なぜ「先入見」はいけないか?
なぜ「先入見」はいけないか?
栗川治
ボクたちの近代人としての精神は、「偏見」とか「先入見」とかいうものに対して、徹底的な嫌悪感を示す。ものごとを正しく認識するためには、いかなる「偏見」にも囚われてはならない。正しい判断をするためには、あらゆる「先入見」を排除しなければならない。議論をするにしても、ある一定の考えに固執しないように気を付けるし、また議論の相手が自分の意見に固執すると、「それはキミの偏見だ」と言って激しく非難する。絶対「偏見」に囚われてはならないのであり、これは思考の原則・前提なのである。「偏見」はボクらの敵だ。
この「反偏見」の原則は、信仰に対するボクらの冷淡な態度を支えている。信仰とは、思い込みの極致であって、「偏見」の上に居直ることであり、「先入見」の絶対化である。信仰は、ボクらの精神の自由を制限する。信仰をもつ者に対する態度は、まだ分別のない嬰児に対するそれと似ている。「信仰をもてる人は幸せだ」とボクらが言うとき、それは「こどもは無邪気だ」というのと似ている。こどもの無邪気さとは、人間としての理性的・悟性的機能の未発達な状態を指すのであり、そこには、おとなのこどもに対する優位がある。信仰をもつひとの「幸せ」とは、ゆりかごの中の平和であり、自分の足で野原を駆けめぐる「幸せ」ではない。「宗教は人類の子供らしい本質である(1)」ボクたちは信じることを恐れる。ボクたちは信仰の呪縛から解き放たれていなければならない。これがボクらの信念だ。絶対に「偏見」に囚われてはならない。反信仰・反「偏見」への信仰、その絶対化。いかなる「先入見」もいかなる「前提」も認めない。「無前提」がボクらの「前提」なのである。
反「先入見」の教祖デカルト
ボクたちは、この反「先入見」の精神を、どこから学んだのであろうか。それは、近代合理主義の祖、フランスの哲学者デカルト(1596〜1650)からである。ボクたちはデカルトとその思想を、直接「方法序説」や「省察」等の彼の著作に接して学んだかもしれない。直接著作は読まないにしても、高校の倫社や大学の哲学の講義で知った人もいるだろう。またさらに、「デカルト」の名を全く意識しないうちに、彼の思想の枠内で考えている人もいるかもしれない。いずれにしても、ボクたちは、反「先入見」に関してはカルテジアン(デカルト哲学の信奉者)なのである。
現代の社会は、急速な科学技術の進歩によって成立した。これは近代自然科学の成果であり、その自然科学の発展の礎を築いたのが、他ならぬデカルトなのである。ボクたちは、デカルトの築いた基礎の上に構築された世界の中で生きている。それゆえ、自らの立つ基盤を対象化・意識化せず、デカルトとは無関係だと思っている。人こそ、最も熱烈なカルテジアンであるのかもしれない。なぜなら、そのような人は、デカルトを批判することなく、全面的に受け入れているからである。
デカルトの「偏見」に対する考え方は大変厳しい。彼の真理探究のための第一の原則は次のようなものである。「私が明証的に真であると認めたうえでなくてはいかなるものをも真としては受け入れないこと。いいかえれば、注意深く速断と偏見とを避けること。そして、私がそれを疑ういかなる理由ももたないほど、明晰にかつ判明に、私の精神に現われるもの以外の何ものをも、私の判断のうちに取り入れないこと(2)」
この原則に従って、デカルトは「ほんのわずかの疑いでもかけうるものはすべて、絶対に偽なるものとして投げすて」ていった。「方法序説」も第4部では、「感覚がわれわれの心に描かせるようなものは何ものも存在しない(3)」と考え、さらに「あらゆる推理を、偽なるものとして投げすて(4)」「それまでに私の精神に入りきったすべてのものは(5)」真ならぬものである、と仮想した。また「省察」の一では、さらに欺く神を想定して、二に三をたすと五になるとか、四角形は四つの辺をもつとかいう極めて「透明な真理(6)」さえも疑った。
