コバケンが振る稲門グリークラブ演奏会

 皆様。いつもお世話になっております。
 さて、私が学生時代に所属し、青春の情熱を燃やした早稲田大学グリークラブのOBによる合唱団・稲門グリークラブが、下記のような特別演奏会を開催いたします。
 永年にわたって早稲田大学グリークラブを指導してくださってきた「魂のマエストロ、炎のコバケン」こと小林研一郎先生が、全曲を指揮してくださいます。
 本演奏会に先立って、去る6月23日に開催された東西四大学OB合唱連盟(OB四連)演奏会では、小林先生の気迫の指揮と、円熟した男声合唱による「水のいのち」を演奏し、名演であったと好評を得たところです。
 練習を重ね、大曲「レクイエム」(全5楽章)などを加え、稲門グリー単独の本演奏会で、さらなる高みをめざします。
サントリーホールという素晴らしい音響空間に、人間の生と死、あらゆる生命をはぐくむ海、自然を、様々な人生経験を重ねてきた男たちが、全身全霊をこめてその歌声を響かせます。
 私も、全ステージに乗って全曲を歌うべく、東京での練習などに参加してきました。
 ご多用のところとは存じますが、ご家族やご友人ともお誘いあわせの上、ぜひご来場、ご鑑賞いただきたく、ご案内申し上げます。
新潟など遠方の方も、もし上京の機会がうまく合うなどしましたら、どうぞお越しください。
 ご来場いただける方には、ご希望のチケットをご用意いたしますので、私までご連絡ください。
 どうぞよろしくお願いいたします。

日時: 2013年9月22日(日)開場13:30 開演14:00
会場: 東京赤坂・サントリーホール大ホール
【指揮】小林研一郎、【ピアノ】大室晃子、【バリトン独唱】青戸知 
【合唱】稲門グリークラブ
(全席指定)S席4000円 A席3000円 B席2000円 P席1000円
主催: 早稲田大学グリークラブOB会
三木稔作曲「レクイエム」、
高田三郎作曲・高野喜久雄作詩「水のいのち」、
アンコール;@藤棚の下に(詩:サトウハチロー、曲:小林研一郎、編曲:向川原愼一、ピアノ・小林研一郎)、
Aアカシヤの径(独唱・小林研一郎)、
B都の西北(指揮・川元啓司)。
◇ 「炎のコバケン」こと小林研一郎指揮による稲門グリークラブの特別演奏会。
1972年以来40年にわたる早稲田グリーとの密接な交わりの中で築かれてきた深い信頼関係によって実現したもの。
小林先生への敬愛と感謝をこめて80第から20第までのグリーOB、約150名がステージに乗って歌った。
前半は全5楽章、40分に及ぶ大曲「レクイエム」。カトリックの「死者のためのミサ曲」とは違い、アジア的、南洋的な死生観に基づき、死者の魂と対話しながら大自然、大宇宙の中で生命を見つめる。
コバケンはソロの青戸に美しい歌ではなく、つぶれたようなきたない声での語り、劇的表現を要求し、青戸も存分に応えていた。
ピアノの大室も、激烈でダイナミックな怒濤の音塊から、静香に沈潜していく内省的で繊細な表現まで、またスリリングな変拍子の疾走するリズムから、たっぷりと余韻を残す一音まで、幅広い表現を見事に示した。
合唱は、極限的な緊張と集中力で、コバケンの即興的で自在にゆれ動くアゴーギックに対応し、ピアニッシモから狂気の乱舞(幻想交響曲の骸骨が飛び交うような)までも、有機的な一体感をもって、「行間の宇宙」を歌いきった。
特にベース系は、円熟した太く深い響きの低音で「喪服に花束」のモティーフなど、この曲の暗い本質を明確に表出した。
後半の「水のいのち」は、6月のOB四連の再演ではあるが、コバケン&稲門グリーの固い絆がさらに強まり、サントリーホールの濃密な音響空間の効果も相まって、常に苦悩しつつも、下降するほかはない運命に逆らいつつも受け容れながら上昇していこうとする水=私たちの「いのち」の讃歌を歌いきった。
私は感動を越えて、ある種の冷静さを保ちつつバリトンパートを歌ったが、泣いていないのに我知らず涙が流れ出てしまうという、これまで経験したことのない超越的境地に心身が包まれ、そこに溶け込んでいった。
アンコールは、コバケンが15歳の時に作曲した「藤棚の下で」をコバケン自身のピアノ伴奏で、男声合唱が美しく、この上なくやさしくやわらかく歌った後、
二曲目はコバケンが美しいテナーのソロで「アカシアの径」を披露し、満員の聴衆へのスペシャルプレゼントとなった。
最後に早稲田大学校歌をグリー単独で歌ったが、これもいつになく余計な力の抜けたものとなった。

◇ コバケン&稲門グリー演奏会の感想(メールやブログなど)

