東京交響楽団第83回新潟定期演奏会(指揮:ユベール・スダーン) ベルリオーズ「テ・デウム」
2014年5月25日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
[曲目]
ベルリオーズ:序曲「ローマの謝肉祭」作品9、
ペンデレツキ:3つの中国の歌(日本初演)、
ベルリオーズ:テ・デウム 作品22
[出演]
指揮:ユベール・スダーン、
ソリスト:フランコ・ポンポーニ(バリトン)、与儀巧(テノール)、
児童合唱:新潟市ジュニア合唱団、児童合唱指揮:海野美栄、
合唱:にいがた東響コーラス、合唱指揮:安藤常光、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
[感想]
前日のサントリー定期と同じ曲目、合唱のみが新潟の地元となる。
2011年3月に演奏予定だったベルリオーズ「テ・デウム」が東日本大震災のため中止となり、スダーンの「日本への感謝をこめて歌い上げたい」との熱い思いから、3年越しで実現し、そのおかげで、東京のみならず新潟でも演奏されることとなった。
東京の東響コーラスは既に3年前に一旦仕上がったものを再度作り直したわけだが、新潟はおそらく新潟初演で、ゼロから作り上げなければならなかった。
大曲であり、合唱も大人は二群の混声合唱に分かれる。元々少人数の新潟男声は、テナーもバスも、それが更に上下に分かれるので、いわば八分割である。
パート練習をしても、各声部が独自の動きをして様々な音が聞こえてくるので、音取りが不正確だと混乱してしまう。
全体練習で安藤常光先生に音取りをさせてしまうことも重なり、さぞや先生もいらつかれただろうが、粘り強く、温かく見守り、導いてくださった。
女声は新潟の地元勢のみでやれたが、男声は東京から新潟勢とほぼ同数の30名の助っ人を得て本番を迎えた。
ステージには大編成のオーケストラ、その後方にジュニア合唱団、大人はP席を占め、バスは中央のパイプオルガン前に結集した。
「1. te deum(あなたを称えます)」、「4. christe rex gloriae(栄光の主、キリストよ)」、「6. judex crederis(裁く方として)」は力強いフォルテ中心に、複雑なフーガを伴って壮大な音の大伽藍を構築していき、
「2. tibi omnes(すべてのものたちが)」、「3. dignare(なしたまえ)」、「5. te ergo quesmus(主よ、願わくは)」は、静かな祈りとオペラアリアのように叙情的な歌であった。
特に新潟のソプラノは、柔らかく深い滋味に満ちた円熟の歌唱で、前日サントリーホールの客席で聴いた東京のソプラノよりも私は好きであるし、音楽表現としても優れているのではないかと思う。
私の属するバスは一、三列目が新潟勢で、二列目の東京の方々の正確で力強い歌唱に支えられて、安心感と自信を持って歌うことができた。
正面中央に固まっているという「地の利」を生かして、1,2,4,6の各曲のパートソロも颯爽としていたのではないだろうか。
安藤先生から本番直前に「余計な力を入れないこと」「最後のjudexのユニゾンは、それまでの苦難を乗り越えての勝利の歌であるので高らかに歌おう」との指示があり、
その安藤マジックの暗示の通りに、静かな曲では力まず、最後のフィナーレに向けては感動と感謝をこめての壮麗な力演となった。
巨匠スダーンの東響音楽監督十年の総決算、集大成とも言えるこの演奏会に参加することができ、マエストロの練習と本番で示した西洋音楽の神髄を体感することができ、至上の喜びである。

[御礼]
 5月25日の第83回東響新潟定期では、たいへんお世話になりました。
 巨匠スダーンの指揮の下で、素晴らしい演奏をすることができ、このような貴重な経験をさせていただき、皆様に心より感謝申し上げます。
 特に合唱指導をしてくださった安藤常光先生には、音取りから苦労している私たちを、粘り強く、温かく導いて、遂には西洋音楽の真髄に肉迫する高みにまで連れて行ってくださり、ほんとうに感謝しています。
安藤マジックとでも言うべき励ましで、最後のJudex crederisのユニゾンでは、合唱が一体となって、勝利の讃歌を高らかに歌い上げることができました。
 私は、前日のサントリーホールで東京の東響コーラスらによる同じプログラムを聴いてきたのですが、東京の鉄壁の堂々たる名演とは一味違う、人間的温かみと深さのある新潟の合唱は、これまた名演であったのではないかと感じています。
特にソプラノの円熟と柔らかな音色は、私は東京よりも好きですし、優れていたのではないかとも思います。
男声も、東京の方々の応援を得て、自信を持って思い切り歌うことができましたし、オルガン前の正面という地の利を活かして、迫力とまとまりのある演奏ができたのではないかと思います。
 りゅーとぴあに聴きにきてくれた知人から、その日のうちに多くのメールをもらい、あるいは直接声をかけてもらって、よかったとの反応をいただきました。
 また、ネットで検索すると、ブログなどで、これまた絶賛する感想を何人もの人が書いていました。
 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

