金権政治と民主主義
                    栗川治

 ボクは今、新潟に住んでいる。大学の4年間以外は生まれてからずっと新潟で生活してきた新潟人である。ところが最近、この「新潟」というのが非常に評判が悪い。新潟県民というだけで人から後ろ指をさされかねない。
 先日、板橋の東京大仏を見に行った時も、新潟県民ということで被害を受けた。カメラを持っていなかったボクは、近くで写真をとっていた男性に「一枚うつしていただけませんか」と頼んだ。ボクの図々しいお願いを、その人は快く引き受けてくれた。「プリントが出来たら送るよ。住所は?」ときかれたので名刺を出したら、その男性は僕の住所を見て「オレ、新潟嫌いなんだ」と言い、写真のお願いも一転して断られそうになった。
 新潟の評判を落としたのは、ご存じ、田中角栄元首相である。金脈問題で首相を辞職し、1976年7月にはロッキード事件で逮捕され、現在刑事被告人として検察から懲役5年を求刑されていながら、自民党内最大派閥を率い、政界の闇将軍と言われるこの人が新潟3区選出の代議士であることが、新潟の評判を著しく悪くしている。写真をお願いした男性の新潟嫌いも、要するに角栄嫌いなのである。ボクの住む新潟市は衆議院新潟一区で、直接田中議員を選出しているわけではないことを説明して、何とか写真は取ってもらえたが、同じ新潟県民ということで批判されるのは大いに迷惑な話だ。
 そこでボクなりに田中批判をやってみようということになった。しかし、批判の論が深まるにつれて、その根が実に深いことが分かってきた。単なる田中角栄個人の金脈問題だけでなく、自民党の金権体質そのものの問題、さらにその自民党を支持する有権者の問題等が明らかになってきた。ボクはこれから田中批判をスタートして、民主主義の本来の姿を問い直していこうと思う。

田中金脈の問題点

 田中角栄に対する批判はマスコミ等で様々な角度から周致な議論が行われているので、ここでボクが新たにつけ加えるべきことはない。主な問題点を整理してみると、やはりロッキード事件と地元新潟での金脈問題とが挙げられる。
 ロッキード事件は皆さんご承知のとおり、全日空が大型旅客機導入のための新機種選定をする際、アメリカのロッキード社が自社のトライスターを売り込もうとし、当事首相の田中角栄に、日本におけるロッキード社の代理商社・丸紅を通じてトライスター売り込みに力添えを要請し、そのためのワイロとして5億円を贈った、というものである。首相が公の地位を利用してワイロを受け取り、私腹を肥やしたということが問題である。
 地元新潟における金脈とは、田中が大株主である田中系企業(当然それらの会社の収益の多くは田中個人の懐にはいる)が、公共事業などを利用してボロ儲けをしているということである。たとえば、長岡市の信濃川河川敷を「どうせいつかは川底に沈む土地だから」と農民からタダ同然の金で買い占め、その後建設省などに圧力を加え立派な新堤防をつくり、河川敷は突如市街の一等地となり、地代も急騰し、その土地を田中系企業間で何度も転売(土地ころがし)した後、最初農民から買った値段とは比べものにならないほど高い値段で長岡市に売り払った、というものや、田中の政治力で実現したといわれる公共事業(道路、橋、トンネル、新幹線の建設工事など)の請負い業者の多くが田中系企業である(談合による不正入札の疑いもある)といったことが挙げられよう。
 いずれにしても、田中が政治を私物化し、私利私欲のために政治を利用したという点では、もしこれらが事実であるとしたなら、全く弁解の余地はない。これは許されない行為である。
 しかし、これほどひどいことをする田中角栄を新潟三区の十数万の人々は支持し、国会へ代議士として送り出しているのである。全国各地で、マスコミで、国会で、田中批判・金権批判が行われ、政治倫理確立が訴えられても、新潟三区の人々、とくに田中後援会越山会の人々には通じないようである(少しずつ選挙のたびごとに田中の得票は減っているが)。なぜだろうか。田中支持者の主張はだいたい次のようになるだろう。
 「田中先生のおかげで新潟はよくなった。新幹線や高速道路もできた。身近な道路や橋やトンネルもできて雪国の暮らしも少しは楽になった。ロッキードだとか金権だとか言われているみたいだけれど、新潟のためには田中先生は必要だ。もっと働いてもらわねばならない。」
 冬になると雪のために山の中で孤立していた村にトンネルが通り、冬の間でも自由に町に行けるようになったとしたら、そのおかげでいままでなら病気になっても医者に診てもらえず死んだかもしれない人が町の医者に診てもらって死なずにすむようになったとしたら、そしてそれが田中の力により出来たトンネルだとしたら、マスコミなどがいくら騒いでも彼らの田中支持は変わらないだろう。(実際には、そのような悲惨な状況を解消していくのは政治の当然の責務であって、別に田中に恩を感じる必要はないのであるが。)
 田中は、地元新潟に多大な利益を還元し、それゆえ多大な支持を得ているのである。赤字確実な上越新幹線をつくったのも地元のため、全国第一位の多額の公共事業※1を新潟にもってくるのも地元のため、田中角栄は稀に見る有能な地域の利益代表なのである。

