現代の近視眼的状況について
                    栗川治
「これからの時代、そんなに甘くないと思う。エネルギー問題なんかも深刻になるだろうし、核戦争についても、もっと活発にやりあうだろうし、結局しょうがないと思う。なりゆきのまま行くんじゃないの。いくら反対してもダメだと思うね。」
 私が新潟高校の教壇に立って「倫理社会」の授業をするようになってから2カ月が経過しようとしている。この2ヶ月間、私は授業のなかで、現代社会の諸問題たとえば原子力の問題、マスコミの問題、差別意識の問題等々を話してきた。授業にひと区切りついたところで、生徒に「現代社会の諸問題についてどう考えるか」と問い、考えを書かせた。冒頭の文は、2年8組のひとりの男子生徒A君の書いたものの結論部である。ここには、現代の青少年の考え方がよく表れているばかりでなく、現代の社会的・思想的状況が反映されているのではないだろうか。

社会への無関心

A君は「これからの時代、そんなに甘くない」と言っている。それは、エネルギー問題や核戦争の危機といったことで、今後の厳しい状況が予想されるからであろう。その厳しさは、どれほどのものであろうか。それは「いくら反対してもダメ」なくらい厳しいのである。私たちは世界が「なりゆきのまま行く」のを傍観するしかない。「結局しようがない」のである。
 A君のこのような世界認識・現代社会に対する態度の根底には、どのような考え方が潜んでいるのであろうか。現代社会の諸問題に対するA君の態度決定は一見次のような論理の展開によるもののように思われる。すなわち<社会の厳しさの認識>→<難問題に対する無力感>→<社会への無関心>という図式である。
 しかし、実際に彼はこのように考えたのだろうか。彼の思考の出発点は<社会の厳しさの認識>でなくて<社会への無関心>なのではないだろうか。
 A君の文章の結論部は冒頭に呈示したが、この文章は次のような一文で書きはじめられている。「現代社会への諸問題と言われても、あまり考えたことがない。けど、何か書かないといけないので・・・」明らかに彼の出発点は<社会への無関心>である。社会に対して関心がないからはたらきかけもしない。彼は<社会への無関心>の理由を、<社会への厳しさの認識>とそこからくる<難問題に対する無力感>とに求めているが、それらは後から付け足された言い訳にすぎないのではないのではないだろうか。つまり、初めは社会に関心があり、それとの関わりを求めようとしたが、現代社会における組織の巨大化・複雑化や科学技術の急速な進歩を目の当たりに見て、社会における疎外感と社会に対する無力感とを感じ、その結果<社会への無関心>が生じた、ということではないであろう。そうではなくて、彼にとっての「世界」・・・人間がそこにおいて生きている場・・・は初めから狭く限定されていて、その「世界」の外側、つまり社会は、単なる事物的存在にすぎず、彼の気遣いの及ばない無意味なものなのではなかろうか。彼にとって存在しているのはその狭い「世界」だけであって、社会からの疎外とか社会との断絶ということ・・・疎外や断絶ということで否定的にでも社会と関係すること・・・すら生じていないのではないだろうか。
 私のこの推測は多少極端かもしれない。確かに歴史的・史実的に見て、社会における人間疎外の状況が社会への無関心をひき起こした、ということは言えると思う。しかし、現実の状況を考えると、社会との断絶が既に固定化してしまい、初めから「世界」の内側で生きる者にとっては、外側は存在しないも同然なのではないだろうか。これは、世界の全体像が見えない、近視眼的状況と呼ぶことができよう。

