第19回東西四大学OB合唱連名(OB四連)演奏会 男声合唱組曲「水のいのち」

第19回東西四大学OB合唱連盟演奏会
日時 2013年6月23日(日)13時30分開演
会場 東京芸術劇場コンサートホール
プログラム
エール交換、
【同志社】小林香太・指揮、クローバークラブ:男声合唱のための「おらしょ」カクレキリシタン3つの歌、
【慶応】佐藤正浩・指揮、慶應ワグネル・ソサィエティーOB合唱団:チャイコフスキー歌曲集、
【関西学院】辻伸高・指揮、新月会:Old American Songs、
【早稲田】小林研一郎・指揮、大室晃子・ピアノ、稲門グリークラブ:男声合唱組曲「水のいのち」、
【合同】関慶同早の団員指揮者、佐藤正浩・指揮:日本民謡より「斎太郎節」「ソーラン節」「五木の子守歌」「最上川舟唄」「秋のピエロ」

◇ 1977年以来二年に一度、東西を交互に開催されてきたOB四連の第19回演奏会。私は初参加。
各校百名近い参加者で、早稲田の140人含め、全体で400名を越える。
エールと合同はオンステで歌いながら聴くことができたが、他3校の演奏はステージ袖で間接的に聴くのみ。
早稲田は「魂のマエストロ=炎のコバケン」こと小林研一郎先生の指揮による「水のいのち」。
今年生誕百年を迎えた高田三郎の最高傑作を、コバケン独自の「行間の宇宙」を読み取る解釈で表現しきった。
高野喜久雄の鋭い感性から発せられた詩に、それぞれの人生経験を重ね、思いをこめる。
現役学生とは違うOB合唱団ならではの、成熟した大人の深い声で歌った。
怒濤のフォルテッシモから、粛然たる静寂のピアニッシモまで、幅広いデュナーミック、大きく揺れ動くアゴーギック、緊張感の持続する無音の間(ま)と、表現のスケールはきわめて壮大である。
合同演奏には300名余がオンステし、迫力満点の日本民謡を披露した。最後は、慶応ワグネルのみならず四連各校もお世話になり、昨年5月に逝去した畑中良輔先生を偲んで、清水收の名作「月光とピエロ」から「秋のピエロ」を万感の思いをこめて熱唱した。
超満員2千人の聴衆の皆さんからも大きな拍手とブラボーを送られた。

[本番前々日の私から同期の仲間へのメール]
 いよいよOB四連も、あすがゲネプロ、あさってが本番と、近づいてきました。
 オンステの皆さん、ともにベストを尽くしましょう。また、いろいろとお世話になります。よろしくお願いします。
 仕事でオンステできなくなったH君の、音楽に対する深い情熱と敬愛を、しっかりと受け止めて歌いたいと思います。これまでの練習等での細やかな配慮に感謝します。
9月のサントリーホールでは、ぜひ一緒にオンステしたいですね。突然の事情が生じないことを祈るばかりです。
 聴きにきてくれる皆さん。早稲田は圧倒的名演をめざして練習してきました。指揮者であり作曲家である小林研一郎先生が、楽譜の奥に存在する「行間の宇宙」を、私たちとともに創造した作品です。高田三郎作曲、小林研一郎編曲の男声合唱曲「水のいのち」の宇宙初演です。
以前に少し議論になりましたが、今回様々な人生経験を経てきた男たちが、高野喜久雄の「私たちに似ている水」に、自らの生涯を映しながら表現していきます。声も深みのある素晴らしいものだと感じています。
「炎のコバケン」とともに、音楽を全身で表現していきますので、音だけでなく、からだの動きや顔の表情からも、「水のいのち」を感じてもらえればうれしいです。
 ピアニストの大室先生も素晴らしく、小林先生が、かなりの時間と情熱を注いで指導され、時にはブラームスのように、時にはドビュッシーのように、水の動きを表現してくれるはずです。


[本番前々日の練習指揮者・佐藤さんからのメール]
OB四連へ参加される皆様
練習指揮者の佐藤拓です。
いよいよOB四連本番まで明日のGPを残すのみとなりました。
2月から4ヶ月半にわたる長い期間、若輩者の私のつたない指導にもかかわらず、辛抱強く(?)ここまで歌ってきてくださった皆さんにお礼申し上げます。
私から皆さんにお伝えすべきことは、すべて練習の中で語ってきたつもりです。
この4カ月半は、私自身にとっても自分の音楽、哲学、感覚を、小林研一郎という大きな存在の前に立つために、ひたすら問い直し、突き詰め、上書きを繰り返してきた日々でもありました。
最後に私から皆さんにお願いしたいのは、「自分の歌」としてこの『水のいのち』を歌っていただきたい、ということです。
小林先生が5月の初回練習で、私たちの歌を聴いて、「人生を感じました」とおっしゃいました。
小林先生はこの音楽の中に、小林研一郎個人だけでなく、歌い手一人ひとりの人生を感じさせたいと思っていらっしゃいます。
先生の音楽が「炎の」とか「魂の」と形容されるゆえんはそこではないでしょうか。
私自身は、音楽をまず精神論でとらえることはあまりありませんが、今回の演奏に関しては、まさに私たちの魂の高揚こそが演奏に命を与えるものと確信しています。
長くなってしまいました。
まだまだ私たちには技術的な課題も多く残っています。良い演奏のために出来ることはまだ眼前にあります。
明日のゲネプロ、そして本番に向けて、最後のひと頑張りと、己の音楽に向き合う瞑想の時間を、皆さんお一人お一人に期待いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。