※ 1 1980年の人口一人当たりの県別公共事業額を見ると、一位新潟は38万円、最下位大阪は17万。一般に都会に少なく(東京・神奈川なども18万)地方に多くという傾向は見られるが、同じ日本海側の秋田・山形・富山・石川など近県が軒並み26〜28万円なのをみると、いかに新潟が厚遇かが分かる。

 私腹を肥やす田中角栄の批判は実に容易である。しかし、地域の利益代表としての田中角栄の批判は困難である。このレヴェルになると田中批判も心なしか弱々しいものになってしまう。「新潟にばかり公共事業が集中して卑怯だ」といった具合になる。これはもう田中批判でもなんでもない。有能な田中角栄をもつ新潟への嫉妬でしかない。この嫉妬を裏返しにすれば、田中角栄のように強力な利益代表へのあこがれの念が潜んでいる。もっと自分たちの生活をよくしたい。そのためには地元の政治家に頑張ってもらわねば困る。全国で田中批判が行われるなか、続々とミニ田中角栄が登場し、地元の利益のために頑張っているのである。人々は政治家に利益還元を期待し、政治家は、地域代表、利益代表として活動するのである。自民党が農民や大企業の利益代表であるように、社会党も労働組合の利益代表であるとしたなら、支持者への利益還元を目指すということに関しては、同じ穴のムジナであると言わざるを得ない。
 したがって、田中批判をしても、新潟三区の人々に「自分の生活をよりよくしようとしてどこが悪い」と居直られたら、もうそれ以上先へは進めない。自分の生活をよくしようと思うのは当然のことである。この欲求を満たしてくれるような有能な政治家を人々は求めているのである。もし田中角栄がそのような政治家であるとしたなら、田中批判は大きな壁に突き当たる。
 しかしそれでもなお、田中角栄は批判されるべきである。そしてこの壁は乗り越えられねばならないはずである。