デカルトは、反「先入見」の教祖の名にふさわしく、「偏見」を排除することに関してこの上なく厳しく徹底的である。そして、この態度の行きつくところはこれしかない。「それならば真であるのはなんであろうか。おそらくこの一つのこと、すなわち、なんら確実なものはないということ、だけであろう(7)」
懐疑主義のパラドクス
デカルトは、あらゆるものを徹底的に疑い、あらゆる「偏見」と思われるものを排除した後、疑い得ないものとして、有名な「我思う、ゆえに我あり」という第一原理をうちたてる。これは様々な根本的な問題性を含む命題なので、これに関しては後述することにして、ここではまず、デカルトの反「偏見」の立場が徹底された状況について考えてみたい。
デカルトの懐疑的な立場を徹底していった場合、その結果として「なんら確実なものはないということ」に行きついたのは当然であろう。これは、絶対的な確実性を否定する相対主義に通ずる考え方である。
ここで、相対主義とか懐疑主義とか呼ばれるもの一般が自らの内に必然的にはらんでいる根本的な問題性が露呈してくる。これは反「偏見」主義のひとつの行き先なのである。デカルトは「確実なものはないこと」は確実なことだと考え、相対主義を徹底すると「絶対的なもの」は絶対ない、ということになる。ボクたちは「嘘つきのパラドクス」に陥ってしまっている。嘘つきの男が「オレは嘘つきだ」と言った場合、彼は嘘つきなのだろうか。彼が真に嘘つきだとしたら「オレが嘘つきだ」というのも嘘になり、彼は嘘つきでないことになる。また「オレは嘘つきだ」ということは嘘でないとしたら、彼はこの発言に関してだけは嘘つきでなかったことになる。嘘つきが自らの立場を徹底すると、それは嘘つきであることに正直であることになり、これは自己否定へとつながる。懐疑主義の徹底は、自らの懐疑主義的な立場さえも疑うことになる。
ボクたちが、確実なものを求め、偏見に囚われないように気をつければつけるほど、安易に何かを信じこまないようにすればするほど、このパラドクスに陥りやすくなるのである。この状況に対する態度のとり方としては二つの方向が考えられる。
(一)徹底した懐疑主義。いかなるものをも・・・たとえそれが自己否定につながろうとも・・・疑い、それに固着しない。
(ニ)懐疑主義の破棄。なんらかの疑い得ないもの(真なるもの)を前提して、それを思考の基盤とする。
(一)の立場では、態度を決定せず、つねに自己をも相対化していくのが、強みであり、かつ弱みである。また(ニ)の立場では「真なるもの」でないものを「真なるもの」として前提した場合の問題が大きい。しかし、この二つに態度を限定することによって、似而非懐疑主義は排除できる。似而非懐疑主義とは、反「偏見」を唱えつつも、なんらかの根本的な「偏見」に囚われる場合である。これを便宜上、懐疑主義のパラドクスに対する態度の(三)としよう。
デカルトの「我思う、ゆえに我あり」
デカルトの懐疑主義的パラドクスに対する立場はどのようなものであろうか。
当初は(一)の懐疑主義に徹していたが、彼にとっての懐疑は「懐疑のための懐疑」ではなく、いわゆる「方法的懐疑」であるから、なんらかの確実なものへと向かう。そして第一原理「我思う、ゆえに我あり(cogito ergo sum)」に到達する。この「コギト」の立場は、いったい(ニ)であろうか(三)であろうか。もし(三)であるとしたら、デカルトは軽卒であった、ということになる。 ニーチェは「デカルトのゆき方では、達せられるのは、何か絶対に確実なものではなく、一つのきわめて強い信仰の事実にすぎない(8)」とデカルトの軽卒さを批判している。つまり、「我思う、ゆえに我あり」とは、三段論法の小前提と結論にあたり、この第一原理の背後には、大前提「思考するものは存在する」が想定されている。デカルトの第一原理たる主体の存在は、実は第一の確実なるものではなく、その確実性を思考する実体への信仰により与えられているのである。しかし、そのような実体は仮象にすぎない、とニーチェは言うのである。デカルトは、作用と実体とを結びつける文法上の習慣にだまされたというのである。