[知人からのメール]

・今日は、素晴らしいコンサートを聞く機会に恵まれたこと、大変感謝しています。
初めて間近に、パイプオルガンとコーラスの大迫力の音を聞き、圧倒され感動致しました。
東響のオーケストラとパイプオルガンと東響コーラス新潟のハーモニーに圧倒されながらも、心が静まり安らかな気持ちになることが出来ました。
本当にありがとうございました。

・今日のコンサートでは、とても素敵な時間を過ごすことができました。
合唱とオーケストラがあわさって、とても深く、ダイナミックな演奏でした。
また、にいがた東響コーラスの演奏を楽しみにしております。

・今日、東京交響楽団定期演奏会を聴いてきました。
今回は、栗川先生の他にも同僚が一人合唱団に参加していましたので、楽しみにしていました。
オペラグラスを忘れてしまい、先生がどこにいらっしゃるかわからなかったのは残念でしたが、
久しぶりの合唱はたいへんすばらしく、いい時間を過ごすことができました。
オーケストラと互角の規模の合唱は、やはり迫力ありますね。
練習もたいへんだろうと思います。

・東京交響楽団の演奏会、当日は妻と鑑賞いたしました。
特にテデウムの合唱とオーケストラとパイプオルガンのバトルのような音の洪水に圧倒され、感動しました。
とてもよかったです。ありがとうございました

[音楽界評ブログより]

音楽評論家・東条碩夫 コンサート日記
 昨日東京で聴けなかった演奏会を、新潟へ行って聴く。
何しろプログラムが珍しいし、特に「テ・デウム」は3年前の3月定期で予告されていながら、東日本大震災の余波で演奏会の内容が変更されたため聴けなかったものだからだ。
しかも今回はペンデレツキの歌曲も入るというプログラムであり、なおさら聞き逃せない。
 この新潟の「りゅーとぴあ」(新潟市民芸術文化会館)に行くのも、本当に久しぶりだ。
以前は、東響の新潟定期演奏会評を地元の新聞に寄稿するため、しばしば訪れていたものだが・・・・。
客席数2000、内部は明るい色調をもつ軽快な感じのワインヤード型のホールである。竣工以来すでに16年、音の鳴りもよくなって来ている。
 さて、今日もまた、ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」で幕開け。スダーンらしく歯切れのいい、曖昧さを排除した、明晰きわまる音づくりの快演であった。
 次がペンデレツキの、2008年作曲による歌曲集「中国の3つの歌」。あのマーラーの「大地の歌」でおなじみのハンス・ベートゲの詩集による作品で、「神秘の笛」「月出ずる夜」「夜の風景」から成る。
 曲想は、中国の音楽ではないが中国を連想させる音楽、といったものだ。音楽の色合いとしては、マーラーの「大地の歌」の影響なしとは言えず。やはり欧州では「中国の歌」というと、どうしても「大地の歌」が一種の規範みたいになるのか? 
 管弦楽は極めて色彩的で、「夜の風景」などでは転調も美しく、神秘的な趣を呈する。音楽にはマーラーとシェーンベルクとを融合させたような色合いがあるが、しかしそれらを超えるとまでは行かない。
むしろ過去のロマンティックな作風も取り入れられているところに、ある種の面白さと、同時に物足りなさがあるだろう。
 今回は、当初予定されていたマルクス・ヴェルバが来日できなくなったため、フランコ・ポンポーニが登場した。
写真で見るとプロレスラーかラグビーの選手みたいに逞しい顔と体躯だが、張りのあるきれいな声のバリトンで、好い歌唱を聴かせてくれた。こういう曲を聴けたのは幸いである。
 プログラムの第2部に、ベルリオーズの大作「テ・デウム」が置かれる。合唱は前夜の東京公演とは違い、地元の「にいがた東響コーラス」と、新潟市ジュニア合唱団が受け持った。人数はかなり多い。
よく頑張って、しっかりした合唱を聴かせた。しかも、すべて暗譜で歌っていたのは立派なものである。
ただ、3階席で聴いた感じでは、オルガン(演奏者の表示なし)と合唱の音量がかなり大きく、オーケストラがマスクされる傾向があったように感じられた。
テノール・ソロは今日も与儀巧(二期会)が歌い、これもまた立派な歌唱を聴かせてくれた。
 「テ・デウム」はベルリオーズ45歳の作品で、「ファウストの劫罰」(42歳)と「キリストの幼時」(50歳)の間に位置する。
彼の宗教音楽としては「レクイエム」(33歳)ほどの魅力はないけれども、率直な勢いを持った良さがあるだろう。
全曲最後の管弦楽のみによる頂点はすこぶるダイナミックであり、スダーンもがっしりと音楽を盛り上げて構築し、堂々と鮮やかに結んで行った。