自民党の利益配分システム

 利益代表田中角栄を批判するための準備として、いかにして田中は有能な利益代表たりうるか、を明らかにする必要がある。なぜ田中は新潟の人々に利益を還元できるのだろうか。
 田中が新潟の人々のためにやっていることは、そして「田中先生のおかげでできた」と言われる鉄道や道路は、田中個人の財産をなげうってできたものではなく、すべて公共事業もしくは国からの補助金によるものなのである。公共事業や補助金は国民の税金による。税金の使いみち(予算)を決めるのは国会であるが、実質的には政府・自民党である。新潟に多くの予算を回すかどうかは自民党が決めるのであり、その自民党内で大きな影響力をもっているということが、有能な利益代表者田中角栄を生み出す原因となっている。
 しかし、ここで田中角栄個人にばかり注目していると、より大きな問題を見失うかもしれない。問題なのは予算を決めるのが実質的には自民党であるということである。こんなことを言うと次のような反論が出てくるかもしれない。
 「民主主義の基本は多数決だ。国会内で多数をもつ自民党が政策や予算を決めるのは、議会制民主主義・政党政治のルールからいって当然のことだ。」
 この論法でいくと、自民党内で多数をもつ田中派、そしてそのボスである田中角栄が力をもつのも当然ということになる。しかし、それが民主主義なのだろうか。多数決とは多数者が決定権をもつということなのだろうか。やはり問題である。
 とは言っても、自民党は国会内で多数の議席を有し、予算や政策を決定し、自民党の支持者に多くの利益を還元している。その頂点にいるのが田中角栄である。田中は形式的には無所属議員であるが、それは彼が自民党における例外的な存在・異端児であるということを意味するのではない。それどころか、彼は最も自民党的な存在なのである。自民党のもつ力の典型が田中の力なのである。
 自民党の力はいかにして形成されているのであろうか。それは、田中に代表されるように、地元への利益還元によって住民の支持を得る、という過程をつうじて形成されている。力があるから利益還元できる。利益還元できるから支持を得られる。支持を得られるから力を持つ。与党が与党であるがゆえに与党であり続ける。これが、自民党の、そしてその典型田中角栄の力の秘密である。
 朝日新聞の広瀬道貞は、このような自民党の基盤を拡げるからくりを「利益配分システム」と呼んでいる(『世界』1982年4月号、同83年3月号参照)。この「利益配分システム」の特徴を示した箇所を広瀬論文(『世界』83年3月号「利益配分システムは変化したか」)から引用する。
「 1、このシステムの基本単位は、個々の代議士の個人後援会である。個人後援会は、50年代、60年代にもあったが、雑多で素朴なファンの会の色彩があった。70年代のそれは、地方公共団体の首長、議員、農協、土地改良区等農業諸団体の代表、公共事業の請負業者等国の補助事業の受け皿となる人びとがメンバーの中核を占めるのである。代議士によって中央省庁の補助金が選挙区の市町村にもたらされ、その配分のルートに従って票が固められる。
2、(省略)
3、利益配分システムの中では、国のあり方、国際社会の中での日本の針路といったことは、大きな問題にならない。」
 つまり、国の行財政を自民党の集票に利用するのがこのシステムである。これをもう少し拡げて考えれば、財界の利益になるような行財政によって政治献金を得るということも利益配分システムの中にいれられよう。利益を求める人々に対して、国の行財政を利用してその要求にこたえ、自民党はその基盤を固めているのである。国の金を使って権力を得て、その権力により金を支配する。文字通り金権政治である。
 この利益配分システムの問題点は、自民党が国民の税金を党勢拡大のために利用していることである。米2 本来公共性が第一とされるべき税金の使いみちが、どうも公平さにかけるように思われる。実際、近年の国の予算を見ても、自民党の利益配分システムの枠外の予算、つまり減額しても自民党の支持基盤に余り影響のない分野の予算(福祉・文教・公務員給与等)は削られ、システム内の自民党支持者の要求する予算(防衛・科学技術・農業等)は大幅増したり、行財政改革のなかでも削られなかったりしている。不公平感は国民の間でかなりあるようだ。

 ※2 今回の参院選でも国の予算が自民党の党勢拡大に利用されていることが明らかになった。たとえば、5月29日自民党青森県連の会合での内海建設相の発言「(選挙戦で保守がまとまらず)県政がバラバラになったとしたら、ああ、やらなくていいのかな、という気持ちになる。建設省は防衛庁の数倍の予算、20兆円近くをもっており、私がそれを握っている。その私の言うことをきいてくれてもいいと思う」(朝日新聞83年6月17日付朝刊)
とか、6月11日長崎での政談演説会での二階堂幹事長の「一昨年とあわせ、災害復旧に1500億円が長崎につぎ込まれた。私が大臣を呼びつけてやらせた。こういうことは自民党しかできない。災害対策をやってあげたから、今度の選挙では8・9割の有権者が自民党に投票してほしい」(同紙6月20日付)という発言など、かなり露骨である。
 自民党(その典型田中)の力を支えるのはまず政官の癒着、つまり大臣の権限により自民党が役人を支配し、行財政を思いの通り動かしていることである。しかし、より根本的にその力を支えているのは、自民党を支持することによって、その見返りとしての利益還元を期待している多くの支持者たちである。