それに対してハイデッガーは、ニーチェはデカルトを誤認している、と主張する。「我思う、我あり」は推論の結論ではなく、したがって何ら大前提を想定していない。それどころか「デカルトの命題は、存在、確実性、思惟の内的連関を一挙に発言し規定するといったたぐいの命題である(9)」
ハイデッガーの解釈を採れば、デカルトの立場は、明らかに(ニ)である。
デカルトの「形而上学」的立場
なぜボクたちは「偏見」や「先入見」を排除しようとしているのだろうか。この問いは、反「先入見」の教祖デカルトの思索家としての根本的立場を明らかにすることによって、答えうるであろう。
デカルトの懐疑主義的パラドクスに対する立場は(ニ)すなわち、なんらかの疑い得ないもの(真なるもの)を前提して、それを思考の基盤とする、ということであった(ニーチェの解釈はここでは考慮しないことにする)。彼にとって疑い得ぬものとは「私が明証的に真であると認めた」ものであり、「明晰にかつ判明に、私の精神に現われるもの」である。そして、これが「我思う、ゆえに我あり」なのである。
これはひとつの根本的な前提である。つまり、疑い得ないもの、確実なものは何か、を追い求めていったら、「思考するもの」という実体に行きつき、そこから「我思う(思考する)、ゆえに我あり」という結論が導きだされた(ニーチェの解釈)のではない。ボクたちが、周知のものの如く言っている「思考」とか「疑う」とか「ある(存在)とか「真理」とかが、そもそも何であるかを規定し、それらの前提となるのが「我思う、ゆえに我あり」なのである。
思う(思惟する=cogitare)とは、ただ何となく漠然と考えることではなく、つねに何かを考えることである。思惟するとは、何かを自分の前に立てる。(vor-stellen)こと、すなわち表象する(vorstellen)ことである。その際、表象された(前に立てられた)ものは、表象しているものに引き渡され、それが何であり、いかに存在するかが吟味される。この吟味は疑うこととして、つまり「私が明証的に真であると認め」うるかどうか、「明晰にかつ判明に私の精神に現われ」てくるかどうかを算定することとして為される。この際、表象する者(としての私、もしくは私の精神)は、どんな場合にも前もって、何が存在的で真とみなされうるかを、自らに発して決定していなければならない。そのためには、決定をする表象する者自身がまず確立されなければならない。しかし、表象する者は、表象作用において、つねにすでに確立されている。すなわち、表象作用において、表象する(前に立てる)者は、表象された(前に立てられた)対象を自らの前へもたらすことによって、自らを表象されたものと向かいあうもの(対象)として、表象されたものと共に見い出すのである。ここでは表象するものとしての私は、表象されたものを自らの前へ立てるものとして、その対象の前へ立たされ、自分自身へと引き渡されている。
それゆえ、「我思う、ゆえに我あり」とは、「私は表象する、そしてそのことのなかには、あるいは表象作用そのものによってすでに、存在する者としての私が含まれ、そして確立されている(10)」ということで、ハイデッガーは、まぎらわしい「ゆえに」を省いて、デカルトの第一原理を「我思う、我あり」とした。
デカルトにとって、存在者が存在者として確立されるのは、表象作用(思惟)において、主体の前に立たされる(表象される)ことによってである。また真理とは確実性であり、それゆえ真なるものとは確実なるもの、すなわち、表象作用において、表象されたものとして、いつでも確立されるもののことである。
デカルトの哲学においては、表象作用としての思惟が、そしてそこにおいて表象者として確立された主体が、あらゆる存在者に対する決定権を有し、支配している。デカルトにとって「人間は、存在者とその真理のすべての表象作用にとって、(基体として)根底に横たわる卓抜せる根拠であり、一切の表象作用と表象されたものは、存立と存続を得ようとするかぎりは、この根底に横たわるもの(主体)の上に立てられ、また立てられていなければならない(11)」
