東京交響楽団第97回新潟定期演奏会(指揮・広上淳一 メンデルスゾーン:交響曲第2番「讃歌」)
2016年9月18日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目】
モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第4番 ニ長調 K.218、
メンデルスゾーン:交響曲第2番 変ロ長調 作品52 「賛歌」;第1部 T シンフォニア、
第2部 U すべて息するものよ(合唱、ソプラノソロ)、V 語れ、主によって救われたものたちよ(テノール・ソロ)、
W 語れ、主によって救われたものたちよ(合唱)、X 私は主を待ち焦がれていました(二重唱と合唱)、
Y 死の縄目が私たちをからめ取っていた(テノール・ソロ、ソプラノ・ソロ)、Z 夜は去った(合唱)、
[ さあすべての者よ、神に感謝せよ(コラール)、\ それゆえ私は歌います(テノール・ソロ、ソプラノ・ソロ)、
] 諸国の人々よ(終曲合唱)
【出演】
指揮:広上淳一、ヴァイオリン:毛利文春、
ソプラノ:馬原裕子、針生美智子(中嶋彰子の代役)、テノール:永田峰男、
合唱:にいがた東響コーラス、合唱指揮安藤常光、
コンサートマスター:グレブ・ニキティン、パイプオルガン:山本真希
【来場、出演者への御礼メールより】
 ご来場くださった皆様には、チケットを購入くださり、雨の中を会場までお運びいただき、ありがとうございました。演奏を楽しんでいただけたでしょうか?
また、安藤常光先生をはじめとする、コーラスの皆様には、練習の時から、打ち上げの飲み会まで、諸々のサポートを含め、
ご配慮、ご支援いただき、もちろん音楽的なご指導もいただき、ありがとうございました。心より感謝いたします。
おかげさまで、東響の素晴らしい演奏、ソリストの見事な歌唱、マエストロ・広上先生の渾身の指揮とともに、
合唱団の一員として、このステージに乗り、この「隠れた名曲」とも言える『讃歌』を歌うことができました。
毎回、このステージで歌うたびに、この最高に恵まれた環境で、芸術の真髄に触れつつ、この音楽体験をすることができるのは、
ほんとうに贅沢で、至高の喜び、至上の幸福だとつくづく感じます。
今回は、5月の自主練習から4ヶ月、当初は音取りもままならず、なかなか練習についていけない状態から始まり、
音取りCDを始業前の新潟西高校社会科準備室に流して、同僚が出勤する前の30分ほど、毎朝、大声を出して自習し、
少しずつ歌える部分を増やしていき、毎週の安藤先生の練習や、時折入れていただいたパート練習で確認しつつ、
なんとかオーディション、本番には、メンデルスゾーンの音楽が体の中に入った状態で歌えるようになっていきました。
アマチュアの良さは、この努力して成長していく過程そのものにあると思います。
青少年の時代とは違って、成長よりは、衰えることを感じることが多くなってきている昨今、音楽技術だけでなく、
人間的にも成熟して、より高い目標へ向けて歩を進めることができることは、人生の意味そのものを実感させられます。
打ち上げで、東響の楽団関係者がおっしゃっていた「新潟のコーラスの声はピュアだ」とか、
ソリストの皆さんが口をそろえて「ドイツ語の発音が美しい」とか、お褒めの言葉をいただきましたが、
これは、安藤先生の的確で、信念をもったご指導の賜物です。長母音の“e”や“o”、また母音“u”の発音、“er”など語尾の処理など、
現代ドイツ語口語の、しかも舞台芸術としての発音を、きっちりと教えていただき、それが数年の蓄積の中で、
コーラス全体に行き渡り、合唱団全体として自然にそれが表現できるようになってきた成果だと思います。