☆(全国音訳ボランティアネットワーク・藤田晶子代表)
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、ずいぶんと秋めいてきました。赤い曼珠沙華が、目に鮮やかです。
ところで今、みなさんに「名著を読もうプロジェクト」への協力をお願いしておりますが(中央公論社の世界の名著・日本の名著の音訳)
この依頼元である、新潟の栗川先生たちの男声合唱を聴きにサントリーホールに出かけました。
「炎のコバケン」(蛇足ながら、小林研一郎氏のこと)が振る稲門グリークラブの演奏会です。栗川先生は、早稲田大学グリークラブのOBです。全国からご参集の老若のワセダマンです。140余名の舞台です。前から4列目の席で、指揮はもちろん、みなさんの表情がよく見えます。大曲、「レクイエム」と「水のいのち」の二曲。重厚ながら、繊細な男声合唱に魅了されました。
サプライズも用意していますと、先生がおっしゃっていましたが、コバケンさんのピアノとソロを聴かせていただきました。特に男声合唱曲「アカシアの径」は、素敵でした。
大半、コーラスはバックにまわって、バスのソロの独壇場です。
そのソロをコバケンさんの高い透明感のある声が、切々と歌い上げます。涙が出そうでした。
最後の「都の西北」(言うまでもなく早稲田大学の校歌です)は、圧巻です。壇上のみなさんの何と誇らしげなことか。羨ましいくらい。
栗川先生は、事前に何度も上京して、練習に参加。指揮が見えない分、何倍ものご苦労があったことでしょう。何事にも前向きに挑戦なさる先生の姿勢は、教え子たちに素晴らしい教育になっていることと確信します。
舞台を下りられるとき、正面に向かい、かすかにお辞儀をされた姿が印象的でした。

☆(50代男性、音楽演奏経験皆無)
演奏会盛大に終わり、よかったです。
コバケンの若き日の曲、ピアノ演奏と合唱が瑞瑞しく、藤棚の下を清々しい風が吹き抜けました。
コバケンの若々しい歌声も素晴らしく、
大室さんが都の西北を袖からずっとニコニコと優しく微笑んでいたのもよかったです。
レクイエム第4曲最後のハーモニーは天上にありました。
皆さんの懸ける思いと練習の成果が音圧となって迫って来ました。

☆(三木稔先生の高校時代からの親友、ターフェルの団員)
素晴らしい演奏会にご招待頂き有難うございます。
今日は、三木夫人と並んで最高の特等席で聴かせて頂きました。
三木よ聴いているか!と心の中で何度も呼びかけながら・・・の至福の時間でした。
これが、コバケンと早稲田グリーだ!と納得の圧巻です。
メリハリの利いたダイナミックな男声合唱に圧倒されっぱなしの一日、
2曲とも小気味の良いテンポ運びで、コバケンを実感しました。
豊かな気持ちになって退出しました。
私は、50年前の男声初演以来、ずっと三木レク中毒で、
ソプラノを加えた改訂版の男声・混声の初演もやりましたが、
本日演奏の男声初版、大変素晴らしい演奏で、真に凄い曲だなと感動しました。
色々の形で度々演奏されると嬉しいと思いました。

☆(60代、男性、音楽好きながら合唱を生で聴くのは初めて)
会場の張り詰めた雰囲気と男声コーラスのLIVEの音は初めてでした
そのせいか最初の頃は涙がでるほどの感動がありました。
今度はオーケストラも体験したく思いました。

☆(女性:20代)
昨日はお疲れ様でした、ご盛会おめでとうございます。前列の真ん中で聴かせていただきました。
本当に素晴らしかったです。集中が伝わってきて、一回きりの演奏という感じがしました。
私個人的にはレクイエムが特に良かったと思います。
私は全然合唱分からないですが、音楽を聴くときは、何よりもその曲自体を魅力的に響かせている演奏が良い演奏だなと感じるので(完全な主観ですが)、そういった意味でも一昨日の演奏は、演奏者と演奏される曲が一体化していて、曲の良さを十分に楽しませるものだったと思います。
なんて、分かったような言い方してすみません…
神経をすり減らしながらも一回のステージに自分を捧げるのは素敵な事ですよね。
本当にお疲れ様でした〜

