異彩はバリアフリー 視覚障害教師が「障害」を問う





異彩はバリアフリー 視覚障害教師が「障害」を問う
栗川治・著 新潟日報事業社発行(1996年7月)

『異彩はバリアフリー』表紙 題字・栗川清美、絵・栗川民子、創、連


目次

「障碍」を持つ教師が現場から排除される事態を誘発しないために本書の内容を訂正・追加いたします
まえがき


第一章 視覚障害教師として
はじめに
一.だんだん目が見えなくなってきた
  網膜色素変性症
  逃げのエリート志向
  高校の社会科教師になる
  視力低下始まる
  完全無欠な人間などいない
  解放へ向けて
二.盲学校で再起を期す
  アイデンティティの再構築へ
  盲学校への異動を希望
  視覚障害教師としてのリハビリテーション
  新しい「障害」のとらえ方
  マイノリティの価値
三.普通校への異動を希望する
  「居心地の良さ」という違和感
  盲学校における普通科視覚障害教師
  共に生きる場を
  点字による教員採用試験
  実現しない異動希望
  教育委員会への要望書
  意地悪な質問状
四.高校現場で障害を持つ教師が働く
  西川竹園高校へ
  画期的なヒューマン・アシスタント
  なぜアシスタントが配置されたか
  生徒指導係として
  吹奏楽部の顧問として
  七つ道具を持って
  生徒たちと共に
 おわりに


第二章 障害者観、障害児の教育をめぐって
一.みんなが手話で話した島
  マーサズ・ヴィンヤード島
  聴こえないことが障害ではない
  手話は優れた言語文化だ
  障害者は社会的につくられる
二.障害児の教育はどのような場で行なわれるべきか
  ノーマライゼーションへ向けての教育改革
  「障害」概念の新しい地平
  障害児教育の歴史
  今日的な課題の評価
  障害者解放の五段階
三.学校五日制は黒船?それともモモ?
  学校五日制はじまる
  地域社会から隔離されている障害児たち
  障害児が地域に戻ってくる
  学校五日制は人間復興の教育改革
四.こうしたいんだよ、ほんとうは −− 障害児を普通学校へ・全国連絡会第6回全国交流集会新潟大会
  新たな障害者運動の拠点、新潟?
  なぜ「障害児を普通学校へ」なのか
  自分のことは自分で決めたい
  パターナリズムを超えて
五.ホモ・サピエンスを超えて
  完全参加と平等は進んだようだが
  障害は個人と社会とのズレ
  なぜ知的障害が問題になるのか
  現代社会における「知」のあり方
  新たな人間観を求めて


第三章 世界の人たちとの出会い
1.北欧旅行記
  山野享受権
  犬と乳母車
  人格をもつ小学六年生
  一学級二十人で個性教育
  スウェーデンに盲学校はなくなった
  福祉国家の光と影
  ゆとり社会へ向けて
2.障害当事者の世界組織DPI
  DPI(障害者インターナショナル)は主張します
  この十年、何を創ったか、これからの十年、何を創るか
3.アジアからの障害者留学生と共に
  国際視覚障害者協会
  私にもできる国際協力
  広がる人の輪
  ネパールとインドネシアからの留学生たち
  交流深めた三日間
4.韓国への平和の旅
  多彩な参加者たち
  神と歴史の前に恥ずかしくない生き方を
  民族解放の歴史観
  未来志向の学生たち
  バリアフル&ハートフル・ソウル


第四章 熊本とのネットワーク
1.パワーあふれる新しい息吹
  マリアフリーじゃないんだぞ
  異彩を放つ
  アンナプルナにて
  多彩な個性との出会い
2.在宅支援システムをどうつくるか −− ふくし生協の挑戦
  リフトバスで走り回る
  ふくし生協とは
  公的ヘルパーだけでは全く足りない
  民間のよさを生かして
  在宅で生きていくために
3.社会という土を耕す −− ヒューマン・ネットワーク熊本
  「福祉110番」の現場で
  りんどう荘事件をきっかけとして
  車椅子を市議会へ
  ADAの風
  幅広い人たちが集まって結成
  「ふれあいキャラバン」から活動を開始
  他の「自立生活センター」との違い
4.施設から出て街の中へ −− ライン工房と労働センター
  当り前に生きていく力
  施設中心の政策の転換を
  リサイクル運動のセンターとして
5.バリアフリーを目指す教師たち −− 熊本ツアー番外編
  九州の障害を持つ教師たち
  ガンバレH先生
  バリアフリー化進む熊本商大


第五章 なんでもやってみよう
1.授業参観
  まほうのつえ
  見られるのはだれ?
  このボツボツしたの、なあに?
  おうちのしごと
  ちょっと違うと思うな
2.スキーは楽しい! −− FACTORY SMILEの加藤直司さんと共に
  岩原スキー場へ
  笑いの工場
  これまでの障害者スキー
  ふくらむ夢
  目指せ長野五輪
3.白杖一本ひとり旅
  視覚障害者の単独歩行
  席探しは気が重い
  快適な空の旅
  福岡の地下鉄はバリアフリー
  JRの改善はこれから
  ホテルのシングルルームで
  熊本〜福岡のスーパーリレー
4.地域・自然・文化にこだわる子育てネットワーク −− おやじと子どものわんぱく天国7年のあゆみ
  ワクワク、ドキドキの洞窟探検
  おやじたちで何かやろう
  季節に応じたアウトドア
  ユニークな会の運営
  子どもたちに「さんま」を取り戻そう
5.障害を持つ仲間同士の支え合い −− CIL新潟のピアカウンセリング   集中講座
  障害者だけが参加できる
  セッション
  ニュー&グッズ
  私たちの権利
  ロールプレイ
  ほめほめワーク
  自立生活プログラム
  ハグ