[仕事のためオンステできなかった同期のH君からのメール]
OB四連、ゲネプロ前から予感(というより確信)はあったものの、色んな所からの評判を聞くと、私のいないステージで、とてつもない名演をやってくれやがったようですね。
OB四連史上最高どころか、日本の合唱史上に残る名演ではないかと評判を聞く限りはそう思われます。ちきしょう。
小林先生はレセプションに出ずに帰られたそうですが、帰り際にこんなことをおっしゃっていたそうです。
「すごい事をやってのけたのは皆わかっているよね。300人とか集まるレセプションでもみくちゃにされることでこの感動を薄れさせたくないから、今日は帰ります。早稲田のみんなとだけで飲みたいんだ。また、練習後にやろう。」
出られなかったことが悔やまれてなりません。9月の演奏会は、一人でも多く参加しましょう。どうしても出られない人は客席で。


[以下、会場で聴いてくださった方々の感想]
とても素晴らしいコンサートが聴けてうれしかったです。
どの団体も素晴らしかったですが、その中でも稲門グリーの水のいのちは、特別でした。水のいのちってこんなふうに歌うんだ!と感動しっぱなしで、おわってからもしばらく感動の余韻で立てませんでした。
小林先生が指揮をされてるのもあるんでしょうが、PPからFFまでを使い分けられるだけの能力を、みなさんがきっちりと身に着けていらっしゃることも大きいのでしょうね。あんなふうに歌うことができたら、合唱ってもっと楽しくなるんだなあと思います。
私もいい刺激を頂きました。お疲れ様でした。



本日、最上段3階の真正面に座って、楽しませていただきました。とても落ち着ける席でした。
しかし、ものすごい迫力!!! 450人くらいの歌声が襲い掛かってきたような感じでしたよ。
さすがにみなさん、学生時代から鍛えているから、巧いですよね〜〜。素晴らしいホールだったので、しっかり声が届きました。堪能させていただきました。
舞台に整列されるときに、目を凝らしてみていたら、栗川さんの姿を見つけました。チャンと歌っているかどうかはわかりませんでしたけど・・・・(笑)。
コバケンの指揮は、やはり、いいですね。 
あれだけの会を運営するのは、大変な努力が必要だと思いますが、19回も続いているのですね。幹事さん、お疲れ様です。



とても素晴らしい演奏会でしたね。どの団体も良かったのですが、特に稲門グリーの皆さんの演奏は、小林先生の指揮で、緊張感があり、そしてダイナミックな演奏をされて、聴いていて鳥肌が立ちました。一緒に聴いていたワグネルOBの方も絶賛されていました。
「水のいのち」は、私たちも4年生の時に木下先生の指揮で歌っている思い出の曲ですし、私は高校の合唱部でも混声合唱で歌っている曲で、とても好きな曲で、本当に楽しみにしていました。
そして、今回の演奏は、本当に男声合唱ならではの迫力があるもので、とても感動しました。是非、もう一度聴きたいと思いますので、9月の演奏会にも伺いたいと思っています。
小林研一郎先生は、翌日24日に洗足の学生の演奏会で指揮をして下さいました。小林先生は、上機嫌で打ち上げで、前日のOB四連のお話もされたようでした。



客席で聴いていて鳥肌たちました。素晴らしい演奏でしたよ!
打ち上げで、オンステされた方から、ベース系で飛び出した人がいたと伺いましたが、全然気になりませんでした。
全員暗譜だったのは早稲田だけ。他校もそれぞれよかったけど、早稲田はダントツ!比較にならないレベルでした。敢えて言うと、ワグネルがいまいちでしたね。
9月が楽しみです!



「特等席」(最前列中央)のチケットをどうもありがとうございました。コバケンのうなり声を聞けたのは勿論のこと、コバケンの汗も頂戴できるのではないかと思うほどの直下で、客席にいながら結構緊張していました。
演奏は実に素晴らしかったです。140人ものオンステなので「迫力はあるが雑になるのでは」と思っていましたが、全くの杞憂でした。ピアノ系の部分もきれいで揃っていましたし、従ってダイナミズムも一入。コバケンの情熱、それに呼応しようとするメンバーの真剣さが一つになっていたように感じました。また、声に大人の円熟味というか若い現役にはない深みがあるなと思いながら聴いていました。
聴きに行けて本当に良かったです。有難うございました。


戻る