☆(ブログ)
             滝落ちる人工庭の水の秋
         「水のいのち」コーラスうるわし水の秋
「レイクエム」魂安らぐ彼岸かな
鴨遊ぶ川の浅瀬の秋日差し
    コバケンが振るう稲門グリークラブ演奏会
サントリーホール
   第1ステージ   
   バリトン独唱男声合唱およびピアノのためレクエイム
マンガヤ島というのは現在はニュージーランド領の南クック島の原住民による「死者を悼む葬送の歌」の言葉をの基にしたのが、この「レクエイム」であり、キリスト教の「レクエイム」とはまるで趣が違うものだが、人間の根源にある「死者を悼む」心の美しさ、切なさを生々しく眼前につきつけられると、むしろ形式化した観のあるキリスト響の「レクエイム」よりも一層深い感動を与える
作曲者は序文の中で「現代の恐るべき数々の殺戮によって天寿を全うせずに昇天した魂への広い意味の鎮魂歌」と述べている。殺戮という言葉はそれは第1義には無論戦争や弾圧を指すか、広義には災害による死者を含むものであろうし、・・・
2004年に起きたスマトラ沖大地震の数十万の使者に心を痛めながら作曲を続けたことも書かれているかれている。
東日本大震災の犠牲者にも同じ思いを持ってこのレクエイムを捧げたい。                                   パンフレットより抜粋
    第2ステージ
    男声合唱組曲   「水のいのち」
  1 雨  2 水たまり  3 川  4 海  5 海よ
  小林 研一郎、1940年(昭和15年)4月9日 ?生)は日本の
    作曲家 指揮者。愛称は「炎のコバケン」、
  通称「炎のマエスト ロ」。
今日はK君からチケットを頂きサントリーホールまで稲門グリークラブ演奏会を聴きに行ってきました。地下鉄は勝手がわからないのでJR新橋からタクシーを使うことに、
さすがっサントリーホールの素晴らしいこと、其のホールをほぼ満席にするほど盛況さ何よりでした
プロ指揮者の「小林研一郎」さんが指揮する稲門グリークラブの男声合唱「レクエイムと「水のいのち」は感激の一言。
「レクエイムは」
南洋・ポリネシアにあるマンガヤ島の王子の死を悼む鎮魂歌。素朴な言葉とはげしい感情の起伏に、静かな鎮魂の歌とは思えない激しさもあり、安息を神に願うカトリック教会のミサを思っていた私は勝手が違って驚きました。難しい曲で私には理解できませんでしたが、その美しい感情豊かなハーモニーは心地よく、特に低音の響きが今までになく良く響き素晴らしく、心に安らぎを感じました。
三木稔氏が「彼岸への対話」と名付けた台詞として構成・作曲したのがこの「レクイエム」「天寿を全うしなかった全ての魂への鎮魂歌」、東日本の大地震で亡くなられたたくさんの方々への鎮魂のコーラスでもあったのですね。、
30分を優に超えるの長い曲を演奏する稲門グリーの実力に圧倒されました。
「水の命」は5月の東西四大学OB合唱連盟演奏会にやはりコバケンさんの指揮で聴きました。田三郎が作曲した混声合唱組曲、詩は高野喜久雄
静かな川の流れの行く末は、人々の生きる悲しみや喜び、希望にも通じるような気がする、すべてを黙って受け入れてくれる、海に戻った水のいのちが再び空に昇り、雨となり川となり再び新たな「水のいのち」として生まれていく、輪廻の世界を感じ、何度聞いても。その都度感動させられます。
アンコールはコバケンが高校時代に初めて作曲した曲 サトーー八チロー作詞の「藤棚の下に私は眠る」を「アカシアの道」はご本人がソロで、素敵なテノールで歌い上げたのでびっくり、最後は いつもの通り「都の西北 」大合唱で終わりました。
この素晴らしい音響のサントリーホールで、「炎のマエストロ」と呼ばれているコバケンさんこと小林研一郎さんののおおらかな中にも厳しさを感じるダイナミックな指揮のもとに、かもしだされる美しいハーモニー、こんな素晴らしい演奏をするにはどれだけの厳しい練習があったであろう、その精進が見事に結集した演奏会でした。
今回も癒しの時間をいただきました。感謝します
終演後浦和まで戻り打ち上げ会を途中で抜けて合流したK君と同じコーラスのメンバーの一人も加わりと飲み会を開き裏話を色々聞かせてもらって。あの難しい「レクイエム」を理解できたことも多く、練習の苦労話も加わり楽しい時間を過ごしました。有難うございました。

☆(三田智恵子ブログ)
グリーOBとマエストロの円熟
 稲門(とおもん)グリークラブという男声合唱団があります。
名前から推察できるように、早稲田大学グリークラブのOBが集う
グループで、現在1500名もの登録があるとか。
 22日には彼らOBの演奏会に行きました。
会場は東京でも1,2位を争う名門のサントリーホールで、指揮者は
グリーとは40年前からご縁がある炎のマエストロ・・小林研一郎さん。
去年の卒業生から上は80歳までの150名が歌いました。
 3年前から計画をして、2年前にコバケンさんのOKをもらい・・・、
ようやく実現したステージで 「水のいのち」。男声合唱の名曲です。
 9月10日に、小林研一郎さんと夫人の桜子さんと私の3人で
食事をさせていただいたのですが、その時、私が小林先生に、
「現役の歌とOBとはどこが違いますか?」とお尋ねしましたら・・・
「智恵子さん、歌で踏んできた階段の数が全然違うからね〜」との
お返事でした。
 ナルホド・・・その通りでしたね〜
学生の頃から歌うことに洗練されてきたおじ様たちの合唱は、
ド迫力がある世界でしたし、ボリュームだけではなく、彼らの人生や
喜怒哀楽がミックスして、聴き手の心に響きわたりましたね〜
 あとで、聞いたら、歌うOBたちも感無量で涙を流しながら歌った
そうですよ〜
 アンコールは、コバケンさんがピアノを弾いて、ご自分が高校生の頃に
作曲した『藤棚の下に私は眠る』をOBグリーが歌い、
2曲目はピアニストの伴奏、グリーのバックコーラスでコバケンさんが
『アカシアの径』をソロで歌いました。会場は割れんばかりの大拍手!!
(勿論マイクなしでサントリーホールに響きわたるのです)
※小林研一郎さんは藝大の指揮科前に作曲科を出ておいでだし、
  ピアノが素晴らしく上手です。 そして声に独特の艶がある!
  彼が歌う美空ひばりの「悲しい酒」は絶品ですよ〜
  しかもドイツ語で歌い、2番に入る台詞もドイツ語・・・。
  ノリノリの時でないと聴かせていただけませんが。
 打ち上げにも参加させていただきました。
会場はグリーOBの150名+アルファで大賑わいでした。
 様々なゲストの紹介やスピーチの後で、後半にコバケンさんの
挨拶がありましたが、いつもながらお話もハートフルですね〜
 当日の舞台までは相当厳しい指導をされたと思いますが、
彼は演奏後は大きな賞賛と宝石のように細やかで綺麗な言葉を
用いて演奏者をねぎらい華を添えます。
 音楽を通じて、人をどう感動させるかに徹してきたベテランの
スピーチ・・・そう簡単には真似ができませんけどね・・・・。

