東京交響楽団第108回新潟定期演奏会(指揮・飯森範親 ヴェルディ:レクイエム)
2018年7月8日(日)17時開演、りゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホール
【曲目 ヴェルディ:レクイエム
【出演】 
指揮:飯森範親、コンサートマスター:水谷彰、
ソプラノ:市原愛、メゾソプラノ:池田香織、テノール:望月哲也、バス:ジョン・ハオ、
合唱:にいがた東響コーラス、合唱指導:安藤常光
【感想】
りゅーとぴあ会館、にいがた東響コーラス結成20周年を記念しての東響新潟定期、演奏曲目は合唱付きの大局、ヴェルディ「レクイエム」。
長岡氏での講演はこれまでに少なくとも二度あったようだが、新潟市では初の生演奏かもしれない。
大管弦楽と大合唱、そして豪華ソリスト陣による「レクイエム」(死者のためのミサ曲)ながら祝祭的な公演である。
そして演奏は圧倒的な迫力の名演となった。
まず指揮の飯森が、速めの小気味よいテンポで音楽を推進し、ppppからffまでのダイナミックレンジいっぱいの幅広い音の質・量の変化で、死をめぐる壮大な神と人間の物語を構築していった。
オケはトランペットを中心とする金管群が、3階に配されたバンダも含めて壮麗に鳴り響き、大太鼓、ティンパニなどの打楽器群も、有名な「怒りの日(dies irae)」のフレーズでは特に炸裂した。
弦はコントラバス、チェロを下手に配する対抗配置で、冒頭の最弱音から聴衆を否応なく音楽に引き込み、集中させた。
90分間、休憩はなく、全7局(第2曲の「怒りの日」は、“Dies irae”,“Tuba mirum”,“Rex tremendae”,“Lachrimosa”など五つの部分に分かれて長大なので、実質11曲相当)が、息をつく間もなく、怒涛のように劇的に繰り広げられた。
ヴェルディ渾身のオペラ的レクイエムである。
ソリストは日本のオペラ界を代表する、油ののりきった実力派を揃えた。
ソプラノの市原は、アウグスブルクなどヨーロッパの歌劇場で専属歌手として幅広いレパートリーの主役級を歌ってきている若手のホープ。
しかしながら、このヴェルレクのソロは、この新潟が初舞台(プレミエ)とのことで、ゲネプロでは、ややテンポに乗り切れずに遅れぎみになるところもあったが、
飯森マエストロの指導や、他のベテランソリストのサポートもあって、本番では積極的に歌い切った。
ゲネプロでも全曲を通し、わずか1時間の休憩で本番に突入するという過酷な条件で、市原の声は前半でやや疲れを見せていたが、
最後のリベラメでは立て直し、大合唱を独りで率いて「永遠の死からの解放」を見事に表現した。
超高温からアルトのようなドスの効いた低音まで、要求される声と歌唱技術はきわめて高難度であり、その難曲への初挑戦の場が新潟であったことは、私たちにとっても光栄なことである。
今回のソリスト陣で私が密かに(と言ってもいろいろと公言しているが)期待し応援していたのがメゾソプラノの池田香りである。
2015年の新国立劇場「ラインの黄金」のヴェルグンデ、16年の東京二期会「トリスタンとイゾルデ」の題名役イゾルデ、
17年の新国立劇場「神々の黄昏」の第二のノルンと、日本のヴァーグナー楽劇上演では欠かすことのできないドラマティックソプラノである。
特に「トリスタンとイゾルデ」は、私が高校生の時からの憧れの曲で、ベーム指揮のバイロイトのLPレコードを
擦り減るほどに繰り返し聴いて、イゾルデ役のビルギット・ニルソンの歌に陶酔していた。
その40年越の熱愛の楽劇の初の生演奏が池田イゾルデで、その圧倒的な歌唱は今も心震わせるものとして鮮やかに蘇る。
その池田の隣(間には市原愛とバスパトリだけ)に立って歌い、その特等席で息遣いまで体感しながら聴くことができたのは、至上の喜びであった。
レクイエムの前半を独唱、ソリストアンサンブルでリードしたのは池田であり、その深く、柔らかく、そして力感にあふれた美声がりゅーとぴあのホールに響きわたった。
合唱団の打ち上げでファンであることを伝えると、ハグまでしてもらった。
テノールの望月哲也、バスのジョン・ハオも、それぞれ充実した歌声を響かせた。望月のkyrieの出だし、ハオのmorsのピアニッシモなど絶品であった。
合唱団も、東京の東響コーラスからテノール7人の助っ人を得つつも、ほぼ新潟のメンバーだけでこの大曲を歌い切った。
3月末からの3か月半、安藤常光先生の指導で、高いポジションで丹田から息を流す発声と、
死の恐ろしさや、悲しみを集めたところでの安らぎなどの歌詞の解釈、表現すべき思想とを、徹底的に鍛えられ、
暗譜作業をとおして、それらを自らの心身に取り込み、内在化、血肉化させてきた。
安藤先生の宗教的素養を基盤とした曲解説と歌唱指導で、合唱団員一人一人の表現の方向性が明確になって統一され、
それが本番のステージで一丸となり、ヴェルディの音楽世界を確かに現出させた。
特に私の属するバスパートは、この曲ではリードヴォーカルの役割を担い続け、通常であればテノールの場所に陣取り(下手からSBTA)、雄々しく主旋律を提示し他パートを主導していった。
練習時には個性と自我が暴走ぎみになって安藤先生やパートリーダーにたしなめられる場面もあったが、本番では冷静な自制心を保ちつつも、パワーあふれる熱唱を轟かせた。
終曲リベラメでは、ソプラノソロの市原愛と組んず解れず混然となりながら巨大なフーガを繰り広げ、感動のフィナーレを迎えた。
私の目からは汗なのか涙なのか、熱いものが流れ出た。
マエストロ稽古のときに、飯森先生からは「この合唱団、こんなにうまかったかなあ。ほんとうに素晴らしく成長した」と
身に余るお褒めの言葉をいただいていたが、その期待に十分に応えることのできる圧倒的演奏をすることができたと思う。
この演奏会はりゅーとぴあ開場およびにいがた東響コーラス設立20周年を記念するものでもあり、
終演後の打ち上げパーティーでは結団当初からの「殿堂入り団員」と、10年以上継続の「永年団員」、それぞれ約30名が表彰された。
来年度は後半にビッグイベントがあるらしいが、それは9月の東響公式発表を待たねばならない。
(2020年3月に「マタイ受難曲」を演奏することが発表された)


戻る