第二章 障害者観、障害児の教育をめぐって
四.こうしたいんだよ、ほんとうは ―― 障害児を普通学校へ・全国連絡会第六回全国交流集会新潟大会 ――

新たな障害者運動の拠点、新潟?
 今年(一九九三年)の新潟は、幾つかの障害者関係団体の全国大会の開催地となった。全国障害者問題研究会(全障研)の全国集会が八月上旬に、私が事務局をやっている全国視覚障害教師の会(JVT)の全国研修会が八月下旬に、そして、障害児を普通学校へ・全国連絡会(以下、全国連絡会)第六回全国交流集会が十月上旬に、それぞれ新潟市で開催された。
 このように並べると、いかにも新潟が全国の障害者運動の中心的地域であるかのように思われるかもしれない。そうだといいのだが、ここに住む私からすると残念ながらとても先進地などとは言えない。
 それではなぜ新潟なのか。「そんなの簡単、順番で回ってきただけ」との解釈が素直なように思える。しかし事実はそう簡単ではない。全障研がどうであるかは、ほとんど関わっていない私にはわからないが、JVTや全国連絡会については、単なる輪番ではない。
 JVTの全国研修会は今回が十二回目であるが、そのうち、発足の地である近畿地方で十回、首都東京で一回、それ以外の地方開催は新潟が初めてなのである。全国連絡会の全国集会も、これまでは二年に一度東京で開かれてきており、東京を離れたのは今回の新潟が初めてである。
 上越新幹線で首都圏とわずか二時間で結ばれ、航空路も札幌、名古屋、大阪、福岡との間に開設されている。高速道路網も、関越自動車道と北陸自動車道で関東、北陸、関西へと広がってきている。このような交通上の条件が新潟に備わってきていることは確かである。しかし、この程度の交通の便は、他の都市にも十分備わっているはずで、あまり大きな理由とは言えない。
 私が考えるには、障害者運動が、大都市中心の先駆的な取り組みの段階から、地方においても普通にやっていこうという状況になってきたことが要因として大きいのではないか。
 障害を持つ教師が働き続けるとか、障害児が普通学校に入って学ぶということは、二十年前にはほとんど考えられないことであり、今日でも大きな困難を抱えている。そのような状況の中でも、都市では地域社会のしがらみとか世間の目とかいうものから自由で、自立した市民が運動をつくってこられた。そして、その運動の輪は徐々に広がってきた。一九八一年の国際障害者年以降、障害者の「完全参加と平等」が叫ばれ、ノーマライゼーションの理念が広く理解されるようになってきた。まだ社会システム自体は変わっていないから大変なのは同じであるが、隔離から統合へ、保護から自立へという動きは、確実に地方へと広がってきている。都市と農村の両面を持つ新潟市は、このような時代の流れに合う街なのだろう。「新潟でもやれる」という状況になってきているし、「新潟がやったのだから全国どこででもやれる」という可能性を開いていこうということなのだろう。
 ちょっと理屈に無理があるか。まあ、そのへんの分析はこれくらいにして、集会の報告に移ろう。

なぜ「障害児を普通学校へ」なのか
 障害児を普通学校へ・全国連絡会第六回全国交流集会は去る十月九日、十日の両日、新潟市万代市民会館で開催された。主催者の予想をはるかに上回る、しかもこれまでの六回の集会の中で最多の四百名が参加し、初の地方開催となった新潟集会は大盛況であった。
 今回の集会の報告に入る前に、まず「障害児を普通学校へ」という運動がこれまでどのように展開されてきたのかを概観してみよう。
 一九七九年の養護学校義務化の結果、障害児は特殊学校あるいは特殊学級で学ぶという分離教育が制度として確立した。「近所の友達と同じ学校へ通いたい」という当たり前の願いは、障害児にとって、かなわぬ夢となった。小学校入学前に行なわれる就学前健康診断および就学相談によって「障害児」と判定された子どもは、特殊教育諸学校あるいは特殊学級に振り分けられるのである。
 文部行政がこのような対応を強める中、各地で教育委員会の措置を不服とし、地域の普通学校への通学を希望する障害児とその親たちが運動を始めた。制度上認められないことであるから、この運動は大変厳しい闘争となった。各地で「障害児を普通学校へ」という運動を行なっている人たちが、全国連絡会を結成していったのである。
 一九八一年、まさに国際障害者年であるこの年に、全国連絡会第一回全国交流集会が開かれた。世界の潮流は、障害を持つ人も持たない人も共に生きていくというノーマライゼーションの理念に基づき、障害者の社会への「完全参加と平等」が目指されるという方向にあった。日本の分離教育政策はこれに逆行するものである。
 また、行政だけでなく、教師や障害者運動の中にも「障害児の発達を保障するためには障害児学校での教育の充実が必要だ」とする立場(全障研など)があり「普通学校へ」の運動は、行政との交渉(時には裁判闘争にまでなった)と、教師たちなどとの理論闘争の両面において展開されることになった。
 小学校入学を果たした子どもたちは、中学校へと進む。そして高校進学が課題となってきた。また、障害も多様化し、肢体不自由の子どもから、運動の中心が知的障害の子どもたちに移ってきている。地域的にも大都市部中心の運動から広がりを見せ、全国の至る所で、普通学校を希望する障害児が現れるようになってきた。
 このような情勢の変化と、運動の広がりと高まりの中で、行政の姿勢も変わってきている。普通学校への入学は一切認めないという姿勢から、保護者の意向を尊重する方向へと変わってきている。また、普通学校では一切特別な配慮はしないという教育委員会が多い中、一部の自治体ではあるが、必要なサポートをする所も現れてきている。さらに文部省は、交流教育や通級制度など、分離を前提としながらも、一部の時間を普通学級で学ぶシステムを打ち出し始めている。このような経過の上に立って、今回の新潟集会が行なわれたのである。

