差無生・障教連通信 0807
2008年7月1日
   あらゆる差別を無くし生きる!
   「差無生」運動推進協議会
   「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会



 1. いよいよ7月17日に大葉訴訟判決
 視覚に障碍を持つ都立小金井北高等学校数学科・大葉利夫教諭(本会代表)に対する不当分限免職撤回と賠償を求める「大葉訴訟」の判決公判が近づいてまいりました。
 昨年1月に提訴して以来10回の法廷が開かれ、原告本人が心身の体調不良のため出廷する事ができないという厳しい状況の中で、準備書面のやり取りを中心として裁判が進められてきました。今年2月と3月に、被告側、原告側双方の証人尋問を行ない、前回5月22日の第10回裁判で結審となり、判決が出される事となりました。
 障碍を持つ者が働く権利をどう保障していくのか、教育行政の責任と現状の差別的対応の問題、そして今年5月3日に発効した障碍者権利条約で求められている「合理的配慮」が裁判所によってどう認められていくのかなど、障碍者の雇用や教育の今後に大きな影響を与える、注目すべき判決となります。
 学校現場では学期末の多忙な時期に当たり、平日の午前という参加しにくい日程となっていますが、どうか万障お刺し繰り合わせの上、首都圏のみならず全国の皆様から、判決公判の傍聴に結集していただきたく、ご案内申し上げます。
 日時 2008年7月17日(木)午前10時から
 場所 東京地方裁判所506号法廷(地下鉄・霞ヶ関駅)
 *公判後、10時半より、隣接の弁護士会館509会議室にて、判決内容の報告と解説を、原告代理人の児玉弁護士、関哉弁護士などから受けます。

 2. DPI全国集会in岩手の報告
 「地域でともに学び、暮らせる社会へ〜おでんせ!岩手〜」をテーマに、第24回DPI(障害者インターナショナル)日本会議全国集会in岩手が、6月14日(土)、15日(日)、盛岡駅前の「いわて県民情報交流センター・アイーナ」で開催されました。
 奇しくも14日午前8時43分に、M7.2の岩手宮城内陸地震が発生し、山間部を中心に大きな被害があり、東北新幹線などの交通機関も終日混乱し続け、主催者や参加者の多くが盛岡に到着できず、初日の総会は中止となりました。本会の栗川事務局長は、辛うじて午前9時過ぎに盛岡に入る事ができ、現地岩手の人たちとの交流を深める事ができました。
 二日目の15日には交通機関も回復し、予定通りの内容で全国集会が実行されました。本会の宮城副代表や会員の何人かも、この日からの参加となりました。
 午前中の全体会では、「障害者の権利条約と国内法整備の課題」に関して、須田康幸氏(内閣府政策統括官付障害者施策担当参事官)と東俊弘氏(DPI日本会議条約担当常任委員・弁護士)から特別報告を受けた後、「障害者差別禁止法と自治体条例の制定に向けて」を主題とするシンポジウムが行なわれ、差別禁止法市民案、千葉県条例、岩手県条例の制定運動を進めてきたそれぞれの当事者から報告がありました。
 条約、法、条例と制度や政策に関わる議論が中心ではありましたが、権利条約で示された「合理的配慮」という新しい考え方が、今後の日本社会を変えていくテコになるし、それだけに既存の社会からの抵抗も強く、また『○○をしたら差別」という従来のパターンに加え「○○をしないのが差別」という概念の転換の中で、まだまだ抽象的、かつ内容が多様であるので、千葉県での条例作りの過程で掘り起こされていったように、個々の当該者の差別された体験、つらい思いを出し合って、それを共有しながら理解を広げ深めていく事が重要であると話し合われていました。また、障碍を持つ人と持たない人とが出会う場が、これまでの分離教育体制の中では極めて限定的であり、インクルーシブ教育の推進と共に、教育現場での障碍教員の雇用促進も全体の課題として提起されました。
 午後は分科会で、本会からは教育と労働の各分科会に出席して、議論に参加してきました。教育分科会では「権利条約批准に向けて、インクルーシブ教育へ転換しよう!」と題してシンポジウムが行なわれました。全盲の子どもの親で岩手県在住の菊池さんからは、地元の小学校に入学して教科書を使って、友達と一緒に学ぶという、普通の事を実現するために、幾多の交渉や会議、校長などからの拒絶的対応など「なぜここまでやらねばならないのか」との理不尽な思いを抱えながらも意志を貫いてきた体験談が話されました。毎日新聞記者で、知的障碍を持つ子どもの親である遠藤さんからは、自らは偏差値教育にどっぷりつかって生きてきたが、障碍児の親に突然なって、元凶は分離教育であり、生きる力は地域で知られる事である事が、娘の成長と共にわかってきたし、特別支援教育の問題点についても特集記事を書いてきた事などが報告されました。DPI副議長の楠さん(全盲)からは、インクルーシブ教育推進ネットワークの設立過程と主旨が説明され、学籍の地域学校への一元化、その上での養護学校への希望は否定しない、個々のニーズに対する対応を求める、の3点で大同団結を図り、権利条約批准に向けて教育行政の転換を求めていきたいと語られました。秋田県で中学校教員をしている三戸さん(脳性まひ)からは、障碍を持つ教員についてのアンケート調査をしたところ、生徒や一緒に働いた事のない教員からは肯定的な評価が得られたが、一緒に働いた事のある教員からは障碍教員に対して否定的な評価が多かったとの報告がありました。三戸さん自身から、この結果についての解説はありませんでしたが、本会事務局で後で検討したところでは、人的、物的条件整備などの「合理的配慮」がない中では、同僚に負担が転嫁されてしまい、障碍を持つ教員の存在が同僚にとっては過重な負担になってしまい、否定的な評価になるのであろうとの見解を持ちました。
 労働分科会では「障害者雇用の現状と課題から検証する」と題して、自治労の3名(中島さん、奥山さん、西村さん)を中心に、竹高さん(夢現舎企業組合夢IT工房所長)、細川さん(岩手県ろうあ協会手話対策部長)をシンポジストに加えて議論が行なわれました。自治労障害労働者全国連絡会の西村議長からは、労働組合の中で障碍当事者の全国ネットワークを作り運営していくノウハウや、そこで直面するであろう問題点などに関して、四半世紀を越える運動の蓄積が自治労にはあるので、教職員組合内でのネットワーク作りなどに、自治労の経験を活用してほしいと言われましたし、協力を惜しまないとの力強いメッセージもいただきました。
 地震の直撃という思わぬアクシデントはありましたが、盛岡市内の被害はほとんどなく、充実した議論と交流を深める事ができ、教育現場での障碍者雇用を進め、働く権利保障をめざしていく本会の運動にとっても、大きな成果のある集会となりました。

