東京交響楽団第94回新潟定期演奏会(指揮:飯森範親) フォーレ「レクイエム」
2016年3月20日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
フォーレ:レクイエム ニ短調 作品48*、
ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調☆、
(ソロアンコール)ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女☆、
ラヴェル:ラ・ヴァルス、
ラヴェル:ボレロ
【出演】
指揮:飯森範親、コンサートマスター:グレブ・ニキティン、
ピアノ:萩原麻未☆、パイプオルガン:山本真希*、
ソプラノ:森麻季*、バリトン:甲斐栄次郎*、
合唱:にいがた東響コーラス*、合唱指導:足立さつき*
【感想】
2015年度の東響新潟定期を締めくくる飯森範親指揮によるフランス音楽特集。
前日の東京オペラシティーでは後半がモツレクだったとのことで、お彼岸のレクイエム特集といったところだろうが、
プログラミングとしては、新潟の方が魅力的に感じる。
チケットも完売で、オルガン脇や3階にも多くのお客様がぎっしりと座っており、これだけでも期待と興奮が高まる。
前半のフォーレ・レクイエムに私はにいがた東響コーラスの一員としてオンステして歌った。
2013年の美紀稔(小林研一郎指揮、稲門グリークラブ)、14年のデュリュフレ(安藤常光指揮、にいがた東響コーラス)、
15年のモーツァルト(茂木大輔指揮、もぎオケ合唱団)と、四年連続の「レクイエム」でもある。
合唱は下手からSATBの並びで、私のすぐ前にホルン群が座る。
下手にハープ、コントラバス、チェロ、上手にビオラが陣取る。
そしてステージ背後のセンターにパイプオルガンが屹立する。
マエストロのうなり声をあげながらの気合いの一振りでオケの前奏のロングトーンがたっぷりと鳴る。
そしてピアニッシモで合唱の“Requiem aeternam”が静謐かつ切実な祈りとして響き、広がる。
ゲネプロを受けての本番直前の足立先生の指導での、マエストロのテンポを体で感じて、声はマエストロに向けてでなく、
マエストロを巻き込んでホール後方のお客様へ、互いの響きを聴き合いながらという指示を、合唱団院一人一人が具現化した結果だ。
りゅーとぴあのホールが、教会の大聖堂の濃密な祈りの空間となった。
元々10人ほどしかいないテノールは、オーディションでわずか6名の精鋭にしぼられ、東京の東響コーラスから助っ人に加わってもらい、
ミサを司式する司祭のように、アリアのようなメロディーのパートソロで朗々と合唱を先導する。
それに応じるように、ソプラノパートが天使のような歌声で約束の地シオンへの憧れを歌う。
今回、女性としては初めてソプラノの足立さつき先生が合唱指導に当たり、余計な力を抜いて、「ゆるゆると」(これがキーワード)、
体を筒や鐘のようにして響かせる発声を、見本を実地に示して指導してくださり、女性たちはのびやかでふくよかな歌唱を身につけていった。
終演後のレセプションで、東響の大野団長は「きれいな水と空気、おいしい食べ物を食べて、美しい心を持って生きていると、声も清らかで美しくなるんですね」と賛辞を述べていた。
私を含むバスは、音程・響きが下がりやすく、フォルテでは地声で叫ぶという悪癖があり、それに対しても、
足立先生は「上の半丸」とか、「目の後ろ、鼻の後ろを拡げて」などと体のイメージを言葉で示して、柔らかで明るい響きへと導いてくれた。
ふだんの練習から、フォーレに合わせて、ピアニッシモで響かせる発声練習から入り、
その美貌とセレブな雰囲気で、団員たちもうっとりとしながら練習に励んできた成果が本番につながったと思う。
ウィーン国立歌劇場で長年専属歌手を務め、いまは帰国して芸大准教授でもあるバリトンの甲斐栄次郎の明るい響きのバリトンソロはさすがである。
全7曲の中間に位置するピエ・イエスは森麻季のソプラノソロによるアリア風曲で、光り輝くパイプオルガンのパイプの林の中、
ステージ後方の高所に黒いドレス(合唱も今日は女性は上下黒の喪服スタイル)の森が立ち、まさに天からの天使の歌であった。
