差無生・障教連通信 0905
2009年5月22日
   あらゆる差別を無くし生きる!
   「差無生」運動推進協議会
   「障碍」を持つ教師と共に・連絡協議会


 1. Y教諭が「合理的配慮」を得て再任用
 障碍を持ち、定年退職後の再任用を希望していたX県のY教諭が、ほぼ希望通りの労働条件で勤務継続できる事となり、4月から新たな教員生活を始めました。
 勤務校は、本人の希望通り、これまで働いてきた学校に引き続き勤める事となりました。X県教委の再任用に関する要項では、退職時とは異なる学校での勤務となる旨が記されていましたが、本会からの要望書で、本人の慣れや周囲の理解協力の体制が不可欠で、現任校での継続勤務を求めていたのに対して、X県教委も誠実に対応して、特別な配慮として要項の規定を機械的・画一的に当てはめず、柔軟に対応した事で実現したものです。
 また、本人が希望した通り週2日の勤務で、授業持ち時間も、他の障碍の無い教員の半分程度と、持ち時間の適正化(軽減)が実現しています。その分が他の教員への負担転嫁とならないように、当該本人が教員定数に加配された状態となっており、この面でも本会の主張が取り入れられています。
 ただ、ワークアシスタントなどの人的配置は実現できませんでしたが、当該本人が加配である事から、その分、他の同教科教員の持ち時間が減っており、その事で生まれた時間的余裕の中で、同僚から支援を受けて、授業準備やテストの採点を行なう事とし、これに関しては不十分な内容ではありますが、全く不本意という事ではなく、一定程度の配慮がなされていると評価しています。
 このように、障碍を持つ教員が、差別されず、一定の合理的配慮を受けながら、希望通り定年退職後も継続勤務する事が実現できた事は、画期的な事であり、全国的にもこれまでほとんどその例が無い事であり、高齢社会の中で、高齢障碍者の雇用に関して大きな成果として、今後につながるよい実例となったのではないかと考えます。
 時折、弱気になり、あきらめかけていた当該教員を励ましながら、所属学校長や所属組合などに、本会から要望書を提出して、障碍者雇用の理念と具体的な要望内容を提示しつつ要求していった事が、この成果に結実したものと思います。
 全国の皆様からも、多くのご声援をいただきました。ここに改めて御礼申し上げます。この成果を、Y教諭のものだけに留めず、広く共通の成果・財産として活用して、障碍者雇用が、合理的配慮の成される中で、より拡大していく事を望んでおります。

 2.[新連載]炎の虹 − 障碍教員のいる現場から −
 一昨年(2007年)に本誌で連載した「人的、物的、心的条件整備の実例」では、本会事務局長で新潟県立新潟西高等学校・栗川治教諭の職場状況を紹介し、障碍を持つ教員が働くための条件整備、支援のあり方を検討しました。これは、障碍者権利条約で提起された雇用および教育における「合理的配慮」の内容を、学校現場での実情に則して具体的に考える材料を提供して、日本国内における議論への一つの問題提起となりました。
 2008年には、本誌連載をまとめた資料に基づき栗川教諭の報告が各地で成されました。DPI日本会議全国集会(6月、盛岡)、新潟ロービジョン研究会(8月、新潟)、全国視覚障害教師の会研修会(8月、富山)、障害者政策研究全国集会(12月、東京)などがそれです。また、このレポートは研究論文にも引用されています(独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構主催、第16回職業リハビリテーション研究発表会における障害者職業総合センター研究員・指田忠司氏の発表論文「重度視覚障害者に対する『合理的配慮』の提供と職場における支援システムの構築について −『合理的配慮』の内容と支援システムの関係を中心として−」、2008年12月)。
 そこで、今号から新シリーズとして、「炎の虹 − 障碍教員のいる現場から −」を連載する事としました。現在の日本の教育現場で、最も充実した条件整備が成され、支援体制が整っている職場の一つであると言える新潟西高校において、視覚に障碍を持つ栗川教諭が、恵まれた条件を生かして、どのような実践を行ない、どのような成果を上げているかを報告します。
 連載のタイトルである「炎の虹」とは、新潟西高校の校歌に、「明日の世界に愛と知の炎の虹を掲げ立つ」との歌詞があり、そこから取ったものです。そこにどのような思いをこめているかについても、連載の中で明らかにされていくはずです。