☆(牧野節子の部屋)
母の一回忌を終え、後期の授業も始まりました。
このあいだの日曜日はサントリーホールの、「コバケンが振る稲門グリークラブ演奏会」にいってきました。
炎のマエストロ、小林研一郎氏のパワフルな指揮と、早稲田大学グリークラブOB会の迫力たっぷりの男性合唱に、うっとり。
6月に東京芸術劇場コンサートホールで聴き、圧倒された「水のいのち」を、
もう一度じっくり聴くことができて感動です!
「水のいのち」の前に歌われた、「レクイエム」(作曲 三木稔)は、聴きながら、
亡き両親の声や、早くに逝ってしまった同級生の顔が浮かび、涙がにじみました。
アンコールでは、小林研一郎氏のピアノと歌も聴くことができて感激。
コバケン氏が高校生のときに作曲した「藤棚の下に」(詩・サトウハチロー)をご自身がピアノで弾き、グリークラブの方々が歌います。
藤棚の下に
わたしはねむる
藤の花に
亡き母の子守唄こもりて
わたしの夢は
ゆれゆれ匂う
なんて美しくせつないメロディーなのでしょう!
そして、グリーのコーラスをバックにソロで「アカシアの径」を歌うそのお声は、70代とは思えない若々しさで、びっくりしました。

☆(バリトン歌手、東京稲門グリーヴォイストレーナー・宇野徹哉)
「感慨ひとしお^_^
三木稔作曲の「レクイエム」を初めて聴いた。
現在はニュージーランド領にあるマンガイア島に伝わるヴェラを悼む葬送の歌」から歌詞が取られているが、
私が携わらせていただいた三木作品とは趣が違い、深く重く人の死を見つめていた。
凄い作品だ!
それを歌ったのは「稲門グリークラブ」。
早稲田大学グリークラブのOB合唱団である稲門グリーは、
ヴォイストレーナーとして携わらせていただいている東京稲門をはじめ、
横浜稲門、大阪稲門など全国的に活動を行っている。
現役の学生諸君から80歳台の年輩の方まで年代は様々でも、
同じ早稲田グリーで培った音楽や表現力は凄まじい統一感があり、まさに一糸乱れぬ演奏であった。
凄い合唱団だ!
プログラムはもう一曲「水のいのち」。
合唱を囓った事がある人なら必ずや歌ったであろう聴いたであろう名曲中の名曲であるが、
音量のダイナミックレンジはもちろん、一言一句の表現が他の追随を許さない途轍もない説得力に満ち溢れていた。
凄い演奏だ!
指揮者は小林研一郎氏。
「コバケン」の愛称で親しまれる日本を代表する指揮者の一人であるが、
早稲田グリーとの付き合いは長く、始めての曲が冒頭の三木稔作曲の「レクイエム」だったそうだ。
その後、何度か演奏しているらしいが、今回の演奏への思い入れは半端ない!と聞いている。
練習は過酷を極めたに違いない。
しかし、彼の身体から導かれる音がはまさしくコバケンの音であり音楽であった。
アンコールでは、何と自ら作曲した合唱曲を弾き振りし、歌まで披露した。
凄い指揮者だ!
そんな、「凄い」が満載の演奏会。
感慨ひとしおであった。
関係皆様、お疲れさまでした(^_?)?☆」

☆(混声合唱団員兼ピアニストの女性60代)
水のいのちは心から感動しました。あんなに奥行き、深さ、美しい強弱の幅のあるこの名曲の
演奏を聴いたことないです。
これまで数えきれないほど聴いたり弾いたりして来ましたからどうしても比較してしまいますが
男声合唱の素晴らしさ凄さを感じました。
指揮者独特で絶妙な「間」の取り方には何度も引き込まれてしまいました。
そして何より大好きな終曲!最高!涙がこみ上げました。
コバケンのピアノ、独唱まで東京の真ん中で聴けるとは!普通はあり得ないですよね。(笑)
始めて聴く三木稔の迫力には圧倒されましたが残念ながら言葉が良く伝わらなくちょっと残念!特にソロ。
個性的なソロでしたね。
これからの合唱人生に幸あれ!

☆(桜楓合唱団の女性50代)
すばらしい演奏会でしたね。予想通り、いえ、それ以上の熱唱でした。
三木レクは、静だけではない動の「鎮魂歌」を見た思いです。
水のいのちは、男声バージョンを初めて聴きました。これほど違う印象になるのかと、うなってしまいました。
この名曲は、歌うほど奥が深くなっていきますね。
来月の桜楓の定演でまた違う水のいのちをお聞かせします。お越しいただければ嬉しいです。

☆(出演したOB)
OB4連と今回の演奏会に参加しましたが、OBとなってもコバケン先生と大室先生、青戸先生と
      これほど貴重な時間を共有でき、深い音楽の世界に浸れて、感動と幸せな気持ちになりました。
      また集まったメンバー一人一人の歌にかける強い思いを感じながら、一緒に曲作りできて
      良かったと強く思います。(でも来週から空いた時間どうしようかな?・・・・)

☆(リーダーターフェル1925団員)
演奏はすばらしかったです。
コバケンの指揮に皆さんが食らい付いて、しっかり練習されているのが分かりました。
ベースもいい音が出ていました。
テナーもしっかりした声でした。

☆(感想メール)
○水のいのちもとても良かったですが、
何といってもレクイエムは、大変難しい曲を、暗譜で歌われていて、
惹きこまれました。また聞いてみたいです。
アンコール曲まで、どの曲もきちんと歌われていて凄いなあと思いました。
もうひとつ。
○難しい「レクイエム」と「水のいのち」、両方を全員が全て暗譜でこなすというの
も、見事でした。大人数だと、演奏が安定する反面、揃えるのが大変になるものですが、そこはコバケンのカリスマ性もあってでしょうね、細心の神経が行き届いていました。
「水のいのち」は、自由奔放な解釈が心地よく、コバケンの強い意思と、輪廻の思想
を明確に重視した演奏になっていたと感じました。
アンコールも、特にコバケンさんの歌は、声の伸びは無くても、人生経験の深みで聴
く人の心を捕える力がありました。

