東京交響楽団第106回新潟定期演奏会(指揮・秋山和慶 モーツァルト:エジプト王タモスのための合唱曲と幕間の音楽)
2018年3月4日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目 オール・モーツァルト・プログラム】 
歌劇「ポントの王ミトリダーテ」序曲 K.87、
アリア「この美しい御手と瞳のために」K.612 (オブリガート・コントラバス:北村一平)、
歌劇「皇帝ティートの慈悲」序曲 K.621、
歌劇「魔笛」より ザラストロのアリア「この神聖な殿堂の中では」K.620、
歌劇「フィガロの結婚」より ドン・バルトロのアリア「復讐とは、ああ、復讐とは!」K.492、
歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より レポレッロのアリア「カタログの歌」K.527、
エジプト王タモスのための合唱曲と幕間の音楽 K.345(K.336a);
T 僧侶たちと乙女たちの合唱、U〜X 幕間音楽、Y 僧侶たちと乙女たちの合唱、Za 幕間音楽、Z 司祭長と合唱
【出演】 
指揮:秋山和慶、コンサートマスター:水谷 晃、
バス:妻屋秀和、ソプラノ:松原典子、アルト:松浦 麗、テノール:児玉和弘、バス:金子 宏、
合唱:にいがた東響コーラス、合唱指揮:安藤常光・丹藤麻砂美
【感想】
今年度最後の東響新潟定期はオール・モーツァルト・プログラム。
とはいえ、有名、馴染みの曲は三大オペラのアリアが途中に入っているくらいで、最初と最後は、ほとんど演奏されることのない、
少なくとも私は生演奏はもちろん、録音でも聴いたことのない、名前すら知らなかった曲が並ぶ。
しかし、これらがいずれも素晴らしい楽曲ばかりで、いわば「知られざる、隠れた名曲」を世に出し、
人々に知らしめようという秋山マエストロの静かで熱い思いが感じられる意欲的な選曲である。
また、それら秘曲がいずれも王(皇帝)がタイトルにあり、いわば今回は「モーツァルトの秘王曲」が裏テーマとなっているようだ。
にいがた東響コーラスが東響にいがた定期に出演するのは一昨年のメンデルスゾーン「讃歌」の第97回以来で、
2017年はラフォルジュルネ、トスカ、メサイアと東響以外の出番は多かったが、本来の東響との共演は無かった。
本演奏会で特筆すべきは、にいがた東響コーラス発足20年にして初めて、新潟メンバーだけの
純粋な「にいがた東響コーラス」として東響新潟定期の合唱部門を担ったということである。
これまでは女性は質料共に充実して新潟の団員だけで編成できたが、男声、特にテノールは常に人数不足で、
東京の東響コーラスから数名ないし十名以上も助っ人に来てもらい、何とか女性とのバランスを取ってきた。
昨年末のメサイアで多くの進入団員を迎え、今回さらに実力のある経験者が加わり、テノール15名、バス22名と、
まだ女声陣の3分の1程度ではあるが、何とかやれるであろうと合唱指揮の安藤常光先生が決断し、この歴史的な一歩を踏み出すこととなった。
男声の一人一人の責任は重く、安藤先生からはインフルエンザ禁止令が出て、一人も欠けずに本番を迎えることが求められた。
少人数をカバーする意味もあって、男声が合唱団のセンターに陣取り、
コンパクトにまとまりながら、客席の真っ正面に向かって各人が最大限の声を飛ばした。
その熱唱はホール全体に十分に届き、広がり、豊かに響いていたようだ。
安藤先生が勤務する大学の入試業務のためどうしても本番と前日の都合がつかず、
桐朋学園の木村俊光門下でドイツ語の発音など信頼できる丹藤先生が両日の合唱指導の代役を引き受けてくれた。
にいがた東響コーラスの看板娘であるソプラノ陣が今回は意外に苦戦していて、
マエストロ稽古やゲネプロでも音程の下がり気味の所などを何度も秋山先生に修正されていたが、
明るく、さっぱりとした丹藤先生が、同じソプラノという共感的立場で端的かつ丹念に、そして淡々と指導してくださった。
低い音は低声部に任せて、高い発声のポジションをキープしながら、頭でグロッケンシュピールのような硬い音のイメージを作っていけば大丈夫と励まし、
やや自信喪失気味で不安感が広がっていた実力派集団に、本来の自信を取り戻させ、本番は見事にきらきらと輝く美しい花を咲かせることができた。
アルトも、パートリーダーの一人がインフルエンザのため出演オーディションを受けられず欠場する中、
よくまとまり、フーガのような掛け合いを先導する場面でも鋭く切り込み、かっこよく音楽をリードし、支えていった。
秋山先生の指揮は、やや速めのテンポで音楽を生き生きとした流れに乗せるとともに、
伸縮自在のフレージングで、タメやメリハリのある、うねりと躍動感のある大きな音楽作りをしていた。
音符と言葉から必然的に導き出される音楽がそこに現出した。
ゲネプロでも、「妥協したくないから」と、合唱にもオケにも同じ箇所を何度も繰り返して練習させ、自らの思い描く音楽に近づけようとしていた。
その静かで穏やかな言葉や姿の中に潜む巨匠の情熱をひしひしと感じることができた。
その努力を経て、本番のステージでは、自然でシンプルなモーツァルトの音楽が、何の苦労もないように展開されていった。
秋山先生は、コーラスの打ち上げレセプションにも顔を出してくださり、「(音程はともかく?)新潟の音楽性は素晴らしい。楽しかった」と言ってくださった。
東響の明るく軽快な音色は相変わらず素晴らしく、絶好調を維持し続けている。
幕間の音楽の第3曲の荒木さんのオーボエソロは絶品であった。
「エジプト王タモス」の音楽は、劇音楽として作曲され、劇の上演機会がほとんどない中で、音楽も忘れ去られてしまっていた感があるが、これは本当に隠れた名曲である。
晩年の「魔笛」や「ドン・ジョヴァンニ」を思わせる影の面もあるが、
全体としては明るく、ニ長調の堂々たる祝祭的音楽で、モーツァルト音楽の真髄が十全に含まれている。
今回の演奏会をきっかけに、今後は演奏機会も増えていくのではないだろうか。
合唱団の創立○○周年記念演奏会などのメイン曲として、うってつけの華やかさがある。
そして、にいがた東響コーラスは、7月にりゅーとぴあ開館20周年記念の東響新潟定期で、大曲・難曲のヴェルディ「レクイエム」に挑むことになる。


戻る