投票のワイロ性

 誰もが自分の生活をよくしたいと思っている(よい生活 どのようなものであるかは、人によって価値基準は様々だろうが)。自分の生活をよくしてくれそうな人を選挙で選び、自分たちの利益代表として国会に送り込む。選ばれた人は支持者のために頑張る。これらは、一見当然のことであり、ましてや非難されるべきことではないように見える。前述の新潟三区の田中支持者たちも、自分たちが田中角栄を支持するのは当然のことであり、なぜ全国から非難されるのか分からないはずだ。
 しかし、よく考えてみよう。自分の利益になるように金品を渡し、それを受け取った人がそれを贈った人の利益のために頑張った場合、ここで流れた金品は一般にワイロと呼ばれる。自分の利益のために票を渡す。金が票に変わっただけだ。投票も一種のワイロではなかろうか。もしそうだとしたら、新潟三区の人々に「あなた方が田中を支持することはいけないことだ」と言えるだろう。利益代表としての田中角栄をも批判することが可能になるだろう。
 自分の利益のために投票することのどこに問題があるのだろうか。自分の利益ひいては幸福を考えず、また政治にも自分への利益還元を期待しないことによって、「政治倫理」が確立され、きれいな政治が行われるのであろうか。しかし、そもそも政治は人々の利益・幸福のために行われるべきものではないのか。各人が私利私欲を追求してどこがいけないというのか。単純に戦前のように「ほしがりません」ということが美徳なのだろうか。このように問い直してみると、ここに潜む問題が利益追求の是非という単純な二者択一的なものでないことが感じられる。しかしまだ問題は明確になっていない。
 別の問い方をしよう。いかなる場合に投票はワイロ性を帯びてくるのだろうか。
 ワイロを辞書(三省堂『新明解国語辞典』)で調べると「公務員などが職務を利用して便宜を計らうことに対して受け取る、不正な金や物」と出ている。利益配分システムにおいて自民党代議士の受け取る票は、まさに辞書の定義どおり「公務員(代議士は当然公務員)などが職務を利用して便宜をはからうことに対して受け取る」ものである。問題は、それが「不正」なものであるかどうかである。
 ではそもそも、なぜワイロは悪いことなのか。この場合の善悪の基準は何か。それは公共性である。公共性に反するものは悪である。「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(日本国憲法第15条)のにもかかわらず、全体の幸福の実現のために与えられた職務を、一部の人の利益のために使うようにさせるから、ワイロは悪なのである。投票がワイロになるのは、代議士の公共性に反した職権の使用を期待する場合である。自分たちだけの利益のために投票したらワイロになるのである。

公共性の考え方

 投票がワイロになるかどうかの要は公共性である。公共性もしくは公共(みんな)の福祉とは、いかなることであろうか。
 フランスの思想家ルソーは『社会契約論』において、公共の福祉を目指す人々の意思を一般意思と呼び、個々人のばらばらな特殊利益を目指す個別意思と厳密に区別した。みんなの幸福を目指すためには、個々人は自分自身の利益追求をあきらめなければならないのだろうか。
 この問いに対する答となる感動的な文章がある。少し長くなるが引用する。
「だれかが、大きな声で叫んだものでした―――
 国のために働け、国のために死ね。
 国があるから、お前たちがあるのだ。
  おまえたちは
  じぶんじぶんのことを考える前に
 国のことを考えよ。
 個人のことを考える前に
 全体のことを考えよ。
 それでこそ、真の日本人というものだ。

(中略)

だれかが、大声で、叫んだものでした―――
  滅私奉公、滅私奉公
  わたくしという考えをすてるものこそ
よい日本人というものだ。
公益優先、公益優先、
なにごとについても、全体のことを先に考え
じぶんのことは、腹のそこにしまっておくものだ。

 こうして、わたくしたちは、どうなったことでしょうか。
  一人ひとりの人間の
  人としてのねうちは
  まるっきり、うばわれてしまいました。
  一人ひとりの人間のいのちさえも
  虫けらのように、つぶされました。
  一人ひとりの自由のつぶやきごとは
  まるで毛虫のようにきらわれました。
  そして
  人間として、生まれたからこそもっている尊い権利は
  明るく、たのしく、暮らしたいという、だれしもの願いは
  日本の国にあわない、
  『個人主義』だと、さげすまれました。
 
けれども、いまは―――
  その『個人主義』こそ、民主主義の土台とわかりました。
  一人ひとりの人間の尊さをわすれないもの、
  だからこそ、みんなの利益と幸福を考えるもの、
  たとえば、じぶんのいのちだけをたいせつにするのではなく、
  多くの他人のいのちをもたいせつにするもの、
  たとえば、じぶんだけ、たらふく食べるのではなく、
  多くの他人にも、どっさり食べてもらいたいと考えるもの、
  
(中略)

