あとがき

 『「障害」の新しい地平』という題で月刊誌『すくらむ』に連載を開始したのが一九九二年一月だった。視覚障害者となって数年、ノーマライゼーションの思想と出会い、少しずつ展望が開け出したころだった。私自身の体験から始め「障害」をどのようにとらえたらよいか、その「障害」の新しい地平から現代の社会のあり方を問い直すとどうなるか、そのようなことを十四回にわたって書き続けた。
 九三年四月から新連載を開始。これまでが理論編であったとすれば、新シリーズは実践編だ。ジャーナリスティックにフットワークを生かして具体的な状況から「障害」の問題をさらに問い続けていきたい。そして「どうすればよいのか」を具体的な形(政策あるいは行動の提起)で示していきたい。そのような思いで、文体も「です、ます」調から「である」調に変えて新連載をスタートさせた。
 この連載開始のための熊本取材旅行で、私はバリアフリーという言葉を知った。そしてこれを取り入れて新連載の題を「異彩はバリアフリー」とした。旧連載で「障害」の新しいとらえ方とか、そこから開ける新しい地平とか表現していたものを、一言で表す言葉がバリアフリーだ。障害を個人の欠陥ととらえるのではなく、社会の中の障壁(バリア)ととらえる。このバリアをなくしていくことがバリアフリーであり、それは差別をなくし、すべての人の人権を保障する社会をつくっていくことである。
 熊本におけるバリアフリーの取り組みに触発され、新潟でも新しい動きをつくっていこうと、取材を兼ねてさまざまな人に会い、ネットワークを広げていくことができた。青木学さんとの出会いによってそれは一気に加速され、バリアフリー新潟の活動へと発展していった。連載「異彩はバリアフリー」は、そのような動きと表裏一体、同時進行のドキュメントとなっていった。
 九六年三月、バリアフリー新潟の活動の大きな目標であった「新潟県福祉のまちづくり条例」が制定された。これを区切りに三十六回の連載に一応のピリオドを打った。そして四年間約五十回分の文章を整理して、一冊の本にまとめることにした。
 視覚障害を持つ高校教師としての実践も、バリアフリー新潟の活動も、まだスタートして間もない。これから多くの困難を越えていかなければならないだろう。しかし常に初心忘るべからず。ここに書き留めていったことが私の原点である。
 本書には、実名、匿名含めて多くの人々に登場していただいた。その個性的で、多様な輝き(異彩)を放つ方々一人ひとりとの出会いこそが、私の人生を方向づけていったのであり、本書につながっていった。
 また、私が教師として働き続けることができたのは、柏崎高校小国分校、新潟盲学校、西川竹園高校の同僚の先生方、生徒たちの支えがあったればこそである。新潟県教育委員会、新潟県高等学校教職員組合、全国視覚障害教師の会、「障碍」を持つ教師と共に連絡協議会など、関係団体から多大な支援を受けた。
 ボランティアの方々にも大変お世話になった。盲学校時代から継続して対面朗読してくださった加山礼子さんと関本恵子さん。阿部洋子さん、阿部武子さんをはじめとする朗読ボランティアの皆さん。点訳や拡大写本ボランティアの皆さん。私の依頼をボランティアの方々につないでくれた高橋桂子さんをはじめとする新潟市ボランティアセンター職員の皆さん。そしてさまざまな生活の場面で目や腕を貸してくださった多くの方々。
 素晴らしい出会いと温かいかかわり合いの中で、何とかやってくることができた。皆さんに心から感謝したい。ありがとうございました。
 最後に、本書の出版にご尽力いただいた小野塚印刷の小野塚トシさん、新潟日報事業社の鈴木歩さんにお礼を申し上げたい。また私に連載執筆を勧めてくださり、筆の遅い私を粘り強く励まし続けてくださった『月刊すくらむ』の元編集長である片岡正英さん、前編集長の故・中村俊孝さん、現編集長の飯塚寿之さん、そして歴代の編集スタッフの皆さんに感謝したい。特に中村さんとは、東京に行った時にアパートに泊めてもらい、一緒に酒を飲みながら、将来の日本や世界について夢を語り合った仲であった。彼が昨年末急逝したことは、大きな衝撃であった。この本の出版を一番喜んでくれたであろう中村さんが今いないことは残念で仕方ない。私はこの本を故・中村俊孝さんの霊前に捧げたい。
      一九九六年六月 栗川 治

前へ
次へ
目次に戻る
戻る