近視眼的状況の内側

それでは、近視眼的状況の内側、つまり狭く限定された「世界」における関心事は何なのだろうか。この問いに対する答えは簡単に示すことができる。すなわち、基本的な生活のための必要条件の充足である。高校生に「なぜ学ぶか」と尋ねたことがある。その時の答えの多くが「社会に出てやっていけるように」という主旨のものだった。この場合「社会に出る」とは、政治的、文化的に社会に参加する、ということではなくて、職業人(これを一般に私たちは「社会人」と呼んでいる)として自分の生計を立てるための収入を得る、というぐらいの意味で使われている。彼らにとって受験勉強が重要なのは、それが一流大学、一流企業へと通じ、将来の安定した生活を保証してくれるからである。若い女性の関心事がほとんど例外なく結婚にあるのも同じ理由からであろう。
 政治離れ、保守化と言われる現象も、この近視眼的状況により説明できる。
政治、経済、外交といった問題は、広い視野で捉えた場合には、私たちの基本的生活に深く関わってくるにもかかわらず、近視眼的状況では関心の外に置かれる。もし関心をもつ場合には、直接的な利益に関心が集まり(たとえば農民にとっての生産者米価とか村落の道路など)利益還元集団としての自民党に票が集まる結果となる。
 また思想的状況においても、関心事が基本的生活であるかどうかは別として、近視眼的状況は広がっている。諸学問の専門化が進み、各学問分野の領域が狭くなっている。哲学でさえも、現代哲学の一大潮流である分析哲学においては、自らの領域を言語分析に限ってしまっている。
 このような状況においては、世界の全体像を見るなどということは不可能である。それでは、私たちは世界の全体像の見えないまま、この近視眼的状況の中で生きることは満足できるであろうか。断じて否!これは満足とか不満足とかいう問題ではないであろう。
 私たちは、この近視眼的状況のなかで、世界全体から切り取られた部分のなかで、生きているように思われる。しかしよく考えてみると、私たちの置かれている状況(切り取られた部分)は、それだけ自身だけで孤立して、完結した小宇宙としてあるのではなく、世界全体における他の切り捨てられた部分との関連において存在するのである。しかも、その関連は、私たちの部分に後から外側から付け足し的に生じたものでなく、他の部分との内的連関、相互関係は、私たちの部分の本質そのものの内に含まれるのである。
 たとえば、高校生が受験勉強して一流大学、一流企業に入るということも、彼の人生全体との関連で考えねば、そのこと自体の意味は出てこない。私たちはこの近視眼的状況を克服せねばならない。

全体から部分の乖離

 それでは、なぜこの近視眼的状況は生じたのであろうか。様々な理由が考えられる。私たちの単なる無思慮が原因かも知れない。核家族化により家庭内で「死」を目の当たりにすることがなくなり、人生の意味を考える機会が少なくなったからかもしれない。また前述の社会における人間疎外によるのかもしれない。その他多様な要因により、この状況は生じているのであろう。
 だがそれら様々な要因を根底から支えているのは、部分は部分それ自体で全体から乖離して存在し得る。という考え方である。この考え方なしには、部分は全体との関連の必要が生じ、A君も社会への無関心という近視眼的状況に留まることができなくなるであろう。この考え方はホワイトヘッドによって「シンプル・ロケイションの観念」と呼ばれるものであり、近代自然科学の根本想定を支える一つの重要な要因である。「つまり簡略化して言えば、空間、時間のなかのここにあるという記述が、空間、時間のほかの領域との本質的な関係を抜きにしても、それ自体として確定した意味をもちうる、という考えであります。」(藤沢令夫『ギリシャ哲学と現代』岩波新書)現代社会は近代自然科学の発展のなかで成立してきた。その近代自然科学は「シンプル・ロケイションの観念」という切り取り主義と局部照明に基づいて急速に進歩したわけである。それゆえ近視眼的状況は、現代の特殊な問題なのでなく、根本的な問題なのである。

世界の全体像に向けて

 私たちは近代人である。近代的なものの考え方のなかにどっぷり浸っている。A君の社会への無関心(これはA君に限ったことではない)も、源をたどれば近代自然科学的な考え方に達するのだから、その克服の困難さは容易に想像できる。近代・現代の克服が、様々な方面から云われているにもかかわらず、実際的な成果はあがっていないようだ。ニーチェはこの問題に取り組み、ついに発狂してしまった。私たちの常識的・日常的な考えのもつ傾向性そのものに問題があるのだから難しい・
 ミレトスのタレスは世界全体(ピュシス)のアルケーを水と考えた。そこには、素朴ではあるが根源的な世界の全体像に対する深い洞察があった。私たちからはもう、タレスのような素朴さは失われてしまってはいるが、世界の全体像へ向けての努力は続けねばならない。これが現代人としての私たちに科せられた課題であろう。


うろぼろす 創刊号 1982.8
目次

賽の河原にて  石丸 美奈  2
清らなる修羅の時へ  神坂 純子  5
深酷劇場にて  飯塚 玲子  9
黒いとらわれびと  塚原 真理子  15
音楽―断章  大山 聡  19
現代の近視眼的状況について  栗川 治  24
表紙  飯塚 玲子

編集後記
 まずはこういったところである。■この春早稲田大学第一文学部を卒業した者たちのなかから、雑誌をつくろうという話が出た。何人かが賛同した。けれども皆、すでにそれなりの仕事を持っている。学生時代とは勝手がちがう。■「うろぼろす」創刊号は、現にここにある。現にここにある、ということの恐ろしさを、知らなければならない。何はともあれ、われわれはやっちゃったのだ。■読者諸兄諸姉の御批判を仰ぎたい所以である。■ただ憧れを知る者だけが。いや、それも、悪くない。(uccello)
うろぼろす 創刊号 1982年8月1日 発行

戻る