自分のことは自分で決めたい
 この集会のテーマは「こうしたいんだよ、ほんとうは」。やさしい言葉で表現されてはいるが、自己決定という人権の基底を深く問うテーマである。
 第一日目は、開会集会、記念講演、分科会、交流会が行われ、二日目の午前は分科会の続き、午後は全体会という日程で進んだ。
 記念講演は、予定していた日高六郎氏がフランスでケガをしたとのことで、牧口一二氏がピンチヒッターに立った。牧口氏は松葉杖を使っている下肢障害者で、電車の中での出来事など、自らの体験をユーモアたっぷりに語った。障害者と健常者が共に生きていくとはどういうことか、その新たな関係の中で生じる豊かさなど、爆笑しながらも考えさせられる素晴らしい講演であった。
 分科会は、「学校に入るまで」「学校に入ってから」「中学校では」「高等学校では」「養護学校、特殊学級、塾では」「義務教育ってなんだ」「大人の障害者の社会参加」「結婚、性の問題」の八つのテーマに分かれて行われた。
 私が参加した高等学校分科会では、各都道府県における高校入試の状況が報告された。定員割れをしている定時制を中心に、障害児の高校進学は広がってきている。入試の際の特別措置も多様で、別室受験、点字受験、ワープロの使用、時間延長、朗読者・代筆者の導入など、受験者の要求に沿った形での配慮がなされつつある。特に今日的な課題は、知的障害を持つ生徒の高校進学である。入試問題を記号による四者択一の形式に直して出題する(この方式だと百点満点で二十五点は取れる)とか、あらかじめ知的なハンディに対して、点数を持ち点として与えるとかの制度をつくっている所も出てきており、そもそも入試とは何なのか、高校とは何なのかということが根本的に問われる状況が出てきている。
 全体会では、分科会の報告に続き、カナダで開かれた「ピープル・ファースト」の集会に参加した少女の報告が行われた。「ピープル・ファースト」は、知的障害を持つ人たちの当事者組織である。これまで親や福祉・教育関係者の保護という名の支配の下「この子たちは何もわからないのだから」ということで自己表現を許されてこなかった(仮に自己主張しても無視されてきた)人たちが、自己決定の権利を主張して結成したのである。
 こうしたいんだよ、ほんとうは――これは単に障害者だけの思いではない。すべての人間の自己実現の願いである。管理社会、競争社会、経済優先社会の中で「あるべき人間の姿」という作られた枠組に適応することを求められ、それに当てはまらない人間は「ダメ人間」としてしまう日本社会。このプレッシャーの中で多くの人(日本に住むほとんどの人)が抑圧されていることか。大きく花開くべき多様な個性が、どれほど生かされないまま眠っていることか。人間解放への道はまだまだ遠い。でも、一歩づつ前へ進んでいきたい。

パターナリズムを超えて
 集会終了後、全国連絡会の機関誌が送られてきた。幾つかの文章の中に「パターナリズム」という言葉を見かけた。意味は、父親的温情主義。全知全能の権力と権威を持つ「父(なる神)」が、無力で愚かな「子どもたち」を、愛と温情を持って導く。保護者たる親・教師・行政が「これがあなたにとって一番いいことだ」と本人のためを思って決めてあげる。保護してあげている立場からすれば、一点の疑いもなく善いことをしていると思っている。
 ところが、保護される側が自立していこうとすると、この温情は邪魔になる。「あなたのためを思って」は余計なお世話になる。自分のことは自分で決めたい。
 「障害児を普通学校へ」の運動は、パターナリズムを超えて、自己のあり方を自己決定できる社会――これこそ真に豊かな社会と言えるのだろう――を目指すものだと私は考える。
BR>
前へ
次へ
目次に戻る