☆(早稲田グリーOB)
私の大学のOB合唱団が、小林研一郎先生をお招きして特別演奏会を開催しました。 オンステはおよそ120名超。
OBからは、数日前からFacebookやメールで、好演を期す旨のメッセージが相次いでいました。
【開演前】
チケットは完売!したと聞きました。会場の大ホールはほぼ満席、ステージ後ろ側に若干の空席がありました。
曲目は三木稔の「レクイエム」(以降、ミキレク)および「水のいのち」です。受け取ったパンフレットを見ると、大曲のミキレクのほうが順序が先で、びっくりしました。「水のいのち」を前座にはしない、という意思?まずミキレクに集中したい?
OB合唱団の演奏会らしく、校歌、クラブソングではじまるのかと思いきや、いきなりミキレクからでした。
【演奏】
開演早々、冒頭の「聴こえるか」から、小林先生とOB合唱団は全く別の空間に瞬間トリップしたように思います。
「緊張感」というと、すこし違う気がする。「たいへんな大事業を、われわれは当然成し遂げる運命なのだ」というような、ある種とてもストイックな強い意思で満ちた世界へ。このトリップは過酷で、取り残された聴衆は確かにいて、演奏中もカラゼキを繰り返していました。曲半ばくらいから、会場全体もかなり追いついてきたような、気が、します。前回のような技術解説(*1)はもはやおこがましく恥ずかしいので、やめます。
ひとつ敢えて挙げるなら、ベースのパートソロ「どなたもお支度は喪服に花束」は重ねるごとにゾクゾクしました(そこで鳴っているハミングの和音も)
後半の「水のいのち」は、大曲を終えたせいかあるいは再演のせいか、6月とはうってかわり解放感に満ちた演奏。先生の指揮はますます若々しく、ダイナミックレンジも前回をずっと上回る、ホールの音響キャパに挑戦するような出来でした。
二つのステージそれぞれで、歌い終わったあとは小林先生は笑顔で、トップからバスまでの4パートに、自ら、順繰りにお辞儀の合図をされました。
【アンコール】
小林先生ご自身がマイクで挨拶をされました。誠実なお人柄がしのばれるよい挨拶でした。
アンコールは、1曲目は先生が高校生のときに!作曲されたという曲を先生ご自身の伴奏で。(驚☆☆☆!。とてもお上手でした)
2曲目は男声合唱曲「アカシヤの道」を、先生ご自身の独唱で(驚☆☆☆☆☆!。本当にお上手でした)
3曲目は校歌でした。開演からこれまで聴いてきた積み重ねで、ジーンとしました。
以降、追加のアンコールやステージストーム、ロビーストームはなく解散。そのほうがいいと思いました。いままでの余韻を大事にしたかったので。
【後記】
このような演奏会を成功させた原動力は、もちろん小林先生の魔法であり、伴奏者、独唱者の技量であり、幹事と技術系担当者のたいへんな努力であり、そしてなにより、約2時間のステージを暗譜してオンステする各メンバーの努力です。私自身、何もしていないのですが、彼らの関係者として、晴れがましい気持ちになることができました。
敬服と感謝。では。
アマチュア書きなぐりブログの腕前では、昨日のパフォーマンスはとうてい表現できていません。
 昨日のミキレクは、演奏というより、重大な祭祀が粛々と執り行われた、ような印象を受けました。私のような傍観者がそこに口を差し挟むことなど許されない気がするのです。すごいでき。でした。

☆(出演者の高校の同級生・女性50代)
コンサートすっごくよかったよー。
「水のいのち」堪能しました。
若い時にちゃんと基礎をやった人たちは今でも違うんだなあと感心しました。
コバケンの歌声やピアノなど予想外のおまけもあって、合唱団のことをかわいがっているんだなあ
という感じ、「身内感」満載でした。

☆(出演者の高校の同級生・女性50代、現在某混声合唱団員)
稲門グリークラブの演奏会、堪能しました。
さすがですね!
今さら言うことでもありませんが、ものすごーく上手でした。
最初の「レクイエム」は難曲でしたが、あの曲をあそこまで歌いきるなんて、本当に素晴らしいです!
「水のいのち」は、小林先生がテンポに大きな緩急をつけて、
とてもドラマティックに、感情をこめた曲作りをされましたが、
稲門グリーの皆さんは、余裕でそれに応えていらっしゃいましたね。
小林先生との信頼感の強さと、長年歌い込んできた揺るぎない安定感、豊かな表現力を感じました。
アンコールも小林先生が大サービスしてくださって、お得感一杯の演奏会でした。

☆(出演者の高校の同級生・男性50代)
コンサート、楽しかったです。
P席に座っていたので、コバケンの熱気を直接受け、胸が熱くなりました。
コバケンの指揮で僕達も一緒に歌ったような感動でした。
アンコールもよかったね。
ピアノも弾いてくれたし、独唱も感激でした。
150人の男声の迫力、素晴らしかったです。

☆(同世代=50代で合唱経験の豊富な男性)
さすが稲門グリーとコバケンという感じの素晴らしい演奏会でしたね。
三木稔『レクイエム』は曲名は知っていても聴くのは初めてでしたが鳥肌が立つほどの
素晴らしい演奏でした。
『水のいのち』もコバケンさんがおっしゃる通りずいぶん表情が変わっていましたが、
団員の皆さんがちゃんと指揮棒について細かく表現されているのに感心しました。
アンコールは聴衆にとっておトクなボーナスでしたね。
『アカシヤの径』のソロはとても素敵でした。
最初から最後までたっぷり楽しませていただき、ありがとうございました。