演出上も効果抜群である。脇の席の人たちからはパイプに隠れて森の姿は見えなかったとのことだ。
曲の後半は、甘美なメロディーのアニュス・デイで神の愛と犠牲に感謝し、リベラ・メでは、甲斐のソロ、それに続く合唱のユニゾンで永遠の死からの解放を願う。
心地よい緊張感を持ってオケ、オルガン、合唱が一体となって、重い意味を持つ一拍の休符を挟み、
心拍に合わせて、一歩一歩進む長いフレーズを、感動的なクレシェンドで奏でた。
最終のイン・パラディスは、オルガンとハープによるピコピコの音形が、天国のお花畑を示しているようで、
そこにソプラノパートの天上の清純な歌が軽やかに響き、合唱が“Requiem”(安らかに)と、
この曲全体の冒頭と同じ言葉ながら、完全な安心感をもって、永く歌い伸ばして終えた。
マエストロは頭を垂れて祈りの姿勢を続け、残響がホールに満ちて、それが減衰していき、
純粋で集中度の高い沈黙が十数秒も持続して、その間、フライング拍手や咳もない。
マエストロが指揮棒を下ろし、頭を上げると、息を詰めていた聴衆もふっと息を吸って、静かな拍手から感動が爆発し、ブラヴォーの嵐となった。
最後の最上質の沈黙の音楽を、演奏者と聴衆とが、一つの時空を共有してともに創り出したことに、
私は録音でなく、生演奏の音楽の素晴らしさ、おおげさな表現かもしれないが、これが生きている意味だとさえ感じる。
演奏会後半の新潟独自のラベル特集は、着替えていつもの定期会員席で聴いた。
ピアノの萩原麻未はパリ音楽院で学び、ジュネーブ国際コンクール優勝の若手のエース。
得意のフランス音楽で生きのいいラベルの協奏曲を好演した。
鞭の一打ちで始まり、粒建ちのよい、キラキラした音は、色彩鮮やかで、ジャズや中国風の雰囲気をただよわせながら、音楽は疾走していく。
ピアノソナタのような緩徐楽章のソロを経て、再び躍動感を取り戻して、華やかにフィナーレへと突進する。
鳴り止まぬ拍手に応えてのアンコールのドビュッシーもかわいらしいドルチェといった感じでステキだった。
フランス料理に例えるならば、上品で良質なたっぷりのオードブル(フォーレ)の後に、アメリカ&中華風の肉料理(ピアノ協奏曲)、
デザートのミニケーキ(アンコール)と、これだけでハーフコースとしては、もう十分満足といったところであるが、
更にメインディッシュの魚料理(ヴァルス)と肉料理(ボレロ)が二皿も付くという超豪華ディナーとなった。
ピアノが引っ込んで、オーケストラはさらに大編成となり、飯森の指揮のもと、東響のゴージャスな音が、うねりながらワルツを踊った。
そして、お待ちかねのボレロ。小柄の女性の打楽器奏者が小太鼓を静香に淡々とたたいてボレロのリズムを刻む。
フルートに始まり、東響の名手たちが、それぞれ自分のテンポ感、途中のルバートも含めて自在に主題のメロディーを色っぽく演奏する。
その間、小太鼓は、聴き手が気づかないほどわずかづつクレシェンドしつつも、テンポは揺れず崩れない。
マエストロは、ほとんど指揮をせず、表情や顎のわずかな動きだけで指示を出し、奏者の自発性を最大限引き出していく。
変わらぬリズム、同じメロディーの繰り返し。
一人から始まって、二人の対話、三人の協調、時には不協和音でぶつかりあいながらも共に進む。
徐々に大勢が、この歩みに加わり力強く前進していく。これもまた人生そのものである。
興奮の大団円で、聴衆の感激は最高潮に達して、ホール内は感激と歓喜が炸裂した。
東響という日本屈指のオケ、世界的に活躍するマエストロ・飯森、ソリスト・森、甲斐、萩原、
素晴らしい響きのりゅーとぴあコンサートホール、満員の聴衆という、この上ない恵まれた条件のもと、
市民のアマチュア合唱団が、クラシックの名曲を、一流の指導者に指導してもらって練習、演奏できる、
しかも経費はすべて主催者である芸文財団が出してくれるという、道楽としては、これほど贅沢なことはない。
至福の喜びであり、すべてに感謝である。
次回のにいがた東響コーラス出演は、第97回新潟定期で、広上純一指揮でメンデルスゾーンの交響曲第二番「讃歌」である。
今回のフォーレの感動を、また再びメンデルスゾーンで、皆さんと共有できることを願い、楽しみにしている。

戻る