りゅーとライフブログ
第83回東京交響楽団新潟定期演奏会 地元でテ・デウムを聴けるって凄いことなんだろうな…。
 にいがた東響コーラス、新潟市ジュニア合唱団にブラボー!
 2014シーズンの東京交響楽団新潟定期がスタート。しかも初回からにいがた東響コーラス、新潟市ジュニア合唱団合わせて200名の大コーラスによるベルリオーズの大作テ・デウム 作品22が演奏される…ということで、いつも以上に期待を胸にりゅーとぴあへと向う。
観客は合唱団の関係者が来ていることもあってか8割以上の入り…とまあまあ。
 去年の公演で足を引きずっていたスダーンだったが、今回は元気に登場。 
(中略)
 そして、第2部。いよいよ今日のメインデッシュ ベルリオーズのテ・デウム 作品22。
 総勢200名の合唱団が広がる様はまさに壮観。
 オーケストラ、総勢200名の合唱団、それにオルガン…と、三位一体になった響きにひたすら身を任せる。
 個人的には重厚というよりも軽やかな印象だったが、合唱団の方も大健闘、
急遽、代役で登場となった与儀巧も美しい歌声を聴かせてくれ、満足の行く演奏、会場もいつも以上の大歓声とブラボーで幕となった。
 テ・デウム、CDで予習して望んだのだが、やはりこのような大編成曲は生演奏に限る…という感じ。
このような実演を地元で聴けたのも、にいがた東響コーラス、新潟市ジュニア合唱団が居てくれたおかげ…ということで、両合唱団の皆さん、それに指導にあたられた海野美栄、安藤常光の両氏(演奏後ステージに登場して喝采を受けていた。)に感謝したい。

隗より始めよ 新潟大学人文学部・三浦淳のブログ
 会場の入りはまずまず。舞台背後のPブロック全部と、舞台脇のA・Eブロックのうち奥まった部分は合唱団が入るので客は入れていなかったが、それを別にしてもふだんより客は多かったみたい。
合唱団の家族や友人が来ていたからかも知れないが、何にしても客の入りがいいのはうれしいことである。 
(中略)
 後半のベルリオーズのテ・デウム。これまた私は知らない曲だったので、コンチェルトさんでCDを買って予習してから行ったのであるが、やはり実演だと特に合唱団の迫力が違う。
今回はA・Eブロックにまで合唱団員が入り、ステレオ効果というのか声の来る方向性の広さを堪能できた。こういう曲は実演に限ると改めて痛感。
オルガンも入っているし、生で聴いてみて、案外この曲は知られざる名曲かも知れないな、という気がしてきた。
与儀巧も素直な美声を聴かせてくれたし、東響と大人の合唱団はもとより、ジュニア合唱団も健闘していた。
 というわけで、今年度の東響新潟定期はすばらしいスタートを切ったと言えるだろう。
スダーンも、前回新潟に来たときは足を引きずっていたので心配だったのだが、今回はふつうに歩いていたようで、前回の足の具合は一時的なものだったのかも知れない。
これならまた何度も新潟で演奏を聴かせてくれそうだと安堵して会場を後にした。

新潟音楽雑記帳
 2014年度最初の東響新潟定期です。今回は昨夜のサントリー定期と同じプログラムで、前音楽監督のスダーンの指揮で、ベルリオーズのテ・デウムが演奏されるのが注目されます。 (中略)
 後半は「テ・デウム」です。オケの後方に児童合唱。P席とサイド席に合唱団が配され、大編成のステージを見るだけで心が高鳴ります。
オーボエではなく、オルガンの音でチューニングされました。
 演奏は想像通りに迫力があり、聴き応えがありました。
我らが新潟市ジュニア合唱団も、にいがた東響コーラスも良い歌声だったと思います。合唱団は左右でステレオ効果を生んで聴き映えしていました。
パイプオルガンも大活躍。テノールの与儀さんの独唱も素晴らしく、前半のポンポーニさんより良い歌声だったように思います。
 こんな曲は東響定期でなければ聴くことはできません。今後生で聴く機会はない可能性が大きく、そんな感慨を胸にしながら聴いていましたので、感動もひとしおでした。
 当然ブラボーの声が上がり、ホールは感動に包まれました。カーテンコールでは独唱者と合唱指揮の二人が何度もステージに呼び出されていましたが、
大活躍したオルガン奏者を讃えなかったのが不思議でした。オルガン奏者の名前は、プログラムにもクレジットされていませんでしたし、どうしたんでしょうね。
 ともあれ、今年のベストコンサート候補になること間違いなしの、感動的なステージでした。
前音楽監督・スダーンと東響との集大成ともいうべき演奏だったと思います。
 今日が2014年度最初の定期となりましたが、最初から良い演奏を聴くことができて良かったです。

戻る