☆(本人は当日来られなかった先輩・女性)
22日の演奏会は大成功だそうで、おめでとうございます。
私が新しく入った混声合唱団に、グリーのOBで当日のステージにも参加した方がいます。その関係で指揮者をはじめ、かなりの人が聴きに行ったようです。
昨日練習があり、そこで話題になっていました。
・子音がとても立っていた
・ファルセットが良かった
・新鮮な「水のいのち」だった
・コバケンさんの歌を聴けた
私の団の指揮者は、「今まであまり高いレベルをめざすのは無理だと思っていたけれど、あの演奏を聴いたら、ここでももっとできるような気がしてきた。高い目標をかかげて練習する」
と言っていました。
充実した演奏会は聴衆への影響もすごいということを実感しました。

☆(早稲田グリーOB)
それぞれの曲にさまざまな表情はあるのですが、レクイエムは「緊張が凝縮された熱演」、
水のいのちは「人生を味わい深く表現した好演」といったところでしょうか。
表現もわざとらしさや表面を取り繕うような上滑りのものではなく、
力が入りすぎて空回りすることもなく、途切れ途切れにならない自然な流れで完成度が
高かったと感じました。 コバケンさんらしい感性溢れたロマン派的な演奏でしたが、
全体の印象としては良い意味で指揮者が目立たなかったと思います。「コバケンに引っ張られた」と
いうより、「メンバーそれぞれの自発的な生き生きとした表現が結集した」と感じました。
もちろん、それを引き出した先生の指揮が素晴らしいのは言うまでもありません。
私の知人がA席で聴いたのですが「これで3千円は安い」と言っていました。

☆(筑波大の混声合唱団の人?の当日のツイッター)
BOB @bbdc_erk2013-09-22
サントリーホールに向かうんだぜ! コバケン先生が振る男声版水のいのち楽しみ(*^O^*)混声版でも楽譜持ってくればよかったな!今更気づいてしまった(^o^;)
稲門グリー演奏会めっっっっちゃよかったァァー!!!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/ひっさびさに骨の髄から(行ってよかった)って思った
構成っていうのかな、スケジュールの内容も時間もとてもよかったと思うの。合唱知らない人でも気兼ねなく誘える時間配分、初心者から玄人まで満足できそうなプログラム、トンデモハイパークオリティ、とにかく素晴らしい
敢えて言おう!!!コバケン先生は「ぐうかわなハイパーおじいちゃん」だと!!!!!\(^o^)/m(__)m\(^o^)/大尊敬
(合唱オタが満足できたかは分からん)(超私見を述べております)
あのクオリティであの価格、かずとよ誘えばよかった……
「水のいのち」は茂ちゃんより早め(「茂ちゃん」は、鈴木茂明先生のこと?)。
「レクイエム」も「水のいのち」も曲間超短い。休憩とアンコール入れてほぼきっちり二時間。
お辞儀の掛け声が(聞き取れなかったけど)めっちゃくちゃお茶目。
指揮拝めるだけでもありがたいのに生ピアノと生歌つきだったんだよ!!!超贅沢やっばい
稲門グリーはとにかく日本語がよく分かる。空耳殺しのオンドゥル殺し。子音の特性をよく分かってる感。だから激しすぎるきらいがあるけど、今回は曲が曲だから凄く映えた。母音の響かせ方も素晴らしいんだけど、たんまーに[a]と[o]が曖昧になるのはなぜなんだい(^o^;)
特に顕著だったのはソリストさんだがね(^o^;) なんでかな?オペラか外国語の影響? とにかくあんなに日本語がよく聞き取れる演奏会聞いたの初めて。
間違いなく「都の西北」がいちばんだったwww流石ワセグリwwwww 母校の校歌をアンコールで歌えるのはいいよね〜! 「都の西北」はピッパーで音取ってたんだけど、それまでピアノ伴奏ついてたからか、途端に部活臭がしてすげー引き込まれてしまった
歌の迫力といい統一感といい、時代を超えた乾杯を何度も何度もやってきたんだなぁと 混声にそれができるか、ソフィアは、梨は。「ワセグリ」看板は伊達じゃないな。 本当にとんでもなく素晴らしい演奏会でした。ありがとうございました!m(__)m

☆(慶応ワグネルOB)
 当日は、素晴らしい演奏を聴かせて頂きました。
四連の阿修羅の如き演奏から、多少は子音を立てずに、キリスト教的な輪廻の世界に、
多少は戻ったのかなと感じました。
昨日のガラコンで、ブルさんの直弟子で、平成7年の学指揮が、平成5年から16年までの
70名に、前勝のピア・伴で「雨」と「海よ」を演奏しましたが、ブルさんの解釈そのままで、
好対照な「水のいのち」を聴く事になりました。
コバケンのサービス振りには感心しました。
ピアノは弾くし、ソロで歌うし(コバケンがテナーであることを初めて知りました)、
正に八面六臂のコバケン・ワールドを堪能させて頂きました。

☆(60代男性、合唱経験豊富、元・東京アカデミー合唱団ベースパートリーダー、普段はかなり辛口)
今日はご苦労様でした。
大勢のお客さんで、大変盛り上がったね。
三木稔のレクイエムはなかなか難しい曲だねぇ。
でも、よく歌い込んでいて大変完成度の高い演奏だったと思います。
青戸さんがちょっと負けちゃったかな?
水の命もそうだけれど、各パートのバランスもよかったし
ピアニッシモの音色の統一感が大変良く出ていたと思います。
トップテナもよくきれいに出ていたね。
みんな忙しいのに、よくここまで完成させたねぇ
小林研一郎先生のソロも聞けたし、今日はなかなか貴重な機会でした。