ハイデッガーによれば「形而上学」とは存在者全体そのものの真理である。そして、デカルトの根本的立場がいかに「形而上学」的であるかは明らかである。デカルトにおいて、存在者全体は表象作用(思惟)の体制の中で表象されたものとして表象する者(主体としての人間)に引き渡されることによって、その存在と真理が確保される。このような存在、真理、思惟の内的連関を一挙に述べたのが「我思う、我あり」であり、これについてはこれ以上問わないし、またこの上にあらゆる学問が築き上げられねばならないという意味においても、この命題は第一原理であり、前提である。デカルト哲学の根は、このような前提に基づく「形而上学」である。(12)
「形而上学」の克服
デカルトの「形而上学」的立場が明らかになったことによって、ようやくボクたちは「なぜ先入見は排除されなければならないのか」という問いと、なぜ懐疑主義を徹底するとパラドクスに陥り、行きづまらずを得ないのか」という
問いとに、答えうる視圏を得た。これらの問いへの答えは簡単に言うとしたら次のようになる。「ボクたちがデカルトの『形而上学』の枠内で考えているから。そしてその枠自体に気づかないから(4)」
なぜ「先入見」はいけないか。「先入見」や「偏見」とは、デカルト的に言えば、表象作用(思惟)において未だ吟味されていないのにもかかわらず、その正当性を主張する「先行判断」である。つまり、真理(確実性としての)支配する表象作用とその基準たる主体との判断(Urteil)に先行して(vor)判断が下されてしまっているのが「先入見(Vorurteil)なのである。ボクらが「形而上学」的な意味における「真理」を求めるとしたならば、あらゆる「先入見」は疑われ、思惟され、つまり、表象作用において吟味されねばならない。デカルト以降の近代の反「偏見」主義、合理主義とは、まさにこういう意味なのである。
なぜ懐疑主義的パラドクスに陥るか。懐疑とは、デカルト的には思惟であり、表象作用において確実性としての「真理」を求めることである。この「形而上学」的枠組みの中で動くなら、懐疑主義的パラドクスに陥ることなく、デカルトのように、疑い得ないものを前提するという懐疑主義的パラドクスに対する(ニ)の立場をとることになる。
ところが「うそつきのパラドクス」において、ボクらが「彼が真に嘘つきだとしたら」云々という場合(これは他の懐疑主義的パラドクスについても言えるのだが)、ボクらが「真に」おいて言おうとしている真理は、表象作用における確実性としての「真理」とは別物である。そこで求められているのは、ありのままの隠れなき、非隠蔽性(アレーティア)としての真理であり、「存在の真理」である。「存在の真理を考える思考は、実際もはや形而上学をもって満足しない(13)」「形而上学」の枠内で、存在の真理を求めるならば、またその枠組自体を、つまり「形而上学」の根底を問うていくならば、行きづまらずを得ないし、パラドクスに陥らざるを得ない。近代形而上学の懐疑の徹底は、必然的にパラドクスに陥る。
ボクたちは今や、これまでの「形而上学」的立場を去らねばならない。形而上学の克服が必要である。克服とは、排除ではなく、その根底を問うていくことである。「形而上学」の根底・前提は、「我思う、我あり」つまり、表象作用とそこで確立された主体(人間)である。「形而上学」の克服の第一歩は、表象作用において確立された、自明のものとされる「人間」を問うていくことである。
ハイデッガーが『存在と時間』において、人間のあり方(現存在の存在様式)の分析からはじめたのは、当然のことなのである。『存在と時間』が難解なのは、ボクらがこの「形而上学」克服の書を「形而上学」的に読もうとするからなのである。
先入見の復権
