異彩はバリアフリー 第二章 三.学校五日制は黒船?それともモモ?
第二章 障害者観、障害児の教育をめぐって
三.学校五日制は黒船?それともモモ?
学校五日制はじまる
「障害児が街にやって来るぞゾー!」と、街の大人たちがあたふたと騒ぎだしている。
「子どもたちにゆとりを!」「子どもたちを家庭や地域にかえそう!」とのテーマで、今年(一九九二年)九月から学校五日制が始まる。当面は、第二土曜日を休日とする月一回の実施となるそうだが、近い将来には完全週休二日制となるはずだ。これは日本の教育システムや地域社会のあり方を、大きく変えていくポイントとなるだろう。教育の主体を学校から、子どもたちや地域の住民にしていこうという試みだ。
「障害」をもつ子どもたちにとっても、この学校五日制は大きな転換点になると思う。というより、これをきっかけにして、ノーマライゼーションを実現していかなければならないと思う。
地域社会から隔離されている障害児たち
現在の障害児学校に通う子どもたちは何らかの意味で、地域社会から隔離されている。第一に、地域の同年齢の子どもたちが通っている小・中・高等学校に通っていないことにより、一日の大部分を別の場で過ごすことになる。第二に、障害児学校は都道府県に数校(新潟県には盲学校が二校、聾学校が二校、養護学校が十三校)しかなく、広域の学区を持つことになり、学校の所在する地域と子どもたちの本来の生活圏とが、大きく離れることになる。第三に、広域学区のため自宅から通うことのできない人がいて、多くの障害児学校には寄宿舎あるいは宿泊施設が併設されており、日常生活の場そのものが地域から切り離されている。第四に、障害児学校に障害児だけが隔離されてきたことから生ずる「障害」をもつ人を知らない一般の人たちが、無意識のうちにつくる心理的な壁がある。
その結果として、障害児には地域に友達がいないということになる。逆に言えば、地域の小中学校に通っている子どもには「障害」を持つ友達がいない、それどころかそんな人間がいることすら知らないということになるのだ。
私の働いている新潟盲学校の生徒たちに話を聞いても「夏休みは嫌いだ。地元に戻っても友達がいないので、外に遊びに行くこともなく、ずっと家の中でテレビを見てゴロゴロしているだけで、つまらない。学校や寄宿舎で友達といるほうが楽しい」といった具合だ。実際に、夏休みの終わった九月に、学校へ再び顔を出した生徒たちの肌の色は、日焼けもせずに真っ白という例が多いのだ。
障害児が地域に戻ってくる
そのような状況の中で学校五日制が始まる。学校も地域も大慌てだ。「障害児が地域に戻ってくる。どう受け入れたらよいか。だれが面倒を見るのか。地域の行事に参加できるのか。トイレや階段などの施設・設備をどうするのか・・・」。まるで、鎖国の安寧をむさぼっていた幕末の日本に、黒船が開国を迫ってやってきたようだ。
私は、この慌てぶりを横目で見ながら、内心ほくそえんでいる。チャンス到来。今さら何を騒いでいるのかとも言いたいところだが、とにかく、これまで顧みられなかった問題を解決する好機がやってきたのだ。月に一回、土曜の午前中四時間が休みになるだけだから、大騒ぎするほどのことではないとも言えるが、今まで考えもしなかったことが「子どもたちを地域へ」というスローガンによって、急に意識されるようになったといったところだろう。
学校五日制によって「障害児をどう地域に受け入れるか」という問題が生じたのではなく、今までもずっと課題であった「障害を持つ人間もそうでない人間も、共に地域社会の中で生きていくのだ」ということ、すなわちノーマライゼーションの実現が、教育の課題として初めて社会全体で意識されるようになってきたのだ。
これまでは「障害児のいない学校」が普通学校とされ「障害児がいる学校」が特殊学校と呼ばれてきた。この場合の「特殊」とは、英語の「スペシャル(SPECIAL)」の翻訳なのだが、日本語にすると否定的なニュアンスがつきまとう。そのように区別し、切り放し、隔離してきたものを、統合していこうというのだから、これは歴史的な大事業となる。
学校五日制は人間復興の教育改革
学校五日制は、人間性回復へ向けた教育改革だ。忙しい子どもたちに、時間という、人間存在にとって最も本質的なものを取り戻す営みだ。時間泥棒にだまし取られていた時間を奪いかえしたモモ(ミヒャエル・エンデの小説の主人公の少女)に、学校五日制はなれるだろうか。ゆったりとした自由な時間の中で、小鳥の軽やかなさえずりや風の甘い香りに、子どもたちは気づくようになるはずだ。自然の豊かさや生命の尊厳を考え、人間とは何か、人間にとって大事なものは何か、などと思索をめぐらすことができるようになると思う。少なくとも、細切れの時間に追いまくられている時には、指示された命令に従い、与えられた課題にこたえるだけで精一杯だ。
また、障害児の戻ってきた地域社会は豊かになると私は確信している。子どもは未来へ向けて大きな可能性をもっている。そのことは、多様な人間との出会いと多様な経験とによって自覚されている。同質な人間集団の中での画一的な経験の中では、子どもたちの持っている多様な可能性は花開くことができない。民族の異なる人とのつきあいの中で、日本的な人間観や社会観の狭さに気づき、驚くことがある。指先で点字を読む人、唇で点字を読む人との出会いによって、指先の持つ力、唇の持つ可能性、そして人間に潜む大きな可能性を知るのだ。さらに子どもたちは、競争社会の中で完全に眠らされてしまっていた友情と連帯の喜びを再発見するだろう。多様性こそ豊かさの源泉なのだから。
あまり学校五日制だけに期待しすぎても、五日制には少し酷かもしれない。世間が騒いでいるところにうまく乗れればと思う。