 3. 「新潟ロービジョン研究会2008」のご案内
 本会の栗川事務局長やNPOタートルの篠島事務局長などをシンポジストとして、視覚障碍者の就労をテーマとした研究会が下記の通り開催されます。
 新潟県内のみならず、全国の皆さんからのご参加をいただければ幸いです。

 日時: 2008年8月2日(土) 15:30〜18:30
 会場: 済生会新潟第二病院 10階会議室
    〒950-1104 新潟市西区寺地280-7、電話025-233-6161
    http://www.ngt.saiseikai.or.jp/
 テーマ「視覚障がい者の就労」
 進行役: 張替涼子(新潟大学)、安藤伸朗(済生会新潟第二病院)
 発表者: 仲泊聡(国立身体障害者リハビリセンター病院眼科部長)、篠島永一(NPO法人タートル事務局長;元日本盲人職能開発センター所長)、小野塚繁基(小野塚印刷専務取締役;新潟市)、栗川治(「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会事務局長;新潟西高校教諭)、渡辺利喜男(新潟県立新潟盲学校;就職担当)
 就労体験: 亀山智美(長岡中央病院)、薬師寺剛(新潟県立吉田養護学校教諭)、轡田貴子(国際福祉医療カレッジ)、小川良栄(長岡市自営業)

 [栗川発表要旨]
 演題: 「障碍」を持つ教師の働く権利保障をめざして
 抄録: 新潟県教育委員会の障碍者雇用率は1.09%で、全国で2番目に低い。日本全体でも2.0%の法定雇用率に達しているのは京都府と大阪府のみで、教育現場の立ち遅れが著しい。「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会で全国の当該教師を支援する中で実感するのは、個々の障碍に応じた働き方を可能にする条件が整っていない事である。必要な人的、物的、心的支援があれば、障碍を持つ者は働けるし、素晴らしい教育実践の蓄積もある。しかし、多くの場合、支援や配慮がない中で、退職を迫られたり、本人が無理を重ねてつぶれたり、同僚や児童生徒に負担が転嫁されたりして、障碍を持って働き続ける事が困難な状況に追い込まれていく。個々の創意工夫や職場の支えも重要であるが、それらを保障するための「合理的配慮」が具体的に実行される事が、障碍者雇用を進め、障碍者差別を無くしていく上で決定的な要因となっていると言える。

 4. 会費納入および夏季カンパのお願い
 本会の活動を資金面で支えるため、会員の方々には2008年度の会費5千円の納入をお願いいたします。また、会員以外の方々を含め、夏季カンパも併せてよろしくお願いします。
 今回の通信に、郵便振替用紙を同封いたしました。加入者名および番号は記入済みですので、送金にご活用ください。
 経済状況が厳しい折、大変恐縮ではありますが、可能な範囲でのご支援をいただければ幸いです。


お問い合わせ、ご連絡は下記までお願いします。
栗川治(事務局長、新潟県立新潟西高等学校教諭、障碍:視覚)
 〒950−2112 新潟市西区内野町621
電話 070−5010−5833
FAX 025−262−3678
eメールはこちらから
  [郵便振替口座] 番号: 00100−0−428012 加入者名: 差無生



戻る