第六章 新潟の新しい息吹
1.自分で生き方を決める −− 施設を出て自立生活を始めた小野沢博さん
  バリアフリー化された住宅
  ハイテク機器を顎で使う
  公的ヘルパーとボランティア
  二十六年間の在宅生活
  自分で生きたい
  人の役に立ちたい
2.とにかくチャンスを −− 米国留学から帰国した青木学さん
  温泉での再会
  盲学校から大学へ
  新潟で初の教員採用点字受験
  米国での学生生活
  人権の確立を目指して
3.介護福祉の状況を切り開く −− 篠田さん夫妻の子育て奮戦記
  悶々とした青春時代
  自立へのステップ
  カサ・ドンキホーテ
  結婚、出産、育児と公的介護
  自立生活センターをつくりたい
4.大河の流れはゆったりと −− 日本のマックスを目指す遁所直樹さん
  ちょっとした工夫で低コスト・バリアフリー
  皮肉な運命
  時間の止まった六年間
  転機となったダスキン米国研修旅行
  少しずつ社会参加


第七章 バリアフリー条例をつくろう!連続講座
1.人にやさしいまちづくり −− 「新潟市にバリアフリー条例をつくろう」連続講座始まる
  青木学さんとバリアフリー条例をつくろう
  障害者が存在と価値観を輝かせる社会を −− 青木学さん
  なぜ障害者が排除されるのか −− まゆずみただしさん
  聴覚障害者に対する情報保障と理解を −− 大西邦子さん
  養護学校を求める声もあるが −− 参加者の討論から
  バリアフリー講座にもバリアがいっぱい −− 第1回講座を終えて
2.福祉国家−−過去・現在・未来 −− 「新潟市にバリアフリー条例をつくろう」連続講座第二回
  新進気鋭の政治経済学者・新川敏光さんを講師に
  福祉国家の起源
  福祉国家体制の確立
  福祉国家の現実
  福祉国家の類型
  岐路に立つ福祉国家
  日本の福祉はどうなる
  講演会を終えて
3.誰もが地域で自立して生きる −− 「新潟市にバリアフリー条例をつくろう」連続講座第3回
  どっちの樋口恵子さん?
  町田の福祉はどう進んできたか
  町田ヒューマンネットワークの誕生
  自立生活センターの事業
  ピアカウンセリングと自立生活プログラム
  障害者の声を市議会に
  身近なところからやっていこう
4.バリアフリーの社会を目指して −− 熊本の村上さんを迎えて第4回バリアフリー講座
  楽あれば苦あり、冬の新潟
  交通問題との出会い
  なぜヨーロッパの公共交通なのか
  ハイデルベルクのバス
  電車のグルノーブル
  日本にもノンステップバスを
  新潟の車いす交通事情
  障害当事者を市政に
5.障害者の自立とまちづくり条例 −− 大阪の尾上浩二さんを迎えて第5回バリアフリー講座
  阪神大震災の現場から
  危機管理でなくふだんからのまちづくりが問題
  福祉のまちづくり条例はブームではない
  大阪の交通アクセスの現状
  大阪府福祉のまちづくり条例とは
  条例制定を振り返って
  まちづくり条例を全国に! 市町村に!そして「福祉のまちづくり法」へ


第八章 バリアフリー新潟と福祉のまちづくり条例
1.本当に車いすで投票に行けるの? −− 第6回バリアフリー講座と新潟市選管との話し合い
  政治参加へのバリアは何か
  新潟市選挙管理委員会への要望書
  点字は文字ではない!?
  投票に行けない人の参政権をどう保障するか
  投票所の改善へ向けて声を出そう
2.街角のバリアをチェック −− 福祉のまちづくりに向けて実態調査
  バリアフリー・チェック
  バスに乗れるか
  駅や電車もバリアフル
  大型店はまだよいが
  福祉のまちづくりへ向けて
3.バリアフリーの街にいがたを! −− 発表!「私たちが望む福祉のまちづくり条例案」
  県民大集会へのご案内
  街角のバリア体験会
  主催者あいさつと記念講演
  発表!私たちが望む福祉のまちづくり条例案
  基本理念を示した前文
  総則と基本的施策
  条例案の独自性示す第三章
  都市施設、住宅、公共交通
  推進協議会とオンブズパーソン
  バリアフリー新潟に改称
4.新潟県福祉のまちづくり条例制定運動を振り返って −− 新しい政治参加の手法を模索しながら
  県民参加の条例制定過程
  JDA制定運動とバリアフリー連続講座
  バリアフリー・チェック
  新潟県バリアフリー条例案作成
  連合新潟福祉のまちづくりプロジェクト
  体験会と講演会
  マスコミへの働きかけ
  行政、議会への働きかけ
  条例の内容と評価
  活動の成果と課題


あとがき、著者略歴
参考文献

戻る