◆第一回 合唱部の生徒たちと共に
                    栗川治
 新潟西高校合唱部・吹奏楽部第28回定期演奏会(定演)が、2009年3月26日、新潟市音楽文化会館ホールで開催されました。私は合唱部顧問の一人として、西高に転勤してきた3年前からこの演奏会に関わってきています。
 2007年の第26回定演では、合唱組曲「真理ちゃんの歩いた夢」(佐藤真理・作詞、高田敏子・編、中田喜直・作曲)の曲間の朗読で、私も生徒たちと共にステージに乗りました。真理ちゃんは小児麻痺の8歳の女の子です。合唱部のプログラムは、星野富広さんの詩による「花メドレー」を含め、障碍を持つ人に関わる曲を、合唱部員たちが話し合って選びました。また、私の朗読部分の詩については、生徒が音読してテープに録音してくれ、それを聞いて私自身が点訳しました。
 昨年08年の第27回定演では、合唱組曲「旅立つ日」の曲間朗読を前年と同様に行なったのに加えて、ポピュラー曲の「オレンジ」「千の風になって」を生徒たちと一緒に歌いました。ステージへの出入りの際には、部長のSさんが私を誘導してくれました。彼女は卒業後、県立看護大学に進学し、今看護師をめざして勉強中です。
 そして今年09年の第28回定演では、女子だけの合唱部員に加えて、吹奏楽部の男子が合唱に参加してくれる事になり、混声合唱曲の「この星に生まれて」、「未来へ」と、男声合唱曲「ジェリコの戦い」を演奏しました。
 今回から、歌詞だけでなく楽譜も点字にして使う事にし、私自身が点字楽譜の学習をすると共に、地域の楽譜点訳サークルの方々の協力で歌う三曲とも点字楽譜を作成してもらいました。やはり楽譜があると、聞き覚えと違い、音程やリズム、音の強弱や表現などを正確に把握する事ができて、改めて点字の素晴らしさを痛感したところです。
 私は、大学生の時、グリークラブに所属して、4年間男声合唱をやってきましたが、教員になってからは合唱をする機会はほとんどなく、こうやって生徒達と一緒にステージに立てる事は大変幸せな事です。
 当日聴きに来てくれたグリークラブの先輩であるMさんに送ったメールの一部を以下に引用します。

 Mさん。栗川です。
 昨日は、新潟西高校合唱部と吹奏楽部の定期演奏会にご来場いただき、ありがとうございました。
 合唱部も吹奏楽部も部員が少なく、卒業した3年生の賛助出演を得て、何とか本番を迎える事ができました。また合唱部は女声だけなので、吹奏楽部などの男子6名と私も加わって、混声合唱2曲、男声合唱「ジェリコの戦い」を演奏できたのもよかったと思います。
 特に、男声はなかなか練習時間が取れない中で、私の期待をはるかに超え、よい意味で予想を裏切る素晴らしい成長が彼らに見られました。発声やリズム、音程とハーモニーなども、指揮のY先生や私のアドバイスを聞き入れて、どんどん修正・改善がなされました。「未来へ」の最後のピアニッシモのハーモニーでは、男声の高音がどうしても音程が下がってしまうのですが、「おでこのあたりに響きを集め、最後はその響きだけでいい」との前日の私の助言を聞いて、当日のゲネプロでは皆がきっちりとその響きで美しいピアニッシモを歌ってくれ、本番もうまくいきました。
 私が最も感動したのは、ゲネプロ後のステージ裏での彼らの姿でした。ステージ練習では「ジェリコ」のテンポがどうしても合わず、私とK君のメロディーが走ってしまって、中低音部の「dun dun」のリズムが遅れた感じになってしまうのです。女声合唱が練習をステージで続ける裏で、彼らは話し合いを始めたのです。「楽譜ばかり見ていて指揮者を見ていない」「Kが走らないように」「栗川先生は指揮が見えないのだから、おれたちが合わせよう」などと、真剣に意見を出し合います。そこには、よい音楽を作り上げたいという若者の純粋な情熱がたぎっていました。問題点を率直に指摘し合う厳しさの中にも、互いを思い合う温かさも感じられました。
 高校2年生のK君は、歌唱面だけでなく、舞台への出入りの面でも、しっかりと私をサポートしてくれました。不登校のため欠席がちだったM君や数学が赤点で追試でなんとか進級できた美声のR君も、試練を超えて一緒にステージに立つ事ができました。
 素晴らしい生徒たちに囲まれ、、私は本当に幸せだと思います。彼らの見事な成長の場に立ち会えて、これぞ教師名利に尽きるというものです。
 「また歌おうね」と彼らに声をかけて、春のなごり雪がとけかけていた音楽文化会館ホールの外へ出ました。  (次号へつづく)



お問い合わせ、ご連絡は下記までお願いします。
栗川治(事務局長、新潟県立新潟西高等学校教諭、障碍:視覚)
 〒950−2112 新潟市西区内野町621
PHS 070−5010−5833
電話・FAX 025−262−3678
eメールはこちらから
  [郵便振替口座] 番号: 00100−0−428012 加入者名: 差無生



戻る