☆(30代男性、合唱経験なし)
22日、拝聴いたしました。
私のような芸術性のかけらもないような人間からの一言でいうと、
”あまりの迫力に圧倒された、すごかった・・・。”
との言葉に尽きてしまいますが、とにかく
その迫力とさまざまな歌声が織りなすハーモニーにやられました。
私は、多少クラシックに興味があるといっても、音楽に関しては、相当の素人であり、
芸術的感度が鈍く、音楽を聴いて鳥肌が立つ、ましてや感動する、ということが
今まで考えられなかったのですが、
今回は耳へ迫りくる歌声の波状攻撃(?)に鳥肌が出っぱなしでした。
さらに、心の中に何か熱いもの、というか、じわーとするような、そんなものを感じました。
あぁ音楽を聴いて感動する、とはこういう状態のことを言うのか
と、初めての気持ちをかみしめながら、圧倒されつつ拝聴しました。
最初のレクイエムは、目を閉じて聴いていると、深淵からの歌声の迫力に
圧倒され、吸い込まれていくような、そんな心持がしました。
2曲目の水のいのちは、様々なパートの織りなす歌声が、
水の様々に姿かたちを変える様を想起でき、最初の曲とはまた違った迫力と感動が
ありました。
こんな素晴らしい演奏を聞かせてくださり、
また、音楽で感動する、という気持ちを教えてくださり
本当にありがたく存じます。
今回は妻は拝聴することができなかったのですが
今度は夫婦で聞かせていただきたいと思います。
本当にこのたびはお誘い頂きありがとうございました。

☆(40代女性、合唱経験なし、NGOの役員)
昨日はお疲れ様でした! 感動しました。 
私は男性合唱がこれほど重厚なものだとは知りませんでした。鳥肌がたつほどゾクゾクしたり、
暖かい気持ちになったり、またぞくっとしたりといった不思議な感動を味わいました。
月並みは表現ですが、心の琴線に触れました。拝聴しながら「男だけの声でこれだけ素晴らしい
世界が作れるのだから、女の声はこの世に必要ないのかもしれない」など暴論も頭をもたげたり・・。
娘もしっかりと聞き入っていました。中学生になり、常日頃から、演劇、文学、音楽など本物に
触れさせてあげたいと思っていましたので、すばらしい機会をいただいたと、夫と一緒に感謝しております。
また、私は小林先生の温厚そうなお人柄にも感動しました。 素晴らしい方ですね。 
しばらくMさんのお顔を捜していましたが、音楽に集中しようとおもって、
途中から目を閉じて音の世界を楽しみました。

☆(30代男性、早稲グリOB)
素晴らしい演奏でしたやっぱり合唱はいいですねぇ〜。コバケンのソロも聴けましたし、
大満足でした(まさかアンコールがアカシアだとは思いませんでしたけど)
客席で、先輩方とも会えましたし、貴重な機会になりました。
ありがとうございました

☆(30代男性、男声合唱団「ふぇるまあた」団員)
最前列で、まさに小林研一郎先生が目の前に!!
素敵な席を確保してくださり、Mさんに感謝です。
さて、それにしましても、皆さん、社会人でありながら、大作「レクイエム」をよくぞ習得され
ましたね。ご苦労、お察しいたします。
また、「水のいのち」は、皆さん、「レクイエム」を歌い切ったという安堵感からでしょうか、
肩の力が抜けた、大迫力な演奏で、素晴らしい響きでした(^o^)v
そして、小林研一郎先生による「アカシアの径」のソロには、かなりビックリ。
…という次第で、大変楽しめました。
この後、小林研一郎先生はじめ皆さんと打ち上げでしょうか?大いに盛り上がってくださいね(^-^)/

☆(30代女性、NECソフト管弦楽団団員、トロンボーン)
歴史ある素晴らしい演奏会、新しい世界に触れさせていただきありがとうございました!!
刺激、かなりありましたね。私にとっては開場前のお客様の盛り上がりの様子からもう刺激的でした 笑
レクイエムの始まりといい複雑な描写の表現、本当に素晴らしかったです。
コバケンさんとの繋がりも長く深いですね

☆(40代女性、NECソフト管弦楽団団員、ヴァイオリン、早稲田OG)
今日、サントリーホールで 稲門グリーのコンサートへ行ってきました。
あの人数(大編成のオケよりも多い?)で「ワセグリ」を聴いたのは勿論、
あの人数の男声合唱を聴いたのは初めてでした。
驚きの世界でした。感動!なんて表現したらよいのか・・
ちなみに、あれだけの人数がいるので、「Mさんを探せ」にはちょっと時間がかかりました(笑)
そしてアンコールでは、コバケンさんの歌。失礼かもしれませんが、あんなに上手いとは思わず、
2回目のサプライズ。熱い指揮と違って、やわらかい声。
最後は、都の西北(校歌)。ちょっとうるっときました。
一緒に歌いた?い、とも。