「形而上学」が克服されるべきであるとしたら、「形而上学」において排除された「先入見」に対して、ボクらは新たな対応をする必要があるのではなかろうか。「先入見」が排除されねばならないのは「形而上学」における「真理」と対立するからである。しかし、「形而上学」が「コギト・スム」を根本的前提としているならば、反「先入見」も、より根本的な先入見ではなかろうか。「先入見」は確実性としての「真理」とは対立するが、アレーティアとしての真理とは対立しないのではなかろうか。それどころか、人間のあり方を根底から問う時、先入見はむしろ導きの糸となるのではなかろうか。「人間の有限的で歴史的なあり方にどこまでもふさわしくあろうとするならば、先入見という概念を根本から復権させねばならず、また正当な先入見というものが存在することを承認する必要もあるのである(14)」このようなことは「形而上学」においては不可能である。ハイデッガーは、このような「正当な先入見」を「理解」と呼び、その「理解を完成させることを、解釈と名づけ(15)」ている。そしてハイデッガーは、「形而上学」の克服のための新たな学として解釈学を考えている。解釈学は現代哲学の主要な流れとなっているが、(16)ここでは詳述しない。
先入見の復権は、したがって「形而上学」的に、つまり、疑い得ない前提として為されてはならない。ここで、誤解が生じると、それは「形而上学」の克服ではなく、「形而上学」の破壊につながってしまう。ボクたちは、人間の否定のために問うのではなく、人間のより根源的な肯定のために問わねばならない。
「形而上学」克服の所以である。
注
(1)フォイエルバッハ『キリスト教の本質』上 P68
船山信一 訳 岩波文庫
(2)デカルト『方法序説』第二部 P177
野田又夫 訳 中央公論社『世界の名著』27所収
(3)同書 第四部 P187
(4)同右 P188
(5)同右 P188
(6)デカルト 『省察』一 P241 井上・森 共訳『世界の名著』27所収
(7)同書 ニ P244
(8)ニーチェ『権力への意志』484番 原佑 訳 理想社版全集12
(9)ハイデッガー 『ニーチェ』U P385 薗田宗人 訳 白水社
(10)同右 P366
(11)同右 P374
(12)デカルト『哲学の原理』「著書から仏訳者にあてた手紙」P325に「かくて哲学全体は一本の木のようなものであって、その根は形而上学であり、その幹は自然学であり、この幹から出ている枝は他のもろもろの学問であり、云々」という記述がある。井上・水野共訳『世界の名著』所収
(13)ハイデッガー『形而上学とは何か』P8 大江精志郎 訳 理想社
(14)ガダマー『真理と方法』P180 池上・山本 共訳
晃洋書房『解釈学の根本問題』所収
(15)ハイデッガー『存在と時間』第32節「理解と解釈」原書より拙訳
(16)解釈学に関しては、晃洋書房刊・ペゲラー編
『解釈学の根本問題』および同刊 梅原・竹市 共編
『解釈学の課題と展開』を参照されたし。
うろぼろす 第2号 1983.1
目次
早稲田野 上坂 純子 2
断想―――冬に 山中 祥子 7
Credo che・・・ 大山 聡 9
見られる側にとってのエロス 塚原 真理子 17
人形造りの村 蕗田 麻理 21
車内風景 飯塚 玲子 26
なぜ「先入見」はいけないか? 栗川 治 34
表紙 飯塚 玲子
編集後記
■何はともあれ、第2号の発行を素直によろこびたい。
■本号では、創刊号以上に手ごたえのある文章が揃っていると思う。心より熟読を願う。
■創刊号の校正中に、われわれはひとりの有力な友人を失った。本誌で、鋭い論陣を張るべき人であった。しかし、彼は一切を語らず、また語られることを(おそらくは)厭い、存在することをやめた。これ以上は何も言いたくない。しかし、このことだけは、言っておかねばならない。
■前号同様、さまざまな点で、文教印刷の方にはご面倒をかけている。この場を借りて、謝意を表しておきたい。(uccello)
うろぼろす 第2号 1983年1月15日 発行
編集発行世話人 大山 聡 〒214 川崎市多摩区生田6−13−13
印刷所 (有) 文教印刷 〒186 国立市中2−20−10