クラシック音楽の多くが、世俗曲であっても宗教的基盤が強く存在し、特に言葉で表現する合唱においては、
その精神を理解して表現していくことが、演奏の質に決定的に影響していくことも、
宗教者(キリスト教ではなく、仏教ではありますが、私は根底に相通ずるものを感じます)である安藤先生のご指導で、
合唱団員の魂に伝わり、それぞれが、各自なりの熱い思いを持って歌ったことが、あの感動のコラールになったのではないかと思います。
【その他、裏話的な感想など】
@マエストロ・広上淳一; 広上先生は、とにかく気さくな人柄で、マエストロ稽古から打ち上げまで、そのお話はおもしろく、爆笑の連続であった。
秋山、大友、飯森といった従来の東響のマエストロのセレブな雰囲気とは異なり、庶民的で飾らない言葉に親近感を感じる。
練習時に、ソプラノ団員に近づいていって「好きな食べ物は何ですか?」と尋ね、「ブリです」との答えを聞くと、
その後は、曲の作り方のたとえが全部ブリになり、「ここは、ブリのにぎり寿司が連続的に出て来る感じ」とか
「ご飯の上にブリの刺身が一枚乗って、次は刺身が二枚、そして、その後は大きなおにぎりでその中身はブリ!」などと語られた。
私の方にも近寄って来られ、「だんなさん、辛いものは好きですか?」と尋ね、私は「生姜など大好きです」と答えると、
これまた「ここのフレーズは激辛で」などと、音楽作りに団員たちを引き込んでいく。
譜面台にはピアニカが用意され、歌い方の指導には、歌口の付いていないピアニカに直接息を吹き込んで
模範を示したり、ソリスト部分を補ったりと、実用的・具体的に活用していた。
苦労しながら努力を重ね、いわばたたき上げで日本の指揮界の頂点に立つに至っても、傲慢にならず、検挙に、
ひたすらよりよい音楽を作り、それを人々に伝えていこうとする、よい意味での職人的とも言える一貫した姿勢と情熱に感激した。
Aソリストたち; テノールの永田先生の美しいドイツ語と気迫のソロは本演奏の白眉であった。長岡市出身であるとのこと。
ドイツで初めてソロを歌ったのがこの“Lobgesang”であったことなどを打ち上げパーティーのスピーチで聞かせていただいた。
ソプラノのソリスト・仲島彰子さんの欠場は残念だった。代役の針生先生と、第一ソプラノで
素晴らしい歌唱を披露した馬原先生は、安藤先生と知り合い、仲間ということで、共演したこともあったとのこと。
コーラス内でソリストと言えば、ソプラノパートリーダーの槇田千恵子さん。練習時のソロを見事に歌い、われらが歌姫、プリマ・ドンナといった感じである。
槇田さんは、来年2月12日に港南区文化会館でフランス歌曲などによる初リサイタルを開くとのことで、期待が高まる。
B譜持ち; にいがた東響コーラスは、オーディション、本番ともに暗譜で歌うことを原則とし、マエストロ稽古まではそのつもりで皆がいた。
ところが、最後の合唱のみの練習で、安藤先生が本番は楽譜を持って舞台に上がると宣言された。
男声、特にテノールが新潟のメンバーだけでは不足し、今回も東京の東響コーラスから10名のテノール、2名のバスの方々が助っ人で来てくださった。
通例であれば、土曜に東京で演奏した曲を、日曜に新潟でも演奏するので、東京から来てもらうことに何ら問題はなく、一緒に暗譜で歌ってきた。
ところが、今回の「讃歌」は新潟のみで演奏する独自プログラムで、東京ではやらない。
そればかりか、一週間後には、東京と川崎でベルリオーズの「ファウストの劫罰」の本番が迫り、
新潟定期の前後の17日と19日にはスダーンによるマエストロ稽古があるというハードスケジュールである。
「讃歌」の暗譜まで東京の助っ人のみなさんにお願いすることはとてもできないという安藤先生の苦渋の判断で、
東京の人だけでなく、新潟も全員が譜持ちでオンステすることとなった。