☆(古楽・宗教曲をレパートリーとする合唱団に所属する女性、父上は慶応ワグネルのOB)
改めまして、先日の演奏会ご成功おめでとうございます。
あの人数の迫力は本当にすごいですね!
しかもあの規模とは思えない程、音程もリズムも統率されていて
コバケンさんの指揮のちからもあるのかも知れませんが、
Iさんのご苦労もしのばれました(笑)
特に前半部のレクイエムは超絶難しそうですが、
あれを全員暗譜で歌えるということが衝撃的です。
皆さん、長いご経験をお持ちの方ばかりというのもあるのでしょうが、
曲調や言葉のニュアンスを、ちゃんと声で表現しているというのが
感じられ、前半後半で全く異質な世界を楽しませていただきました。
最後はコバケンさんが美味しいとこさらっちゃった感はありますが(笑)
とはいえ、演奏者ご自身は色々思うところもあるのでしょうが、
想像した以上に素晴らしい演奏会で、お招きいただき
本当にありがとうございました。

☆(関西学院グリークラブOB)
稲門グリークラブ演奏会を大いに堪能しました。
レクイエムを客席側で聞くのは初めてで、家内など「死ぬまで生では聴くことができないと思って
いたのに、本当によかった」と感激しておりました。
アンコールの構成も早稲グリらしくoriginality満載で、良いものを拝聴した感じ。コバケン氏が
あんなに歌が上手だとは知りませんでした。
吠える伝統の片りんも垣間見せながらppも出来るというところが、新発見です。
ともかくありがとうございました。

☆(立教大学グリークラブ学指揮OB)
小林研一郎 通称コバケンと稲門グリー早稲田大学グリークラブOBの演奏会がサントリーホールであり、聞いてきました。
世界のコバケンとあって、サントリーホールがほぼ満員の大盛況。
しかも、演目が三木稔のレクィエムと水のいのち と言う十八番なので期待も高まりました。
三木レクは長大で重い演奏で取り留めがなくなることが多くなる事が多いのですが、
コバケンは、流石はオケの指揮者、料理の仕方を知っていますね。
弛緩しそうになるとテンポをあげ、聞かせどころではたっぷりと聞かせる
サービス精神旺盛な指揮ぶりで、客を飽きさせない。
変拍子では聞いたこともないくらい速いテンポであっと言わせたかと思うと
一転、長い間をとり、ぞくっとするピアニッシモで背筋を凍らせてみたりする。
よい意味での百戦錬磨の手練手管。
コバケンワールド炸裂でした!
後半は誰もが知っている、水のいのち を新解釈で。
一度OB四連で演奏され、感激の極みに達した演奏は相変わらずでした。
2回目は感動するか半信半疑でしたが
驚きが減った分、その解釈の奥行きを感じることができ、これもまた納得。
このコンビは毎年聞きたい。
荻久保作品も新作も、なんとか続けてくれることを切にお願いしたい。

☆(立教大学グリークラブパートリーダーOB)
演奏会行ってきました。
三木レク良かったです。
コバケンの指揮は音楽の表情が体に染み込んでいる感じで圧倒されました。
早稲グリもその指揮に食らいつき、ダイナミックス、音色、言葉の扱いなど全ての
表現手段を駆使して曲の内容を掘り下げた見事な演奏でした。
特に第三楽章の後半は胸に迫るものがありました。
また、今回の演奏では日本語が良く聞き取れたのにも感心しました。
ぜひ、来年以降もこのコンビの演奏が定期的に聞けると嬉しいなと感じました。
アンコールについては、会場から熱烈な拍手を受けていました。
また、次回早稲田の演奏会があればご連絡ください。

☆(某混声合唱団の方)
せっかくP 席、マエストロの前に席をお取りいただいたのですが、
水のいのちでは、妻も私も小林研一郎先生の指揮ぶり表情を鮮明には観ることができませんでした。
それというのも、素晴らしすぎて、涙が止まらず、マエストロの姿は殆ど霞んでいたからです。
150名の稲門グリークラブの演奏は神が降臨されたかのごとく、震えっぱなしの緻密さと、
迫力、特にピアニッシモは「繊細」などという月並な形容詞では表現不能な完成度の高い天空からの
響きに聞こえた次第です。
妻も私も、しばらく放心状態で 最初のアンコールです。
マエストロがピアノ伴奏をされましたが、記憶は5%未満, それほど鮮烈なP席での「水のいのち」でした。
妻も私も混声合唱で一緒に水のいのちを歌っております。
今までの生涯最高のコンサートでした。

☆(聖心女子大学グリークラブOG)
サントリー!行ってきました!
三木さんのレクイエムは、皆様の気迫というか、あの人数で、
皆様の思いがひとつになり言葉と思いが会場に響いてすごい演奏でした。
水のいのちも、今回は落ち着いて楽しませて頂きました。
情景が目に浮かぶ、すごく立体感のある演奏で何度もゾクゾクしました。♪
きっと、高田先生もお空でニコニコ聴いてらっしゃったと思います。
そしてアンコール
もう二度と聴けないですね。いいもの聴かせて頂きました。
澄んで、よく通るお声で、心にしみる歌でした。アカシア、私大好きだし…。
学生時代に作られたという曲も綺麗でした?。
とにかく、楽しませて頂きました。
ありがとうございました。
感謝をこめて。

☆(日本女子大学合唱団のOG)
稲門グリー、とても良かったです。
全曲、暗譜してました。年配の方が多いのに、大曲を暗譜、気合いも入っていて、とても上手でした。
コバケンだから、頑張ったのでしょうか?
アンコールで小林先生が自作合唱曲とソロの歌を披露してくれました。
良い声で、ご年齢を考えると凄い事ですね。
最近、コンクールで優勝するような大人数の男声合唱を聞く機会もありますが、好みなのか、
私には早稲田グリーや稲門グリーの方が上手く聴こえます。

戻る