質実剛健、まさにブラームスというような演奏でした。
 ピアノが頑張りすぎて、オケの陰が薄くなったようにも感じましたが、オケも頑張っていたと思います。第3楽章の西谷さんのチェロ独奏はお見事でした。弦のアンサンブルもきれいで、マントヴァーニのカスケードサウンドを髣髴されるような豊潤なサウンドでした。管の皆さんも良かったと思います。
 クン=ウー・パイク氏の演奏は初めて聴きましたが、気体にたがわぬ演奏で良かったと思います。ワッツの代役としては十分すぎる演奏であり、すばらしいピアニストであることが伝わってきました。
 と、最近でたグリモー/ネルソンスのCDを聴きながらこの記事を書いています。演奏の質はこのCDの方が勝りますが、実演ならではの一期一会の感激は、CDでは得られません。


戻る