老眼が進み、手元の楽譜と遠方の指揮者を両方見るのに眼鏡をどうしようかなどという声も新潟の団員からは聞こえてきた。
本番のマエストロの自在な動きやテンポの変化に対応するには、やはり暗譜は必須条件であり、今回、形だけは譜持ちだったが、
実質的には団員のほとんどが暗譜し、指揮棒に集中して、躍動感あふれる演奏につながったと思う。
CMVPはバス?!; 安藤先生が本番の後の講評で、「今回の合唱のMVPはバス」と言って褒めてくださった。
5、6月の練習時には、私を含め、まだ譜読みもままならず、既にしっかりと音取りができている他パートから大きく出遅れ、
全体練習で安藤先生からバスパートのみが音取りをし直してもらうという、たいへん申し訳なく情けない状態から始まった。
少しずつ歌える人が増え、各人の中でも不確かで不安な部分が縮減していくのと比例して、
徐々に自信を持って歌えるようになり、それがパート全体にも相乗効果で積極的に歌うようになっていった。
終曲を始めとして、バスのパートソロが先導する場面も多く、この「讃歌」の力強さ、堂々と充実した響きなどが、
前回のフォーレの繊細さよりも、にいがた東響コーラスのバスに合っていたという面もある。
安藤先生自身がバス(バリトン)であり、声の出し方、歌い方を、実例をもって示し続けてくれたことも、私たちバスの成長にとっては幸運であった。
D全体を通して; 本番前日の段階で600席余が売れ残っているという情報もあり、「知られざる名曲」では誘客が難しいのか、
飯森&山形響演奏会@テルサや新潟総おどりに客を奪われたかと考えてしまったが、雨模様の悪天候の中、
多くの皆さんに来場いただき、当日券もかなり出たのか、ガラガラという感じはなく、七割は入ったかなという印章である。
東響の演奏は相変わらず好調を維持し、広上さんのエネルギッシュな指揮に鼓舞されての熱演となった。
緩徐楽章では弦や木管の優美な響きにうっとりとさせられた。
“Alles was odem hat, lobe den Herrn”(すべて息する者よ、主を讃美せよ」と合唱が歌う主題を、
トロンボーンが荘厳に奏し、それが最初と最後に明確な姿を現す。最後はパイプオルガンも加わって、感動的なフィナーレを迎えた。
聴衆の歓喜と興奮の拍手とブラヴォーは鳴り止まず、生演奏の感動を出演者、聴衆とが一体となって共有することができた。
【新潟音楽雑記帳の感想】 (全文は以下のurlで読めます)
http://www2b.biglobe.ne.jp/~kondo/ongaku/concert/2016/160918.htm
トロンボーンの奏でる聴き馴染みのあるメロディーで演奏開始。第1楽章は祝祭気分を醸し出して盛り上がりました。
美しいクラリネットソロで始まる第2楽章はあまりにも美しく、映画音楽でも聴くようでした。
続く第3楽章も優しく心に響き、この曲がこんなにも美しかった事にこれまで気づかなかったことに驚きました。
第2部は、にいがた東響コーラスの鍛えられた見事な歌声と独唱者に支えられて、感動の演奏となりました。
広上さんのエネルギッシュな指揮に応えて、オケも合唱も、その力を最大限に発揮していました。
各独唱者も声量豊かであり、感動の歌声でした。
オーケストラに合唱、さらにパイプオルガンまで加わるのですから、これ以上の贅沢はなく、魂が揺さぶられるような高揚を生みました。
曲の最初に奏でられたテーマを盛大に歌い、演奏し、壮大なこの曲のフィナーレが締めくくられました。
ホールは興奮と感動に包まれ、ブラボーがこだましました。熱く燃える感動を胸に外に出ますと、肌寒さを感じました。(中略)
天候は悪いですが、心は晴れ晴れ。素晴らしい演奏を聴かせてくれた東響とコーラスの皆さんに感謝しながら家路につきました。


戻る