  それが、『個人』を大事にすることだとわかりました。」
   (『わたくしたちの憲法』第13条、有斐閣刊)
 公共性とは、個人の否定によってでなく、徹底した個人の肯定によって成立する。しかし、その個人は平等で、自分の幸福と同じように他人の幸福を願う。他人の犠牲の上の自分の幸福を拒否する個人である。個々人の犠牲の上に成立する全体の幸福は、公共性ではない。それは単に、全体の名の下で一部の人が自分だけの幸福を追求しているに過ぎない。
 投票する際に、自分の利益だけを期待して、他人がどうなろうとかまわないと考えるとしたなら、その投票行為は公共性に反し、ワイロ性を帯びてくる。主権者たる我々がそのような期待を議員に寄せる限り、議員は支持者の利益だけを考える。利益代表たちの金権体質、公共性の欠如の根本的な原因は我々一人ひとりの政治に対する誤った期待にある。
 去る1月に新潟市長選挙が行なわれ、保革一騎打ちの末、革新・若杉元喜が当選した。若杉はボクの住む内野地区の出身だ。若杉勝利の原因の一つに、各新聞とも、内野地区の保守票が大量に若杉に流れたことをあげていた。「若杉が市長になれば、内野がよくなるだろう」という期待があったのだろう。しかし、それでは越山会の田中支持と本質的には変わらない。実際には、若杉の公約は、福祉重視・市民参加の市政であった。公約を実行してほしいものだ。
 他人に迷惑をかけない、他人を犠牲にしない、これが自分を大切にすることであり、公共性の考え方である。
 ところが、ボクらは知らないうちに他人を自分の幸福のための犠牲にしているかもしれない。黒沼ユリ子は、『メキシコからの手紙』(岩波新書)の中で、先進国の繁栄が後進国(発展途上国というのは先進国の自己弁護の呼び方だ)の犠牲の上に成り立っていることを生々しく伝えている。ボクらが一回の食事をするごとに、何人の子どもたちが餓死していくことか。レーニンは、資本主義の帝国主義化、つまり後進国を植民地化し、その犠牲の上に資本主義が繁栄することを批判したが、現在もあからさまではないにしても、資本主義・社会主義の区別なく、先進国が後進国の犠牲の上にその繁栄を築いていることに変わりないだろう。東西問題より南北問題が深刻なのである。
 日本国内における「南北問題」は、国際的な貧富の差に比して大きくないかもしれない。しかし、都会の繁栄は村々の犠牲の上に成り立っているのかもしれない。雪深い山村を多くかかえる新潟三区に公共事業が多く配分されるのも、ひょっとしたら公共性に反しないどころか、公共の福祉に貢献しているのかもしれない。現象面を追っていくとわからなくなってくる。誰が本当の犠牲者なのだろう。そこからまず幸せになってもらわなければならない。

問われる民主主義の質

 田中批判からスタートして、結局は、他人を犠牲にしないという公共性の考え方にたどりついた。ここで決定的な重みをもってくるのが、一人ひとりの意志、公共の福祉を目指す意志である。この一人ひとりが、まさに民主主義の土台となる個人である。
 民主主義を支える個人とはいかなる人間でなければならないか。カントが『実践理性批判』の中で強調した意味での「人格」でなければならない。「人格」とは道徳的行為の自由な主体である。他人の犠牲を拒否する人間カントのことばで言うなら「君の意志の格率が、つねに同時に、普遍的な立法の原理に妥当しうるように行為せよ」という実践理性の命ずる道徳法則に自らすすんで従い、自分で自分を律しうる自由な人間である。
 そうだ。民主主義を支えるのは自由な人間だ。自由な人間は他人の自由を尊重する。公共の福祉に反しないという最低限のルールは守らねばならない。他人の自由を保証しない者は、己の自由も保証されない。
 最近問題になっている中学生の暴力事件も、彼ら一人ひとりが自由を求めながらも、その自由が単なる「自分勝手」になり、自分で考え、自分で自分を律し、他人の自由を尊重する、本来の自由になっていないことに根本的な原因があるように思われる。この教育の荒廃の問題にしろ、いずれも民主主義の主体となる一人ひとりのあり方を問う問題である。今、民主主義の質が問われているのである。

 今、書き終えて思った。
 「ボクが書こうとしたことは、結局、日本国憲法にすべて書かれていることではなかったか」と。

あとがき

 ボクはこの小論を「うろぼろす」3号のために今年(1983年)3月に書いた。4月発行の夢は散ってしまい今日に至っている。その間、この論のテーマの一部になっている田中角栄被告に10月12日東京地裁で懲役4年の実刑判決が下り、事態は新たな局面をむかえている。
 ボクは、この論を若干の注を付すことを除いてほとんど無修正で発表することにした。ボク自身、この田中問題の周辺、とくに日本の社会に巣喰う「田中的なるもの」の克服については、さらに思索を深めることと、もっと現実の人々の意識を変革しうる理論の構築との必要性を痛感ている。それらは今後の課題として、まずはこの論への読者諸氏の批判を待ちたい。


うろぼろす 第3号 1983.12
目次

山本祥子「日々雑感」        1〜3
上坂純子「青いショートコート」   4〜14
栗川 治「金権政治と民主主義」   15〜28
塚原真里子「虫の時間」いくつかの詩 29〜52
表紙 飯塚玲子

戻る